マガジンのカバー画像

グリッド・ソサエティ:世界のどこでも、仕事や学びや活動を。

676
コンピュータネットワークの発達は、あらゆる社会活動のあり方を根本から変えた。世界中で情報が即時共有され、人々は場所や空間の制約を受けない。 その時、これまで諸資源の一元集約によっ… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

Googleの在宅25%減給は出社推奨ではない

Googleの在宅25%減給は出社推奨ではない

かつて、日本社会は外圧に弱く、変化の多くは外圧によって生まれたと言われた。しかし、現代日本社会の硬直性は外圧があっても簡単には変わらないほど凝り固まってしまったようだ。特に、日本企業のデジタル嫌いは筋金入りだ。8月18日に、菅首相は何度目かわからないほどの回数となったテレワークの要請を経団連に行った。

しかし、テレワークの実施率は昨年4月に増えてからはほとんど変化がない。3割弱という低空飛行を依

もっとみる
6割ワークが生み出す新たな体験 - ワーケーションのススメ

6割ワークが生み出す新たな体験 - ワーケーションのススメ

世の中がコロナ禍となり、気がつけば1年半以上の時間が経っています。当初思っていた以上にこの状況が長引いており、働き方が大きく変わった方も多いのではないでしょうか。

私自身もリモートワークや、必要に応じてのオフィスワーク、ワーケーションなど様々な働き方を模索してきました。働く場としてのオフィスに関しては以前、記事を書かせていただきました。

このように働き方に関して様々な変化が起きていますが、今回

もっとみる
自分の居場所を自分で見つけることが求められる時代

自分の居場所を自分で見つけることが求められる時代

皆さんこんにちは、澤です。

前回の記事も、とてもたくさんの方に読んでいただいてうれしいです!

※「スキ」してる人はボクも好きです!へんてこなアイコン写真がランダムに出ますので、ぜひポチってみてくださいね!

前回の記事は、かみさんから「タイトルがいい!」と褒めてもらいました。わーい。

さて、今回のテーマは、「自分の居場所を見つける力」です。

まずはこの記事。

コロナ禍でリモートワークの経

もっとみる

デジタル化の遅れの大きな原因として、情報システムの構築や運営が、組織と結びついたIT(情報通信)ベンダーに丸投げされていることが挙げられる。この関係は固定的で、いったんシステムを作ると、動かせない。

デジタル化の遅れは日本の生産性が低い大きな原因だ。現在のような状況では、生産性が上がるはずはない。それがはっきりと示された。成長のための最も重要な基盤が失われているわけであり、非常に深刻な問題だ。

デジタル化が進んでいないのは、官庁だけのことではない。民間企業、政治家、日常生活も同じような状態だ。在宅勤務(テレワーク)は、2020年の春にはいったん進展したものの、夏以降には元に戻る動きも見られた。こうなるのは、日本の組織における仕事の進め方に基本的な原因がある。

運が良かった。ただそれだけでリモートワークの恩恵を受けつづけて良いものか?

運が良かった。ただそれだけでリモートワークの恩恵を受けつづけて良いものか?

コロナ禍が私たちにもたらした影響はとてつもなく大きい。言わずもがな、そのうち9割方はネガティブな影響だ。逼迫した医療現場で働く関係者の皆様は心身ともに疲労困憊だろうし、飲食店や興業や観光業は甚大な経済損失を被っている。コロナ禍で命を失った方は1.6万人に上り、命に別状はなかったものの味覚や嗅覚を失うなど後遺症に頭を悩ませている人も大勢いる。そんな中、「コロナ禍でよかった」だなんてことは口が裂けても

もっとみる
コロナ禍で生まれた働き方の課題を解決するために試した3つのこと

コロナ禍で生まれた働き方の課題を解決するために試した3つのこと

外出や出張の急激な減少による物理的な働き方の変化

新型コロナウイルスの流行で自分にとって何が一番大きく働き方に影響したかというと、それは外出や出張の急激な減少であった。

2019年には1年の約1/3を東京離れて過ごしながら仕事をしていたのが、2020年2月の海外出張を最後に、その後は基本的にずっと東京の、それも電話ボックスの倍くらいの小さな個室オフィスに閉じこもって仕事をすることになってしまっ

もっとみる
多拠点テレワークを推進すべき3つの理由【富士通 x 大分】

多拠点テレワークを推進すべき3つの理由【富士通 x 大分】

東京と地方の多拠点テレワークは定着するか?日本におけるテレワークは、お世辞にも浸透しているとは言えない状況である。しかし、企業単位でみたときには大きな変化が起きている事例をいくつも確認することができる。その中の1社が富士通だ。

富士通が全社員のテレワーク化に着手することをプレスリリースしたのが2018年のことで、2020年のコロナ禍によって導入は加速した。その結果、「出社しなくても仕事はできるし

もっとみる
リモートワークとは、実はこれからの市場?

リモートワークとは、実はこれからの市場?

column vol.395

ビジネスパーソンの75.3%もの方が、リモートワークに求めているものがあると記事で見かけ、興味を惹かれました。

〈#SHIFT by ITmediaビジネスオンライン / 2021年8月19日〉

調査はマイナビが運営する法人向け中長期滞在先サービス「マイナビBiz」が、1都3県(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)に在住する21~59歳のビジネスパーソン700人を

もっとみる
雑談がしたい、の背景にあるもの

雑談がしたい、の背景にあるもの

最近、「雑談」についてよく考えている。

会社で事業部の全員と1on1をする中で、「リモートワークになって雑談が減った」「もっと雑談したい」という声をよく聞く。

それは個人的な実感として、そうだなぁと共感しつつも、チャットに雑談チャンネルをつくったり、雑談イベントをやったり、雑談タイムをつくったりすればそれが解決できるわけでもなさそうで。

だから、オフラインのオフィスではどんな風にどんな雑談が

もっとみる