マガジンのカバー画像

私を大事にするヒント

65
運営しているクリエイター

#エッセイ

その人らしく働くためには?

その人らしく働くためには?

"well working"

人事労務ソフトのサービスを展開するsmartHRさんのコーポレートミッションの言葉です。

ウェルビーイングからヒントを得てつくり出した造語だとか。

「wellworking(良く働く)」というキャッチフレーズのもとに、「労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会をつくる」というコーポレートミッションを掲げて活動されています。

"その人らしく働

もっとみる
あなたの周りに素敵だと思える人、尊敬できる人はいますか?

あなたの周りに素敵だと思える人、尊敬できる人はいますか?

10年前の日記を読み返したときに
ふと目に止まった言葉があったんです。

"素敵だなぁと思う人、似てるなぁと思う人のそばへ"

ひと回りほど年上の経営者さんに
取材した時に心に残った言葉でした。

その方のように素敵に歳を重ねるにはどうしたらいいのか?
というような質問をさせていただいたのでした。

当時の私は28歳。社会人になりそれなりに実績を残し、自信もついていたとき。
一方で、
自分の目指す

もっとみる
自分が浅くちっぽけな人間に思えたら

自分が浅くちっぽけな人間に思えたら

他の人と比べて自分が浅くちっぽけな人間に思えてしまう時。

先生と呼ばれるようなすごい人に出会った時や、
既に成功している人の発信するものに触れた時に、
「それに比べてわたしは、、、」というような気持ちになることもあるでしょう。

私にもこういう感情が出てくる時はあります。
その分野に精通する人の深さに触れた時に
まだまだだなぁと思ってしまうんですよね。

でも、
浅いか、深いかがわかるのは、

もっとみる
ゼロか百か?の極端思考に陥ったら

ゼロか百か?の極端思考に陥ったら

忙しくてタスクに追われたり、追い詰められたり、目の前に大きな壁が立ちはだかった時、息が苦しくなります。

私の場合、仕事や働き方で転機が訪れたとき、この極端思考に陥りやすいことが分かりました。

今の仕事を続けるべきか?辞めるべきか?

第一子を出産する直前の産休中に、夫の転勤が決まり、
あるエリアの開拓を任されていた私は、「第一子だし、子育てを一人でするのは無理なので私も転勤先についていかないと

もっとみる
今の私を楽しむ

今の私を楽しむ

今の私を楽しむ

ここ数年、モノトーンの服ばかり着ていたのです。
ジュエリー次第で洗練されて見えるし、どんなシーンにも合うし、飽きが来ないし、無難。そんなふうな理由で選んでいたように思います。

でも、なんだかそんな服選びに飽きてしまったんです。

"色を纏いたい"という猛烈な思い。
色の持つパワーを感じたい。

そうして、久しぶりに私の内側に従って、
美しいブルーやグリーンの洋服をお迎えしました

もっとみる
好きな雑誌から読み解く

好きな雑誌から読み解く

好きな雑誌はありますか?
私は小学生の頃から母が読んでいた雑誌を読んでは、好きなページを切り抜いてノートに貼って好きなものでまとめたり、好きなジャンルやトーンでページごとにテーマを決めてオリジナルの雑誌のようなものを作ることに熱中していた時期がありました。

その頃のひとり遊びが楽しかったんでしょうね。
大学卒業後は、女性誌の編集部でキャリアをスタートしたので、何だか人生って不思議なもんです。

もっとみる
内なる声、直感に従うこと

内なる声、直感に従うこと

人生には流れがありますよね。
良い時もあれば悪いときもあるし、
停滞している時期もある。
一方で、気づかないうちに力まずとも、邪魔が入らず思うがままになることもある。

