笑顔と伝える力の学校

👤【自然な笑顔を作る】【心が笑顔になる】【伝える力を身につける】 ⇒心が笑い、高波動な…

笑顔と伝える力の学校

👤【自然な笑顔を作る】【心が笑顔になる】【伝える力を身につける】 ⇒心が笑い、高波動な自分へ♻️ ⇒ 『表情管理×伝える力』で、日々の人間関係やビジネスにおける、理想の結果を創る🕊️ 都内で「笑顔ワークショップ」(2023年参加者100人超え)開催中💡 毎日投稿します!

マガジン

  • 人気記事TOP5

    過去の「スキ」数での人気記事TOP5を載せています! ぜひご覧ください✨

  • 【1分で学べる!】つぶやきの宝箱

    1分で学べる過去のつぶやきをまとめています。 1日1つ、見る習慣にしてみるのもオススメです♪ 忙しくて長い記事は読めない方、習慣をつけたいという方、ぜひ見てみてください!

  • 【伝える力UP】記事まとめ

    伝える力UPに関連する記事をまとめています。

  • 【自然な笑顔の作り方】記事まとめ

    自然な笑顔の作り方に関連する記事をまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

見た目も内面も輝く!自然な笑顔を手に入れる10の方法(自然な笑顔の作り方)

たいがです(^^)/ 笑顔が自然な方は、魅力的に見えますよね! 笑顔が大切なのはわかったけど、どうやって自然な笑顔を作ればいいのか? 本noteでは、そんな自然な笑顔を手に入れるための10の方法を紹介します。 「自然な」と入っていますが、これは生まれつき決まっている表情でもないのです!意識してトレーニングすることで変えていけます! ただし、【笑顔を作ることにだけ意識を向ける】とうまく出来ないです。。。 笑顔の作り方の話なのに何を言ってるんだ?という感じかもしれませんが、最

    • 人の白目はコミュニケーションを取りやすくするための進化とされています! 自然界の動物は視線が読まれると狩る側も狩られる側も不利になりますが、人は視線を伝える進化をしました! 白目があることで視線が分かり、感情が伝わりやすくなります♪ 普段から視線も意識できると素敵ですね!

      • 3つの鏡の話を知っていますか? ⚫︎銅を鏡とすれば、衣服や冠を正しく整えることができる ⚫︎古を鏡とすれば、世の興亡を知ることができる ⚫︎人を鏡とすれば、善悪を明らかにすることができる 客観視に必要な考え方について鏡を例えに説明されています。 自身に当てはめるとどうでしょうか?

        • 漫画やアニメの表現で混乱している人が「頭の中を整理したい」と言う場面がありますよね。 あれ、実は現実に会議とかでも有効で、出ている意見を整理する、意見の趣旨について認識を合わせる時間をちゃんと作ると、全員が現状を理解して進められるので混沌とするのを避けられます!整理は大事ですね!

        • 固定された記事

        見た目も内面も輝く!自然な笑顔を手に入れる10の方法(自然な笑顔の作り方)

        • 人の白目はコミュニケーションを取りやすくするための進化とされています! 自然界の動物は視線が読まれると狩る側も狩られる側も不利になりますが、人は視線を伝える進化をしました! 白目があることで視線が分かり、感情が伝わりやすくなります♪ 普段から視線も意識できると素敵ですね!

        • 3つの鏡の話を知っていますか? ⚫︎銅を鏡とすれば、衣服や冠を正しく整えることができる ⚫︎古を鏡とすれば、世の興亡を知ることができる ⚫︎人を鏡とすれば、善悪を明らかにすることができる 客観視に必要な考え方について鏡を例えに説明されています。 自身に当てはめるとどうでしょうか?

        • 漫画やアニメの表現で混乱している人が「頭の中を整理したい」と言う場面がありますよね。 あれ、実は現実に会議とかでも有効で、出ている意見を整理する、意見の趣旨について認識を合わせる時間をちゃんと作ると、全員が現状を理解して進められるので混沌とするのを避けられます!整理は大事ですね!

