マガジンのカバー画像

ビジネススキル特集

65
ビジネスパーソンとして知っておくと役立つ記事を書いて、読みやすくまとめました!
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

扱いが難しい人とも会話ができる話し方のコツ

扱いが難しい人とも会話ができる話し方のコツ

おはようございます。
聞く力がある人は聞き出す力がある人でもあります。
その聞き出す力は話し方から生まれています。

リーダーやマネージメントの仕事をしている役割の人は、少々難しい問題を抱えている人との会話をする時ってありますよね?
そういう時に対立をせず、相手に冷静さを失わせずに話を聞き出し、そして会話を成立させて着地させるのにはコツがあります。

もちろん、この方法でもどうにも会話にならない人

もっとみる
なぜ仕事ができる人は積極的に報連相をするのか?

なぜ仕事ができる人は積極的に報連相をするのか?

おはようございます。
昨日の大雨とは打って変わって気持ちの良い晴れの朝です。
昨日は、朝から晩までわりと重ための打ち合わせが多くて充実していたのですが、息吸うのも忘れるぐらいで夕方からはちょっと呼吸が浅くて苦しい感じがしていました^^;

暇だと死んでしまう性分なので、忙しいぐらいの方が「生きてる」って実感もできて良いのですが、そろそろキャパオーバーの危険性があるのでコントロールしていこうと考えて

もっとみる
上司の言うことがコロコロ変わって困っているあなたへ

上司の言うことがコロコロ変わって困っているあなたへ

おはようございます!
みなさん、朝令暮改という言葉聞いたことありますか?
朝決めたことを夕方には変えるっていうことなんですが、否定的に捉えている日本人は結構多いです。

上司が言うことがコロコロ変わる。
社長が先週OKしたことを今日になったら突然、全否定でやめることになったとか、そういうことを飲み屋で聞いたり、友人知人、同僚から愚痴で聞いたりしたことありますよね?
そんな否定的な体験が独り歩きして

もっとみる
指示待ち族を作らない場づくりの方法

指示待ち族を作らない場づくりの方法

おはようございます。
休日にちょっと重めの話を書きますが、金曜日から活かせるかなと思ったので書くことにしましたw

先日、clubhouseでmoderatorの1人としてお話したことを書きます。
指示待ち族を作る方法は実は簡単です。

・指示命令で人を動かす
・指示通りに行っていない人をクローズドクエッションで問い詰める
・問題が起きた時にその原因を人に求め、犯人探しをする
・意見や具申を一切採

もっとみる
コミュニケーションの極意は"道"に通ずる話 その参

コミュニケーションの極意は"道"に通ずる話 その参

コミュニケーション特に組織で働くビジネスパーソンにとって、共通して大切なのは【協働のためのコミュニケーション】です。
他にも全般的に大切なことはあると思うのですが、専門外なので【協働のためのコミュニケーション】に絞って書いてきました。
これで三回目になります。

過去二回は下記からご覧ください。

コミュニケーションの構成要素ですが

①インプット(聞く/読む)
②アウトプット(話す/書く)
③内

もっとみる
コミュニケーションの極意は"道"に通ずる話 その弐

コミュニケーションの極意は"道"に通ずる話 その弐

※タイトル画像出典:Grape LIFESTYLE

コミュニケーション特に組織で働くビジネスパーソンにとって共通して大切なのは【協働のためのコミュニケーション】です。
他にも全般的に大切なことはあると思うのですが、専門外なので【協働のためのコミュニケーション】に絞って書きます。

コミュニケーションという言葉は知ってますが、それってつまりどういうことでしょうか。
よく使いますが答えに窮す人が多い

もっとみる
コミュニケーションの極意は"道"に通ずる話 その壱

コミュニケーションの極意は"道"に通ずる話 その壱

※タイトル画像出典:Grape LIFESTYLE

すべからず社会生活でのトラブル(大抵は人間関係問題)の端緒はコミュニケーションだと思うわけです。
交わらなければ人間関係のトラブルもへったくれもないからです。
無人島でたった一人で人間関係問題は発生しませんからねw

社会人となって25年、人間としては不惑と言われる40歳を超えて生かされてきて、様々な経験を積んだ身として茨の道や二の鉄を踏まない

もっとみる