見出し画像

遠い記憶・海からの贈り物・夢

 ずいぶんと幼いころから、わたしは、「日の出」よりも「日の入り」のほうが、ずっと、好きだった。

 「日の出」のお日さまは、とても元気一杯で、嬉しそうに、昇ってくるように、感じられる。

 ーーさぁ。みんな、お日さまが来ましたよー。

 なんだか、あまりにも「前向き」で、強そうな感じがするから、わたしは、どうにも、圧倒されて、なんにも、考えられなくなってしまう。。

 からだが、とても弱かったから、かもしれない。

 けれども「日の入り」のお日さまは、おだやかで、優しい。なんでも、赦してくれそうな気さえ、する。

 だから、その「ひかり」のなかで、わたしは、いろんなことを、「思うこと」が出来るのだった。

 今日一日のこと。

 過ぎた日々のこと。

 日が暮れてからはじまる、朝までの、長い夜のこと。

 そうして、また、「明日が来るんだ」ということ。

 ただ「お日さま」が、沈んでゆくのを見ているだけで、優しい「ひかり」に包まれて、これまでの、さまざまな「時間」や「おもい」が、自分のなかで、「交錯してゆく」のを、感じることが、出来る。

 「日の入り」は、「人生」の、複雑な「時の流れ」を、そっと、わたしに、差し出してくれるのだ。

   ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

 一九七三年 七月。

 わたしは、高校二年生だった。

 その年の夏休み、そのころ仲良しだった、同じクラスの友達数人で、住んでいた県の隣りの県の、とある海岸まで、「遊びに」行ったことがあった。

 夏だったはず、なのだけれど、「泳ぎに」行ったのではなくて、どうしてか、みんなで、「海」を「眺めに」行ったのだ。

 着いた場所は、観光客もいない、とても静かな海岸だった。

 私たちは、みんなで、裸足になって、「海」を眺めながら、波と戯れたり、お弁当を食べたりして、昼ごろから夕方近くまで、ただただ、無邪気に、遊んだ。

ーーもう、そろそろ、帰ろうかぁ。

ーーそうだねー。

ーー楽しかったねー。

ーーまた、みんなで来れたらいいねー。

 そのころには、みんな、結構、一人、二人ずつに離れて、それぞれ好きなことをしていたので、声をかけ合いながら、帰り支度をした。

 わたしも、身支度をしたのだけれど、まだ、なんとなく、立ち去り難い感じがしていて、帰ろうとしている友達たちを横目に、

ーーもう、ちょっと、「海」を見ていたいな。

なんて、つぶやきながら、海岸線を、ひとり、そぞろ歩きしていた。

 すると、波のまにまに、ほぼ同じ大きさの「巻き貝」がふたつ、並んで、少しずつ、こちらに向かって、流れて来るのが、見えた。

 ーーなんだろ、あれ。

 そう思いながら、見ていたら、その「巻き貝たち」は、あっという間に、わたしの足元にまで流れ着いて、そうして、砂に埋れてしまったのか、そのまま、わたしの目の前で、ピタリと、止まったのだ。

 ーーえ?

