マガジンのカバー画像

レキジョークル 奥の枝道

70
歴女サークル「レキジョークル」のゆるゆる歴史紀行の記録です。 実際の紀行内容や本出版などの裏話をまとめてみました。
運営しているクリエイター

#狛犬

「法隆寺」を堪能する-第2回~周辺の寺々

「法隆寺」を堪能する-第2回~周辺の寺々

前回はこちらです。↓↓↓

ランチに満足した私たちが次に向かったのは、もちろん「法隆寺」です。

毎回ですが、「南大門」をくぐると正面に「西院伽藍」の入り口である「中門」と「五重塔」が目に飛び込むと、ハッとして胸がときめいてしまう。
それに向かって一直線に進むと胸はさらに高鳴り、どうしようもない感動に包まれてしまいます。

こんなにも贅沢な光景があるだろうか!

そう思わずにはいられないほど、その

もっとみる
「大阪天満宮」早春のレキジョークル・前編

「大阪天満宮」早春のレキジョークル・前編

先日の27日に、今年初のレキジョークル行事として大阪天満宮と藤田美術館へと行ってまいりました。

ここ最近は諸々の外出が多く、落ち着いてnoteを楽しむ時間が取れません。
書きたいことは貯まるばかりで、そのうち忘れてしまいそうです💦

今回は主な2か所の行先別に2回に分けてご紹介します。

天神さんの思い出大阪人は「大阪天満宮」のことを「てんじんさん」と呼ぶのですが、その際同じ呼び名の京都の「北

もっとみる
まいまいで「ブラ鞍馬」ー②

まいまいで「ブラ鞍馬」ー②

【前回はこちら↓↓↓】

ハッキリ言って、岩石に関して様々な説明を受けたのですが、まったくと言っていいほど記憶にありません💦
ですから、今回の主旨の一つである「地質学の視点から見る鞍馬」に関しては、ほぼお伝え出来ませんので、あしからずご了承願います。

興味がないというのは、こんなにも心が残らないものかと我ながら再認識しています。

下記イラストマップの右下の「仁王門」から入山し、ケーブルカーに

もっとみる
まいまいで「ブラ鞍馬」ー①

まいまいで「ブラ鞍馬」ー①

ふたたび「まいまい京都」を利用させていただきました。

前回は一人の参加で「東西本願寺」をめぐり、とても有意義な時間を過ごしました。
今回はレジョークルメンバーも誘い、合計4人での参加です。

近うて遠きもの 
くらまのつづらおりといふ道

清少納言が「枕草子」で近いようで実は遠いものの例えとして、
・宮のべの祭り(正月と12月の最初の午の日の祭り)
・親しくない兄弟姉妹、親族の間柄。
・大晦日と

もっとみる
初夏のレキジョークル⑦ 岐阜編 其の三

初夏のレキジョークル⑦ 岐阜編 其の三

前回はこちら↓↓↓

自転車を停めた岐阜公園の噴水付近に戻ったのが、12時45分ぐらいだったでしょうか?

17時30分に名古屋なので、遅くとも16時50分ごろの電車には乗りたいところです。

ざっと4時間ほどの間にどれだけ回れるのでしょう??

公園に隣接した「岐阜市歴史博物館」は今回スルーしました。
ここに入るとおそらく所要時間はかかると予想し、
ここ一件に絞るか、数か所回るかのどちらかだと思

もっとみる