カブリエル 子育てパパ

二児の父 小学6年生姉と小学2年生弟 零細企業勤務 子供が大好き。教育についても真剣に…

カブリエル 子育てパパ

二児の父 小学6年生姉と小学2年生弟 零細企業勤務 子供が大好き。教育についても真剣に考えています。 趣味 アカペラ、ピアノ、将棋、卓球、バレーボール、ボランティア、数学、パズル

記事一覧

固定された記事

本が好きすぎて、図書館がほんとにありがたい!

うちの子どもたちは本が大好きです。 特にお姉ちゃんは読み出したら止まりません。 親が強制的に止めないと5,6時間軽く読み続けます。 すごい集中力だなと関心します。 こ…

かわいい子には旅をさせよ?

子供がかわいいなら、甘やかさないで、世の中のつらさを経験させたほうがよい。 辞書で調べるとこのように説明されていました。 旅と聞くと旅行のように思ってしまいます…

病弱な子供は

私は子供の頃、体が弱くよく小児喘息を患っていました。 入院することもしばしば、多い時で年間60日ほど休んでいました。 外で思いっきり遊ぶと発作が出たりしてました。 …

子供は親と遊びたい

子供を観察していて思うこと、子供はほんとに親のことが好きなんだなと思う。 子供は遊ぶのが好きだけど特に親と遊びたいし、何か作ったものがあれば親に見てもらいたいし…

子供のオンとオフ

うちの子たちはオンとオフがはっきりしてます。 学校や習い事はいつも頑張っていて、どこに行ってもいい評価をいただきます。 でも家では完全にスイッチを切ってオフな状態…

子供と親が衝突するところ

子供を観察していて気づいたこと、それは遊ぶことを切望しているということです。 子供はとにかく遊びたい。 おそらく大人にはその感情が理解できません。 かつては自分も…

外遊びのいいところ

近くの川で地引網のイベントをしていたので、家族でお出かけしました。 地引網してるところを近くで見せてくれて、釣った魚を触らせてもらえました。 普段できない体験で子…

たこ焼きパーティーの隠れた効果

先週うちでたこ焼きパーティーをしました。 夜ご飯にたこ焼きを作って食べることをうちではたこ焼きパーティーと呼んでいます。 私がたこ焼き好きなのと、外で買うと高い…

遊びの効果 子供は遊ぶことが仕事

子供は遊ぶことが仕事だと思っています。 今年のゴールデンウィークもたくさん遊びました。 では、子供が遊ぶことにどんな意味があるのでしょうか? なぜ子供はこんなにも…

割れピン球からかわいい人形ができました

お姉ちゃんも弟も卓球を習っているため、うちにはピン球がたくさんあります。 中には割れたり、へこんだりして使えなくなるものがあります。 何かに使えないかなと思い、ネ…

パズルゲームと数学

小2の息子がルービックスネークにはまってます。 年長のころからやっていて、今でも遊んでいます。 説明書に書いていた作品は全てできるようになり、上級とされているもの…

家庭菜園で作ったイチゴ 今年も収穫できました!

手作りイチゴを収穫しました! 3年前からベランダにプランターを置いていろんな植物を育てています。 最初はアサガオやトマトなど。 その後、どうせならおいしく食べれて…

本が好きすぎて、図書館がほんとにありがたい!

本が好きすぎて、図書館がほんとにありがたい!

うちの子どもたちは本が大好きです。
特にお姉ちゃんは読み出したら止まりません。
親が強制的に止めないと5,6時間軽く読み続けます。
すごい集中力だなと関心します。

この本好きの原因はおそらく、生まれてすぐからの絵本読み聞かせだと思います。

子供が産まれると分かって、育児本や育児動画など様々情報をインプットしましたが、「絵本の読み聞かせはとても良い。産まれてすぐから効果がある!」という内容が多く

もっとみる
かわいい子には旅をさせよ?

かわいい子には旅をさせよ?

子供がかわいいなら、甘やかさないで、世の中のつらさを経験させたほうがよい。

辞書で調べるとこのように説明されていました。
旅と聞くと旅行のように思ってしまいますが、本来は辛いことも経験させた方がいいという意味です。

これは今の時代でも当てはまるのでしょうか?
私は小さい時は、辛い経験をあえてさせるよりは楽しい経験をたくさんさせてあげたほうがいいかなと思います。

ある本に書いてあったのですが、

もっとみる
病弱な子供は

病弱な子供は

私は子供の頃、体が弱くよく小児喘息を患っていました。
入院することもしばしば、多い時で年間60日ほど休んでいました。
外で思いっきり遊ぶと発作が出たりしてました。

なんで自分だけこんなしんどい目に遭うんだろう。
他の人は思い切り運動できていいな、と思っていました。
楽しみにしてた文化祭の日に、発作が出て参加できないということもありました。