 まるで、自分に向かって流れて来てくれたような心地がして、わたしは、その「巻き貝たち」を、迷うことなく、拾い上げた。

 手のひらに乗せて、よくよく見比べてみたら、その「ふたつ」は、まるで「双子」のように、そっくり「同じ形」をしているのだった。

 それでも、片方が、ほんの少し、小さめなさまは、なんだか、「つがい」のようにも、見えた。

 どちらも、似たように、薄い茶色で、三層くらいに巻かれていて、欠けたりなどもしていない。それぞれに、きれいな形をしていた。

 ただ、砂にまみれていて、なかのほうまで、砂が詰まっていたので、わたしは、海水で、丁寧に、洗ってあげた。

 そうして、日の光にあてて、透かしてみたら、その「ふたつ」は、わたしの手のひらの上で、キラキラと、光った。

 ーーありがとう。拾ってくれて。そうして、きれいに、洗ってくれて。

 そう、言われているような、感覚が、した。

 きれいになった巻き貝の穴に、耳をあててみると、「ふたつ」ともから、

 「こぉ〜〜。」

という、潮騒のような音がした。

 その「音」は、耳のなか全体に、渦巻くように響いて、わたしは、まるで、「異世界」に飛ばされてしまったかのような、不思議な心地になったのだった。

 沖のほうから、わたしだけに見えるように、流れて来た「ふたつの巻き貝」。

 なんだか、少し「秘密の香り」が、した。

 ーーこの巻き貝たちは、きっと、「海」からわたしへの「秘密」の「贈り物」なんだ。。

 わたしは、そんなふうに感じてしまって、ふたつとも、そのまま、そっと、リュックに仕舞った。

 そうして、家に着いてからも、家族の誰にも、見せたりなどせずに、すぐに自分の部屋に引っ込んで、机の抽斗のなかに、そうっと、ふたつ並べて、しまい込んだのだった。

 ーーこの「ふたつの巻き貝」を、わたしは、ずっとずっと、「たいせつ」にしよう。

 ーーだって、「海」からの「贈り物」なんだもの。

 ーーひとつは、わたしのために。そうして、もうひとつは。。

 ーー将来、「わたしをしあわせにしてくれるひと」に巡り逢ったとき、そのひとに、「片割れのひとつ」を、あげるんだ。

  ーー絶対に、そうする。

 わたしは、「ふたつの巻き貝」を見つめながら、こころに、そう、誓った。

 十月に誕生日を迎えると、十七歳になる年の夏。。

 まだ、十六歳だった。

 もう、五十年以上も、昔のことだ。

 むかしのことだから、高校生のわたしたちは、誰もカメラなんて持っていなくて、「写真」の一枚も、残っていない。

 記憶しているのは、「セピア色の夏の海岸」と、沖から流れて来た「ふたつの巻き貝」のことだけで、一緒に行った友達が誰だったのかも、もう、思い出せもしないのだ。。

    ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

 一九七五年 四月。

 わたしは、十八歳になっていた。

 大学に通うために上京したところで、「西荻窪」での「下宿暮し」が、はじまったばかりだった。

 「どこまでも歩くこと」が、大好きだったわたしは、ちょっとした時間を見つけては、よく、ひとりで、散歩をした。

 大学の講義が、早めに終わって、お天気が良ければ、大学から「吉祥寺駅周辺」くらいまでは、たいてい、歩いた。

 時間が許すときは、「井の頭公園」まで足を延ばすのが、自分への「お約束」だった。

 着くころに、ちょうど、日が暮れるからだ。

 日暮れ前に着いてしまったときは、公園のベンチに、腰をかけて、お日さまがすっかり傾くまで、持っている本を読んで、時間を、潰した。

 読む本は、たいてい、大学の講義に関係したものか、文庫本の「日本文学」か「詩集」で、その日の「気分」によって、決めるのだった。

 井の頭公園の夕暮れは、「とても素敵」だったから、そのころのわたしは、そこに、自分の身を置くことに、「贅沢な時間」を、感じていたのだ。

 空に、夕焼け雲が現れるころ、公園のまんなかに長々と横たわる、大きな井の頭池のまわりを囲む木々たちが、夕日に映えて、キラキラと、光りはじめる。

 時間の経過とともに、池の水面も、さらには、水面に映る木々たちも、全てが、キラキラに、輝いて来る。

 やがて、ほんのいっときだけれど、あたり全部が、黄金色に、染まるのだ。

 夕焼けのなか、景色の移り変わりを堪能していると、わたしは、十四歳のころから、何度となく見ている「夢」のことを、いつも、なんとなく、思い出すのだった。

 それは、必ず、「同じ景色」が出てくる「夢」だった。

 夢のなかで、わたしは、全然、知らない、見たこともない公園のベンチに座っている。

 遠くには、山の端が見えていて、お日さまが、少しずつ、降りはじめている。

 日の入りだ。

 やがて、まばゆいほどの夕日が、あたりを、「黄金」に染めてゆく。

 山の端が、燃えるように、際立って、黄金過ぎて、あたりが、真っ白になってゆくのだ。

 ーーまるで、「ハイジ」が、「アルムの山」で見ていた「夕暮れ」みたい。。

 「ひかり」に、全身覆われたわたしは、思わず、そう、つぶやく。

 すると、同じベンチの、少し離れたとなりに、もうひとり、「誰か」が、座っていることに、急に、気が付くのだ。

 そのひとは、ずうっと前から、となりに居た感じなのだけど、あまりにも自然に、同じ空気感のなかに、溶け合っていたために、わたしは、それまで、全く、気が付かなかったのだ。

 ーー誰なんだろう。。

 目をこらして見ても、「ひかり」が眩しすぎて、全く、「顔」が、見えない。

 ーー眩しすぎる。。

 「誰?」

 おそるおそる「声」をかけてみる。

 ずっと一緒に夕日を見ていたはずのそのひとは、わたしの「声」に気づいて、こちらを向いてくれているのだけれど、あたりが、眩しすぎて、真っ白なままなので、やっぱり、ぼんやりとした、「ひとのかたち」しか、わからない。