        マガジン

        • 人気記事TOP5
          5本
        • 【1分で学べる!】つぶやきの宝箱
          150本
        • 【伝える力UP】記事まとめ
          27本
        • 【自然な笑顔の作り方】記事まとめ
          32本

        記事

          今日届けたい大切な言葉 【人は長所で尊敬され、短所で愛される】 自分の良いところも足りないと思ってしまうところも、引っくるめて好きになってあげたいですね、、、!

          今日届けたい大切な言葉 【人は長所で尊敬され、短所で愛される】 自分の良いところも足りないと思ってしまうところも、引っくるめて好きになってあげたいですね、、、!

          未完の感情は頭に残り続けて影響を及ぼすので解消しましょう…というのはアンガーマネジメントなどで言われることですが、気になったお店とか紹介された本とかポジティブなものが達成できないことへのストレスとしても当てはまります! 即行動で気がかりのない人生にしたいですね♪

          未完の感情は頭に残り続けて影響を及ぼすので解消しましょう…というのはアンガーマネジメントなどで言われることですが、気になったお店とか紹介された本とかポジティブなものが達成できないことへのストレスとしても当てはまります! 即行動で気がかりのない人生にしたいですね♪

          働きアリの法則、約1:2:1で働く:普通:サボる、が分かれる有名な話ですが、実は続きがあります。 それはサボる者の理由で、予備力として有事に全体の助けになる為に普段はサボるという話です。 周りの普段は動かない人も何か理由があるかもとコミュニケーションを取るのが大事かもしれません!

          働きアリの法則、約1:2:1で働く:普通:サボる、が分かれる有名な話ですが、実は続きがあります。 それはサボる者の理由で、予備力として有事に全体の助けになる為に普段はサボるという話です。 周りの普段は動かない人も何か理由があるかもとコミュニケーションを取るのが大事かもしれません!

          【返報性の原理】 与えたら返ってくるという考え方。吸血コウモリは毎日食事が必要だが、2割程度のコウモリは獲物が見つからない。そこで、仲間のコウモリが食事を分けてくれるが、以前に血を分けてくれた個体のみに分けてくれる習性があるとのこと。自然界でも起こる原則!先に与えると返ってくる!

          【返報性の原理】 与えたら返ってくるという考え方。吸血コウモリは毎日食事が必要だが、2割程度のコウモリは獲物が見つからない。そこで、仲間のコウモリが食事を分けてくれるが、以前に血を分けてくれた個体のみに分けてくれる習性があるとのこと。自然界でも起こる原則!先に与えると返ってくる!

          異なる評価基準の人への見せ方・捉え方

          こんにちは、かとしょーです! 今回は伝える力を磨くと相補的な考え方の人にも伝えたいことを伝えられる、という例を書きます。 相補的な考え方というのは、例えば「結果がすべて」と「経過が大事」のように反対だからこそ合わせられたら良いのになぁ…という考え方のことです。 伝える力を磨くと真反対の考えを相手が持っていても上手くコミュニケーションが取れます! 先程の例に当てはめてみましょう。 まず「経過が大事」な人に「結果がすべて」なんだけど評価して貰いたいときには、 こまめに報告す

          異なる評価基準の人への見せ方・捉え方

          繁盛するお店と繁盛しないお店の違いはなんだと思いますか? そのアンサーとしてこちらの名言では、「愛があること」だと言っています! ここで言う愛とはホスピタリティのことで、愛は人以外にも向けます。 仕事を丁寧に物を大切に生き物を可愛がるなど、伝わってしまう部分ってありますよね!

          繁盛するお店と繁盛しないお店の違いはなんだと思いますか? そのアンサーとしてこちらの名言では、「愛があること」だと言っています! ここで言う愛とはホスピタリティのことで、愛は人以外にも向けます。 仕事を丁寧に物を大切に生き物を可愛がるなど、伝わってしまう部分ってありますよね!