自分の内側に耳をかたむけて、
心地良いと感じることに正直に従うことをしていたら
なんだか自分の感覚が研ぎ澄まされてきたように思います。

自然の中に暮らしていたころの人間は自分の感覚を敏感にキャッチして生き延びてきたんだと思います

もっとみる
清める ~夏越の祓い~

清める ~夏越の祓い~

水無月の夏越の祓をするひとは、千歳の命延ぶというなり

6月は一年の折り返し地点にあたる季節。
6月30日には「夏越の祓」の神事が行われ、関西地方では、神社で「茅の輪」をみかけると思います。

「夏越の祓」は大晦日の「年越の祓」と対になるものです。
6月は1年の半分が済んだところで半年間の罪や穢れを祓い「お盆」に備えるのです。お盆という晴れの行事の前に身を清めて節目を迎えましょう。

お寺では6月

もっとみる
ゆらいでも、いい。

ゆらいでも、いい。

「仕事に向かう姿勢がいい状態と、よくない状態があるんです。別の人になってしまぅたように、心持ちが違う」というご相談頂いたんです。

身体の状態が心のモードみたいなものをひきずってしまっている場合もあれば、その逆もあると思います。

女性であれば、月ごとにやってくる生理やホルモンの状態にかなり左右されるので、本当にいきいきとした良い状態は実質ひと月で1週間くらいの間だとも言われています。

大いなる

もっとみる
自分の価値は自分ではわからない

自分の価値は自分ではわからない

自分では大したことないと思っている能力やスキルでも、スポットライトの当て方次第で、輝き方は無限に変わります。
場所を変えてみるだけで、価値が生まれるって事は大いにありますよね。

一緒に働くベトナム人のエンジニアのメンバーが、初めてみる雪や桜に目を輝かせて感動していたことが忘れられなくて。その時思ったんです。

北海道に住んでいる人にとって雪は日常なので価値を感じにくいかもしれないけれど、南国に住

もっとみる
大切にされる経験を積む

大切にされる経験を積む

家事や育児を頑張っても、誰からも褒められることなんて無い。
働くお母さんなんて、仕事だって家事育児に並行して頑張ってるというのに、誰も労ってくれることなんて無いですよね。
そんなことは当たり前なんだと言わんばかりに。

自己肯定感を上げるには、人に大切にされる経験を積むことだなぁと実感しています。

私は最近、身体に投資しています。無理がきかなくなってきたというのもありますが、お金を払って誰かに手

もっとみる
自然の力を取り入れて、流れに乗る。

自然の力を取り入れて、流れに乗る。

星占いというと、目に見えないスピリチュアルなものだと感じて無関心の人もいるかもしれないのですが、私は天気予報くらいの感覚で生活に取り入れています。そもそも星占いは、自然界の法則を読み解くルールや法則みたいなものだと捉えています。

植物のエキスを使ったオーガニックの化粧品は、満月の日に収穫するという話もあるくらい、自然の流れに乗ることを大切にしている事実を知ってから、目に見えないけれど私たちに何ら

もっとみる
今の私に必要なメッセージを受け取る

今の私に必要なメッセージを受け取る

以前も読んだことある本なのに、毎回ハッと気づくポイントが違ったりすることってありませんか?
小さなころ観たことがある映画を子どもたちと観ているときにも、「こんなに深いことを言っていたのか」とそのセリフの深さに驚くことがあります。

森下典子さんの著書「日日是好日~お茶が教えてくれた15のしあわせ」の中で語られていた『世の中には「すぐわかるもの」と「すぐにはわからないもの」の2種類がある」という言葉

もっとみる
双子座新月のお願いごと

双子座新月のお願いごと

今日は、双子座の新月。
新月は、新たな始まりを象徴するとともに、願い事を叶えるチャンスだと言われていますよね。

双子座で起こる新月は、特に会話力や好奇心、突破力をもたらすエネルギーに満ちているとか。

双子座のキーワードはこちら
コミュニケーション/情報収集/情報処理/好奇心/観察力/とりあえずやってみるフットワークの軽さ/突破力/状況を変える

新月になったら、当日または24時間以内に書きます

もっとみる