野口悠紀雄

一人の伝道師(エバンジェリスト)として、noteを使って何ができるかに挑戦します。

野口悠紀雄

一人の伝道師(エバンジェリスト)として、noteを使って何ができるかに挑戦します。

    マガジン

    • 野口悠紀雄の本

      野口悠紀雄の著作を紹介します。立ち読みコーナーもあります。

    • 経済最前線

      日本経済最前線、世界経済最前線、AI(人工知能)、ブロックチェーン、仮想通貨、フィンテック

    • 日本経済最前線

    • アイディア製造工場

      noteと「超」メモ帳を活用してアイディアを製造していくプロジェクトです

    • 「超」仕事法

      「超」時間管理法、AI時代の「超」文章法、AI時代の「超」整理法、AI時代の「超」発想法、アイディア農場プロジェクト

    最近の記事

    • 固定された記事

    野口悠紀雄の壁新聞

    ・野口悠紀雄のプロフィール ・講演・取材などのお申込み(※zoomでもお引き受けいたします。)   ・ご連絡いただく方法

      • 『超「超」勉強法』潜在力を引き出す プリンキピア:サポートページ

        『超「超」勉強法』(プレジデント社)が3月31日に刊行されます。 これは、そのサポートページです。 ◇ 全文公開・はじめに・目次・第2章  第2章の1  第2章の2  第2章の3  第2章の4  第2章のまとめ

        • 『超「超」勉強法』潜在力を引き出すプリンキピア 全文公開 はじめに

          『超「超」勉強法』(プレジデント社)が3月31日に刊行されます。 これは、はじめにの全文公開です。 はじめに 人間だけが「勉強」で運命を変えられる「超」勉強法の3原則  本書は、勉強の方法について述べています。 「どのような方法で勉強するか」は、きわめて重要です。正しい方法で勉強しないと、いくら時間をかけても良い成績をあげることができません。  例えば、「数学の問題の解法は自分の頭で考え出せ」と言われるのですが、この教示は誤りです。  初めて出会った数学の問題を、自分の

          • これまで下請け作業だからと、低賃金で使われていたアーティストは数多くいる。それらのアーティストが、直接に収入を得ることができるようになった。そして、うまくいけば、人生を大きく変えるほどの大金を手にすることができるのだ。このことの意味は大きい。

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 野口悠紀雄の本
            野口悠紀雄
          • 経済最前線
            野口悠紀雄
          • 日本経済最前線
            野口悠紀雄
          • アイディア製造工場
            野口悠紀雄
          • 「超」仕事法
            野口悠紀雄
          • 「超」整理日記
            野口悠紀雄

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            20年後、いまと同じ社会が続いていると無意識に考えていないか。2040年、国民の年金や医療費などの社会保障負担率は驚くべき数字になる。現在と同じような医療や年金を受けられると思ったら大間違いだ。 https://diamond.jp/articles/-/318577

            chatgptとbingで生成系AIの可能性を探る!実践的な記事まとめ

            野口悠紀雄が生成系AIについて配信した記事のまとめサイトです。 ♦現代ビジネス ・中国政府が早くも警戒、生成系AI搭載の対話型検索が世界を変える  (2023.03.05配信) ・「ものすごく頭のいいバカ」生成系AIを使いこなせた者が次の勝者となる  (2023.03.12配信) ・AIに「ローマの休日」続編のアイディアを出させたら、実にお粗末、殴  り倒したくなった  (2023.03.19配信) ♦東洋経済オンライン ・AIに負ける物書きと「利用して勝つ人」を分ける差

            検索エンジBingに新しい機能が搭載され、指示を出すだけで文章が得られるようになった。出来栄えは、人間がどのような指示を出すかによる。文章を書く作業の内容が大きく変わる。上手く利用すれば、知的活動の可能性を広げられるかもしれない。 https://toyokeizai.net/articles/-/656304?display=b

            Bingを使って実験を行ってみた。 知りたいのは作品の核心になるアイディアをAIが作れるかということだ。小説や映画の続編を作ってほしいという指示を出したが試みはことごとく失敗した。 結局発想という仕事は人間のものだ。https://gendai.media/articles/-/107668

            2022年7月、東京大学の大学院工学系研究科・工学部は「メタバース工学部」を設立すると発表した。現役の工学部生の他、中高生やその保護者などを主な利用者層と想定しており、キャリア総合情報サイトや、ジュニア向け教育プログラムなどを展開する。

            #生成系AI が登場して文章を自動的に生成できるようになったがメールの代筆や文章の要約などはすでに人間を超える能力を発揮する。だが新しいアイデアを出したり小説を書いたりするなどクリエイティブな仕事は難しく、まだ人間の方が優れている。 https://diamond.jp/articles/-/319525

            メタバースは、さまざまな夢を実現してくれる可能性がある半面で、多くの問題をはらんでいる未知の世界だ。 従来のSNSと同じく、中毒性の問題や収集されるデータの活用の問題があるが、それだけでなく、巨額の脱税や巨大なブラック経済圏が誕生してしまうおそれもある。

            出生率を高めることは、さまざまな意味において、日本の重要な課題だ。しかし、それによって社会保障問題や労働力不足問題が緩和されると期待してはならない。 https://diamond.jp/articles/-/318575

            AI搭載Bingが中学生以下の計算間違い?その「不完全さ」に見えた“見事な対応力”とは 連載:野口悠紀雄のデジタルイノベーションの本質|FinTech Journal https://www.sbbit.jp/article/fj/108423?page=2 #sbbit @bitsbbitより

            生成系AIに文章を直してもらうことができる。いまや「見かけ」は、AIの仕事になった。人間の仕事は、論点を見出したり、創造したりすることだ。 https://gendai.media/articles/-/107132?page=1&imp=0

            ブロックチェーンとスマートコントラクトによって、無人企業DAOが可能になる。金融サービスではすでに稼働しているが、今後、多くの分野に登場するだろう。これによって、人間の働き方が大きく変わる可能性がある。

            日本経済活性化で今春闘への期待が強いが、賃金分配率はほぼ一定なので、これを引き上げて賃上げを実現しても、一時的なものに終わる。継続的な賃上げ実現には、デジタル化などによるとりわけサービスや卸小売りの生産性引き上げが不可欠だ。 https://diamond.jp/articles/-/319104