 そうして、振り返ったそのひとが、わたしに向かって語り出す直前に、決まって、目が、醒めてしまうのだ。

 ーーまた、あの夢だ。。

 ーーあのひとは、いったい、誰なんだろうか。。

 わからずじまいである。

 とても、「夢らしい夢」なのだった。

 何度、同じ夢を見せられても、最後は同じで、そのひとが誰なのか、結局のところ、わからないまま、何年も、過ぎていた。

 井の頭公園の「素敵な夕日」のなか、ベンチに、ひとりで座っているわたしは、よく、この「夢」のことを、考えた。

 誰なのかわからないそのひとは、まるで、「空気」のように、いつだって、わたしと居る空間のなかに溶け込んでいる。

 とても自然な、安心出来る「存在」なのだ。

 ーーあの「夢のなかのひと」こそが、わたしが、「海」からもらった「ふたつの巻き貝」のうちの「ひとつ」を手渡すべきひとなんだろう。。

 いつの間にか、わたしは、そう、思うように、なっていた。

 ーー「夢の続き」が、いつかしら、わたしにその「答え」をくれるはず。。

 そう、強く、信じていたのだ。

    ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

 見知らぬ公園の夕暮れのベンチに、誰かと座っている夢は、それからも、何度か、繰り返して、見せられ続けた。

 眩しい「ひかり」のなかに居るそのひとが、いつかは、夢のなかで、その「正体」を、現してくれるだろうと、ずうっと期待して、過ごして来たけれど、そのひとが誰なのかは、結局、わからないままに、時は、過ぎていった。

 そのひとが「声」を発する直前に、わたしは、どうしても、夢から、醒めてしまう。。

 だから。。

 「海」からの「贈り物」の「ふたつの巻き貝」は、わたしの部屋の、ガラス戸付きの書棚のなかに、今も、「ふたつ」並んで、飾られたまま、なのである。

 「巻き貝」の「片割れ」は、誰にも、渡されないままに、五十年もの月日が、過ぎ去ってしまっていた。

 ーーどうして、誰にも、渡さなかったんだろう。。

  いくつか、「真剣な恋愛」もした。

 運命的な出逢いの末の「結婚」だってした、というのに。。

 どうしてか、わたしは、誰にも、「片割れ」をあげずに、ずうっと、「夢の続き」が、わたしに「答え」を教えてくれることを、待ち望んだまま、「人生」を、過ごして来たのだ。

 ーーベンチのとなりに座っているひとの「正体」が明かされる「夢の続き」を、いつまでも見ることが出来ないのは、それこそが、「夢」からの「メッセージ」だったりするから、なのではないだろうか。。

 ある日、ふと、そんな考えが、わたしの脳裏に、浮かんだ。

 そうして、長年の「謎」が解けてゆきそうな、そんな、「予感」が、なんとなく、して来たのだった。

    ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

  五十年前のことは、いくらでも語れるけれど、五十年後の世界に、わたしは、もう、絶対に、居ない。

 人生は、無情にも、足早に、過ぎてゆく。。

 時間は、有限なのだった。

 五十年も前のあの日、「海」から「秘密」の「贈り物」をもらった「十六歳のわたし」は、想像した以上に、盛りだくさんな、いろいろなことを、経験させられながら、ここまで、「人生の有限な時間」を過ごして来た。

「手抜き」なぞ、する「ゆとり」は、どこにも、無かった。

 いつだって、「精一杯」で、そうして「全力」で、わたしは、生きて来た。

 「何か」に「負けたくない」と思いながら、「何か」に「抗い」続けながら、わたしは、ここまで、生きて来たのだ。

 おそらくは、「人生」に対する、そんな「向き合いかた」こそが、わたしの「生きる理由」だったのかもしれない。

 ーー自分から見つめるものは、ひたすらに、「ピュア」で「うつくしいもの」であって欲しい。。

 わたしは、いつだって、そう「願いながら」生きて来たのだった。

 つまり、わたしが「生きる理由」は、「願い」だったのだ。

 長く生きて来たから、「穢(きたな)いもの」は、現実的には、たくさんたくさん見て来た。

 「理想」は「理想」でしかないことも、いろいろに、「経験」させられて来た。

 多くのひとは、自分勝手で、小狡いし、簡単に、ひとを裏切る。

 全体を見通して、愛に溢れた判断をするようなひとは、なかなか見当たらないから、結果として、信頼出来る人に出会えるチャンスは、限りなく、少なかったりする。

 「きれいに真面目に生きよう」とするたびに、さんざん、嫌な目に遭って来たし、傷つけられても来た。

 それでも、わたしは、やっぱり、負けたくはなかったのだ。

たとえ、現実的には、「世間」の「汚濁」のなかに、ハメられているとしても、「汚濁」のなかにまみれて、「そんなものさ」とうそぶくような「おとな」の列に、自分を、紛れさせたくはない。

