マガジンのカバー画像

note

39
noteを書くことについてやnoteの振り返り記事です。
運営しているクリエイター

#振り返りnote

力まず、口ずさむように

力まず、口ずさむように

秋以降、あまり個人のnoteを書きたい欲に駆られずに年末を控えている。

年初めに今年はnoteの出没率を減らし、普段の生活を大事にしたい、といった内容を宣言している。

しかし、先日見た今年のnoteのレポートを見るとそうでもないのだ。

昨年「50記事以上書く!」と宣言して、頑張って達成した割に、今年はサクッと57記事書いている。
もちろん毎日のように書いている方も多いだろうから多くはないが、

もっとみる
自分が感じたことには等しく価値がある。10月の振り返り

自分が感じたことには等しく価値がある。10月の振り返り

10月末、長いようで短かったクリエイターフェスもいよいよ終わりです。
今回は月初めの「これやる宣言」を振り返ってみます。

①シールやマステを極力買わず、消費する

マステは近年控えているものの、いかんせんシールを買ってしまう私。
今月購入したシール・マステは3品のみに留まりました。

消費はどのくらい進んだかというと、何とかこのくらいは使い切りました。

昨今の文具人気で、毎月新作のシールやマス

もっとみる
本音と、不安にさせる言葉は違う

本音と、不安にさせる言葉は違う

先日、noteを始めて3周年のバッジをいただきました。

昨年も言及した通り、半年間noteを離れていた時期があるので実働は2年半です。

節目なのもあり、最近の所感を残しておきます。

いいねやフォロワー数は人の本音を邪魔する?

ここ最近は連日の暑さや諸々あり、メンバーシップのお題以外のnoteをほとんど書けていなかったのが気がかりでした。

反面、書いたら書いたで毒舌を吐いてしまった記事があ

もっとみる
普段頑張っているつもりのない人間が頑張ったと言える年だった

普段頑張っているつもりのない人間が頑張ったと言える年だった

しばらくぶりのnoteです。
今回は書き納めということで、今年の記事やnote公式からのレポートに触れつつ2022年を振り返ってみます。

よく読まれた記事まずはレポートから、よく読まれた記事を。

1位と2位は2021年の記事です。
レポートを見て「なんでやねん」とツッコみました。

おそらく秋ごろから手帳シーズンに入り、検索でそこそこ上位に出てきて見られたのかなと。
別に是が非でも今年の記事が

もっとみる
毎日投稿の3つのメリットと弊害

毎日投稿の3つのメリットと弊害

毎日投稿に挑戦するたび、私には向いていないと感じます。

コンスタントにネタを出せる方も一定数存在します。
時間のあるときに記事を溜めておく、軽めのつぶやきで済ませるなど、その方なりの方法があるのでしょう。

私はというと、今回は宣言した手前続けられています。

ですが、本当は納得するまで記事を練りたい。ネタを吟味したい。推敲したい。

全部納得のいく記事で染めたい完璧主義者なのでしょう。
なんだ

もっとみる
秋の新生活へ。春夏の振り返り

秋の新生活へ。春夏の振り返り

書籍「書く習慣」1周年記念として、著者のいしかわゆきさんが秋の書くテーマを作ってくださいました。

5つあるお題のなかから、今日は
「春夏の振り返り。どんな出来事があった?」
について書きます。

せっかくなので、これまでnoteに書いていないことを中心にお話しします。

春夏の振り返り4月…麻雀にハマる

「麻雀は頭を使うからボケ防止にいいんだよ」

20代の頃麻雀で揉まれてきた夫から指南を受け

もっとみる
やっぱり「暮らしを照らす」話をしたい

やっぱり「暮らしを照らす」話をしたい

最近、不満の多い記事を書いているのが気がかりでした。

刺々しい言い方を避けるためにフォローは入れているつもりです。
だけど言葉の端々に滲んでいたのは、誰かや世間への「怒り」でした。

ここ一年、「暮らしを照らす」をコンセプトにnoteを書いてきました。
いまはどうでしょう。
みずからカーテンを引いて、愚痴を垂れ流している記事が目立っていないだろうか。
そんな不安に駆られました。

同じ時期に読ん

もっとみる
伝えたいことがあるからnoteを書くんだ

伝えたいことがあるからnoteを書くんだ

「伝えたいこと」がなければ、私はnoteを書いていませんでした。

なぜnoteを続けられたのか今日、noteを始めて2年経ちました。

noteを週明けの昼頃に開くと、何らかのポップアップが出ることがあります。

「noteをはじめて○周年」は年に1回しか来ません。
なので「もう2年経つのか……」と妙な気持ちで輝くバースデーケーキを眺めていました。

それもそのはず、私は昨年の2月~8月、not

もっとみる
本音で、本当のことを書く。2021年を振り返って・note編

本音で、本当のことを書く。2021年を振り返って・note編

今年最後のnote記事です。前後編に分けてお届けします。

昨年夏頃から始めたnote。今年2月から半年のブランクを経て再開し、私もこのアカウントも大きく変わりました。

前編は、noteをメインに振り返ります。

1~2月 Webライター期間の終了昨年の11月~今年1月まで、Webライターとして活動していました。
息子が幼稚園+週3回の放課後支援に通っている間、ゲームアプリのレビュー記事を受注し

もっとみる
noteは自由帳のままにしたい

noteは自由帳のままにしたい

Webマガジンを立ち上げる準備をし始めてから、noteの立ち位置に迷いが出ました。

Webマガジンの前身として記事を投稿する方向性にしたのに、中身はごく個人的な発信のまま。

これでは訪れた人が「思ってたんと違う」と感じているのではないかと危惧しました。

私自身も「noteはnoteで伸び伸び発信したい」と言っていたのに、違和感を感じて苦しくなりました。

やってみようと決めた方向性が、思いが

もっとみる
noteを再開して変わったこと

noteを再開して変わったこと

本格的にnoteを再開して、この記事で初めて10日連続投稿を達成しました。

連続投稿した日数によってバッジがもらえるひとつの節目が、10日です。

大きなきっかけをくれた「書く習慣」を読んでから、10日連続投稿を続けてみて以前と変わったことを振り返ってみます。

その1.本音を書く以前取り組んでいたWebライターの仕事をストップしたことによる後ろめたさと、新たな方向性が見出せなかったため、しばら

もっとみる