          こちらの名言をご存知でしょうか? 何をやるにも、まず1歩目の行動をしてみることが大切であること。 チャンスは準備をしているからこそ掴めること。 これらの大切さを表す言葉になります! 労やお金を惜しまず1歩目を踏み出す、準備する人にチャンスや変化は訪れるということですね^ ^

          こちらの名言をご存知でしょうか? 何をやるにも、まず1歩目の行動をしてみることが大切であること。 チャンスは準備をしているからこそ掴めること。 これらの大切さを表す言葉になります! 労やお金を惜しまず1歩目を踏み出す、準備する人にチャンスや変化は訪れるということですね^ ^

          よく「当たり前の事を当たり前にやるのが最も難しい」と言います。 当たり前=「対象について誰が考えてもそうであるはずという意」ですが…価値観や学説が多様化する現代では誰もがそう思うことというのは意外と少なく「場合によりけり」です。 だからこそ目の前の人に全力で生きるのが大事です!

          よく「当たり前の事を当たり前にやるのが最も難しい」と言います。 当たり前=「対象について誰が考えてもそうであるはずという意」ですが…価値観や学説が多様化する現代では誰もがそう思うことというのは意外と少なく「場合によりけり」です。 だからこそ目の前の人に全力で生きるのが大事です!

          6/15日はスタジオジブリが設立された日です! ジブリに限らず映画などで感情を動かすこともストレスを軽減し、人生を豊かにするのに役立ちます♪ 時には携帯などから手軽に見るだけでなく映画館に足を運んで特別な1日にしてみるのも良いですね!

          6/15日はスタジオジブリが設立された日です! ジブリに限らず映画などで感情を動かすこともストレスを軽減し、人生を豊かにするのに役立ちます♪ 時には携帯などから手軽に見るだけでなく映画館に足を運んで特別な1日にしてみるのも良いですね!

          筋拘縮という言葉をご存知でしょうか? 使わない筋肉が凝り固まって動かせなくなるアレのコトです! 笑顔も表情筋という筋肉を使っています。 つまり、笑顔も普段していないとできなくなります。 だからこそ、笑顔トレーニングで普段から良い表情を心がけることが大事です!

          筋拘縮という言葉をご存知でしょうか? 使わない筋肉が凝り固まって動かせなくなるアレのコトです! 笑顔も表情筋という筋肉を使っています。 つまり、笑顔も普段していないとできなくなります。 だからこそ、笑顔トレーニングで普段から良い表情を心がけることが大事です!

          「笑う」という行動を狙って取れるのは、人間の生き物としての特徴の一つです。 なぜ、笑うことは優れている証と言えるのか。 感情が不安定な人と安定している人、どちらと一緒にいたいですか? ただ笑うだけでなく、心から笑える自分がスタンダードになっているとより良いですね^ ^

          「笑う」という行動を狙って取れるのは、人間の生き物としての特徴の一つです。 なぜ、笑うことは優れている証と言えるのか。 感情が不安定な人と安定している人、どちらと一緒にいたいですか? ただ笑うだけでなく、心から笑える自分がスタンダードになっているとより良いですね^ ^

          選択性緘黙という疾患をご存知でしょうか? 特定の場面、特に不安や緊張が強くなると必要だと分かっているのに話せなくなる障害のことです。 けれど障害がなくても強い不安や緊張にさらされていると声が出なくなります。 笑顔や伝える力を適切に使って心理的安全を担保した組織を作りたいですね♪

          選択性緘黙という疾患をご存知でしょうか? 特定の場面、特に不安や緊張が強くなると必要だと分かっているのに話せなくなる障害のことです。 けれど障害がなくても強い不安や緊張にさらされていると声が出なくなります。 笑顔や伝える力を適切に使って心理的安全を担保した組織を作りたいですね♪