「世間」から、見せられ続けるものが、「穢いもの」でしかないのだとしたら、自分から選んで「見るもの」だけは、「ピュアなるもの」や「うつくしいもの」で、あって欲しい。。

 それは、「切実な願い」であった。

 わたしは、自分が、信じられる「ピュアなるもの」や「うつくしいもの」を、一生懸命に、探し続けて、そうして、それらを、愛して、見つめて、「穢い世間」には、常に「抗い」ながら、残りの、「有限な人生」を生きて行きたいのだ。

 「世間知らずだね。」

 と、何かと長女には、からかわれるけれど、わたしは、もう、ずうっと、若いころから、「世間」なんか、ほんとうは、知りたくもなかったのだった。

 だから、もう、

 ーー世間知らずで上等だ。

と、開き直ることにした。

 「おかあさんは、たましいだけで生きてるひとだからね。」

 長女には、すっかり、見透かされている。

 これからも、わたしは、自分の「たましい」が喜ぶものだけを、見つめて、生きて行ければ、もう、それでいいと思っている。

 時間は、もう、そんなにも、無いのだから。。

そんなことを、考えるようになってから、夢のなかの、夕暮れのベンチの、となりにすわる「存在」についての「答え」が、こころのなかに、はっきりと、見えて来たことに、わたしは、あるとき、気が付いて、少し、嬉しくなった。

    ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

  「ふたつの巻き貝」は、ガラス戸付きのわたしの「書棚」から、今日も、わたしを、見守ってくれている。

 五十年以上の「とき」を、わたしは、「ふたつの巻き貝」と共に、生きてきたことになるのだ。

 十六歳の夏に、「海」からもらった「秘密」の「贈り物」。。

 その「ひとつ」をあげるべきだと思っていた、「夢」のなかの、夕暮れの公園のベンチに座っている「空気」のように自然な「存在」。。

 うつくしい夕暮れの「ひかり」が眩しすぎて、真っ白に輝きすぎて、「見えない」ほどの「存在」。。

 そうなのだ。

 「見えないこと」が、実は、「答え」だったのだ。

 何故なら、それは、「ひとではない」からだ。

 「答え」は。。

 「ひかり」が溢れて、輝き、見えなくなるほどに、眩しくうつくしい「ピュアなるもの」だったのである。

 ーーあなたは、「ピュアなるもの」を探し続けて、「ピュアなるもの」と共に、生きてゆくのですよ。

 それが、「夢」からの「メッセージ」だったのだと、五十年も経って、わたしは、ようやく、「理解」が出来たのだった。

 何度見ても、「夢」のなかの眩しい「存在」の正体は、見えるはずもない。

 だって、「正体」は、「ひかり輝く眩しさ」と共に、もう、最初から、明かされていたのだから。

 わたしが、勝手に、「ひと」だと思い込んでいただけ、だったのだ。。

    ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

 ーーわたしを、「しあわせにしてくれるひと」に「片割れ」をあげよう。

 なんて、少女らしく、無邪気に考えたけれど、だいたい、「しあわせ」は、「誰か」に、「してもらう」ものなんかではない。

 しあわせは、「努力」して、「苦労」して、「工夫」して、少しずつ、「実感」出来るように、創り上げてゆくものだ。

 成功するとも、限らない。

 ただ、「こうありたい」と、見つめ続けてゆくものなのだ、と思う。

 それでも、「ふたつの巻き貝」は、どんなときも、わたしを、見守っていてくれたし、その「存在」は、いつも、わたしを、励まし続けていてくれた。

 これは、わたしの「人生」の「お守り」だったのだ。。

 あの日、「セピア色の海」から、わたしに向かって、流れて来た、わたしの「人生」への「エール」だったのだろう。

  だから、「ふたつの巻き貝」は、もう、誰にも、あげたりは、しない。

 ずうっと、わたしのたいせつな本たちが仕舞ってある、大好きな白いガラス戸付きの書棚に、並べて、飾って置くことにしようと思っている。

 わたしの、たましいの「世界」が、終わりを告げる「その日」まで。。

 そのあとは、どうしようか。。

 欲しいひとがいたら、あげようかな。

 きっと、そのひとのことも、「守ってくれる」と、思うから。

 だって、遠い「海」から流れて来た「秘密」の「贈り物」なんだもの。。

  

































































































































































この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?