でも自分が不幸だとはあまり思いませんでした。
親が看病

もっとみる

子供は親と遊びたい

子供を観察していて思うこと、子供はほんとに親のことが好きなんだなと思う。

子供は遊ぶのが好きだけど特に親と遊びたいし、何か作ったものがあれば親に見てもらいたいし、話も親に聞いてもらいたいんだと思います

特に10才くらいまではそうだし、それを全面に出してきます。
10才くらいからはだんだん恥ずかしくなったり、友達と遊ぶ方が楽しくなったりしてきます。

10才くらいまでは親がほぼ全てです。
私は子

もっとみる
子供のオンとオフ

子供のオンとオフ

うちの子たちはオンとオフがはっきりしてます。
学校や習い事はいつも頑張っていて、どこに行ってもいい評価をいただきます。
でも家では完全にスイッチを切ってオフな状態になります。
服は脱ぎっぱなし、お手伝いはほとんどしない、あれ取ってこれ取って、しまいには寝る部屋まで連れてってーと親に甘えっぱなしです。

でも私はそれでいいのかなと思っています。
家くらいは完全にリラックスして、甘えていいんじゃないか

もっとみる
子供と親が衝突するところ

子供と親が衝突するところ

子供を観察していて気づいたこと、それは遊ぶことを切望しているということです。
子供はとにかく遊びたい。
おそらく大人にはその感情が理解できません。
かつては自分も子供だったのにです。

子供は食べることよりも、お風呂入ることよりも、寝ることよりも遊びたいんです。
大人にはご飯、お風呂、睡眠がとっても好きです。
でも子供からしたら面白くないんです。そんなことより早く遊びたいと思っています。
小さい子

もっとみる
外遊びのいいところ

外遊びのいいところ

近くの川で地引網のイベントをしていたので、家族でお出かけしました。
地引網してるところを近くで見せてくれて、釣った魚を触らせてもらえました。
普段できない体験で子供たちも楽しかったようです。
その後、河川敷でチョウチョを捕まえて、公園で遊んで帰りました。

うちは外遊びを積極的に勧めてます。
遠出じゃなく、近くの公園だとしても子供の成長にかなりプラスになると思ってます。整備された公園よりも山や河川

もっとみる
たこ焼きパーティーの隠れた効果

たこ焼きパーティーの隠れた効果

先週うちでたこ焼きパーティーをしました。
夜ご飯にたこ焼きを作って食べることをうちではたこ焼きパーティーと呼んでいます。

私がたこ焼き好きなのと、外で買うと高いけど家で作ると安いのでよく作ります。

実は中学生の頃の将来の夢が、たこ焼き屋さんになることでした。
屋台でたこ焼き作りながら、お客さんと楽しく話して過ごしたいと思ってました。
それが今ちょっと違う形ではありますが、実現しました。

たこ

もっとみる
遊びの効果 子供は遊ぶことが仕事

遊びの効果 子供は遊ぶことが仕事

子供は遊ぶことが仕事だと思っています。
今年のゴールデンウィークもたくさん遊びました。

では、子供が遊ぶことにどんな意味があるのでしょうか?
なぜ子供はこんなにも遊びたがるのでしょうか?

人間じゃなくても子供は遊びます。
たとえばライオンは小さい頃から兄弟や親とじゃれ合いながら遊びます。
足で押さえつけたり、軽く噛みついたり、暇さえあれば遊んでいます。
でもそうやって遊ぶ中で狩りの練習をしてい

もっとみる
割れピン球からかわいい人形ができました

割れピン球からかわいい人形ができました

お姉ちゃんも弟も卓球を習っているため、うちにはピン球がたくさんあります。
中には割れたり、へこんだりして使えなくなるものがあります。
何かに使えないかなと思い、ネットで調べたらかわいいものが見つかりました。

左がお姉ちゃん作。
右が弟作。ハロウィンのかぼちゃだそうです。(ちょっと恐い・・)

段ボールや箱などうちではいらなくなったもの、壊れたものは工作の材料になります。
どうせ捨てるものなので自

もっとみる
パズルゲームと数学

パズルゲームと数学

小2の息子がルービックスネークにはまってます。
年長のころからやっていて、今でも遊んでいます。
説明書に書いていた作品は全てできるようになり、上級とされているものでも10秒ほどで作ってしまいます。

ある日、目隠ししてできる?と冗談で言ったら、できるよと自信満々に答えてやり始めました。
最初は苦戦していましたが、しばらく練習したら目隠したままできるようになりました。
もう彼の周りで彼に勝ても者は誰

もっとみる
家庭菜園で作ったイチゴ 今年も収穫できました!

家庭菜園で作ったイチゴ 今年も収穫できました!

手作りイチゴを収穫しました!

3年前からベランダにプランターを置いていろんな植物を育てています。
最初はアサガオやトマトなど。
その後、どうせならおいしく食べれて育てやすいものということで考えて、イチゴにたどり着きました。

コーナンでプランターと栄養の豊富な土を買ってくれば簡単に育てられます。
子供は喜んで毎日水をあげて、毎日観察してます。
芽の長さを計って記録するというのを誰にも言われず勝手

もっとみる