マガジンのカバー画像

【伝える力UP】記事まとめ

27
伝える力UPに関連する記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#伝える力

【有料級】人を笑顔にする方法

【有料級】人を笑顔にする方法

こんにちは、たいがです(^^)

人を笑顔にするにはいくつか方法がありますが、『笑わせる』ことが最も効果的な方法の1つです!

人を笑顔にさせられると、自然と自分も笑顔でいられることが多いです^ ^
自分の笑顔で悩んでいる方も、人を笑顔にする方から試しみるのも良いかもしれないですね!

誰しもが経験あるのではないでしょうか。
嫌な気持ちになっていたのに、ふと笑ってしまう動画がSNSで流れてきて、そ

もっとみる
アンカリング

アンカリング

こんにちは、かとしょーです♪
今日はより豊かに生きるのに役立つ知識としてアンカリングについて取り上げます。

まずアンカリングとは何か?
心理学の用語でアンカー(錨)を下ろすと船がその周辺に停まる様から取って、
「ある事柄を判断する際、最初に提示された特定の情報(数字や価格など)が強く印象に残り、その後の判断に大きく影響を与えること」
とされています。
要は最初の情報(錨)によって思考がその情報に

もっとみる
VRの可能性

VRの可能性

こんにちは、かとしょーです♪
VRはメディア経験ではなく経験そのものである。と言われているのはご存知でしょうか?

昨今技術の進歩が目覚ましく一般にも普及し始めているVR技術ですが、脳を直接的に騙す仕組みが使われていることもあって脳へどんな影響を与えるのかが盛んに研究されています。
その中で面白いのが最初に延べたVRは経験そのものであるという説です!
これを言っているのは
「VRは脳をどう変えるか

もっとみる
伝える力が今後求められる理由

伝える力が今後求められる理由

こんにちは、かとしょーです!
今回は伝える力が求められる理由の1つをご紹介いたします。

EQという略語を聞いたことはあるでしょうか?
IQ(知能指数)に対してEQは「心の知能指数」を指し、主には「感情を上手く管理し、利用できる能力」とされています。
但しEQは心という目に見えないものを扱うため、未だに定義や測定方法が確立されてはいません。にもかかわらず、最近注目を集めています!

何故、EQが注

もっとみる
豊かさとは?

豊かさとは?

こんにちは、かとしょーです!
今回は豊かさとは何か?という視点から伝える力について触れます。

まず肝心の豊かさの定義についてですが…漫画「もやしもん」に登場する樹教授のセリフに、
「選択に幅がある、というのは実に豊かだと思わないかい?」
というものがあります。

確かに物的な豊かさとは様々なものが選べることにあるでしょう。
食べるものや着るものを自由に選べること、欲しいものが手に入ることは分かり

もっとみる
温故知新

温故知新

こんにちは、かとしょーです。
今回は、伝える力を学ぶ為に読書や先達から学ぶことの意義を温故知新という四字熟語になぞらえて話していきます!

温故知新とは、昔の事柄や前に学んだことをもう一度調べたり考えたりして新しい見解や学びを得ることを指します。

時代の変遷が叫ばれ、ハラスメントとされるものが増えたり価値観の多様化があったりSNSの発展だったりとこれまでとはコミュニケーションの常識すらも変わって

もっとみる
嗅覚もコミュニケーション

嗅覚もコミュニケーション

こんにちは、かとしょーです♪

今日はこれからの季節でとても大事になる嗅覚、匂いについてです。

実は人間の五感って全部コミュニケーションに使えます。

視覚は分かりやすいですよね。文字もそうだし、仕草や表情といった非言語の部分もあります。

聴覚はもちろん会話に使われています。
触覚もタッチングやスキンシップといった愛情表現は触覚に由来するコミュニケーションが存在しています。

味覚も実は、自分

もっとみる
後悔が少ない選択をする

後悔が少ない選択をする

こんにちは、かとしょーです♪

「後悔が少ない選択をする」これは僕の尊敬している方が言われた言葉の中で心に響いたものです。
そしてこれこそが伝える力を磨く理由になり、笑顔で生きられる原因にもなると思っています!

例えば、先日家族との会話の中で親が言っていたのは「自分の子どもと過ごせる時間は年に数日、残りの人生で総合して数年分あるかどうかだから、帰ってきたときには思いっきり関わっていたいんだ」とい

もっとみる
代えの効かない人になる

代えの効かない人になる

こんにちは、かとしょーです♪
今回は伝える力を磨く理由のお話です。

代えの効かない人になる。
色々な仕事場だったりチームだったりで言われる台詞ですが、
どんな人が代えの効かない人なのかまでは言及されていないことが多いです。
また異動が多い仕事では逆の代えが効く、再現性のある仕事を求められることもあるでしょう。

ではまずどんな人が代えの効かない人なのかを考えてみます。
分かりやすいのは能力です。

もっとみる
メラビアンの法則

メラビアンの法則

こんにちは、かとしょーです♪
メラビアンの法則というものをご存知でしょうか?
メラビアンの法則とは「矛盾した情報を与えられた人は何を優先して相手の感情や態度を判断するのか」を研究した結果、導き出された法則で、「視覚情報」「聴覚情報」「言語情報」の3つがどれか1つでも一致しない場合には、視覚情報>聴覚情報>言語情報の順番に優先されるというものです。

別名、3Vの法則とも呼ばれるこのメラビアンの法則

もっとみる
伝える力は誰の為?

伝える力は誰の為?

こんにちは、かとしょーです!
皆様、伝える力は誰の為に必要だと思いますか?
自分が伝えたいことが伝わるようにするのだから、自分の為でしょうか?
それとも、相手が誤解なく受け取れるようにするのだから、相手の為でしょうか?
どちらも有り得るのでしょうが、僕は自分の為のものだと思っています。
何故なら、伝える力が磨かれることによる利益を一番受けるのは自分だからです!

例えばですが、予定のブッキングをし

もっとみる
テンプレートを作ろう!

テンプレートを作ろう!

こんにちは、かとしょーです!
今回は伝える力についてテンプレートを作ることの大切さを書きます。

そもそもテンプレートとは何か?
日本語では定型文や雛形と訳されます。
つまりはある程度使い方や形の決まっていて繰り返し使用できるもので、例えば朝の挨拶は「おはようございます」というのもその一つです。
では何故テンプレートを用いるのか?
それは効率が上がるからです!
よく仕事でもメールや作成するものには

もっとみる
実話!伝える力の大切さ#4

実話!伝える力の大切さ#4

こんにちは、かとしょーです!
今回は割と最近の実話です!

僕はフリーランスで現場を転々としていることから、人にものを教わったり、聴いたりという機会が結構多いです。
そんな中で実際に色々とアドバイスをしてくださる方や、「色々な人に力を借りましょう!」と背中を押してくださる方も沢山いらっしゃいます♪

ですが、伝え方一つ違っただけで受け取る印象も変わり、相談する相手が変わることもあります。
私が出会

もっとみる
感じたことを受け入れる

感じたことを受け入れる

こんにちは、かとしょーです!
僕は伝え方や笑顔の大切さを学ぶため、自分たちで行うだけでなく様々なところに顔を出していて、先日もとあるワークショップに参加してきました♪
そこで得た学びを今回はお話しします!

それはズバリ「感じたことを受け入れる」ことです!
実際に行なったワークの一つは参加者同士が対面で向き合い、一方が相手を見て感じたことを止められるまで口にし続ける、というものです。
このワークで

もっとみる