マガジンのカバー画像

新規事業担当者のためのnoteまとめ

17
運営しているクリエイター

#イノベーション

『アイデア大全』×『FORTH』後編  ディズニー・矛盾・原っぱで転げ回る

『アイデア大全』×『FORTH』後編  ディズニー・矛盾・原っぱで転げ回る

こちらの記事のつづきです。

『アイデア大全』に掲載されているアイデア発想ツールを、FORTHイノベーションメソッドという『新規事業コンセプトの創造プロセス』に重ね合わせる試みの後編。

前回はアイデア大全の第Ⅰ部「0から1へ」の19ツールを取り上げた。そのうち15ツールはFORTHと重なるところがあり、ついつい「すごいな!!!フォース!!!!」と叫んでしまった、今回はどうだろう。

大全の第Ⅱ部

もっとみる
『多様性って何ですか?』知らなかったこと。イノベーションとの接続

『多様性って何ですか?』知らなかったこと。イノベーションとの接続

本書のしょっぱな。「日本人は多様性が苦手な(というか良しとしない)民族なのかな」と思って、諦めてしまいかねない御言葉があらわれる。
『協調性』と『連帯責任』で、みんな力をあわせて成長してきた時代はそれで良かったけれど、いまの時代には合ってないという風潮。

「でも会社の方針は守らないといけないし、聖徳太子のいうことは間違ってない気もする。。」ともやもやを抱えながら、本書をきっかけに多様性についてい

もっとみる
不幸はばらばら。幸福は同じ。アンナ・カレーニナの法則と新規事業成功の要点

不幸はばらばら。幸福は同じ。アンナ・カレーニナの法則と新規事業成功の要点

どこかで耳にしたことがあるフレーズだけど、これが1877年のロシア人の小説から引用された言葉で、アンナ・カレーニナの法則と言われていることを『ブループリント(上巻)』をよんで知りました。

企業の新規事業担当としてはたらくわたしは、ついこう読み替えてしまう。

これは本当なのか。
もし本当なのだとしたら、どうしたらいいか。考えていきたいと思います。

企業とアンナ・カレーニナWikipediaにい

もっとみる
みんなが同じ方向をみるチーム。新規事業に必要なロール

みんなが同じ方向をみるチーム。新規事業に必要なロール

新規事業のリーダーには多くの役割を求められます。顧客課題を発見して、その解決策をつくっていく製品開発(プロダクトマネジメント)。意思決定権をもつマネジメント層に企画を提案し、予算を獲得するための社内交渉。

とくに難しいのは、チームの方向性を揃えること。少人数で取り組んでいる間ですら、方向性のズレに悩まされ、「なにをやりたかったのか」わからなくなり迷走してしまう。「いまなにをすべきなのか」もわから

もっとみる
大企業に所属しながらスタートアップで働くという選択肢を6つご紹介

大企業に所属しながらスタートアップで働くという選択肢を6つご紹介

「スタートアップで事業立ち上げを経験し、新規事業を実践的に学びたい」

そんな思いをもち、自社でもローンディールさんのレンタル移籍プログラムを2020年に活用開始。

以来、越境系サービスがどしどしでているようなので調査してみました。
ローンディール以外はHPをみて「これはおそらくそうだろう」というものを引用しているので、もしも勘違いだったらすみません。。

1.ローンディール(レンタル移籍)これ

もっとみる
『Invent & Wander』ジェフ・ベゾスは新規事業の応援団長

『Invent & Wander』ジェフ・ベゾスは新規事業の応援団長

ジェフ・ベゾスは、書籍をオンラインで販売するだけでなく、キンドルをつくり、アレクサやAWSをつくり、ブルー・オリジンではロケットまでつくっている。
「アマゾンらしさとは何なのか?」とか「シナジーはあるのか?」と考え続けることよりも、「お客様のためになることは何なのか?」に向き合い続けてきたからこそ、多岐にわたるイノベーションに挑戦してこれたアマゾン。

その企業哲学のエッセンスを、ジェフ・ベゾスが

もっとみる
無駄づくりがいっぱい詰まった『考える術』は、ムリなくしの書だった(前編)

無駄づくりがいっぱい詰まった『考える術』は、ムリなくしの書だった(前編)

新規事業担当として、電子部品企業の一員として。
いまの時代に、藤原麻里奈さんほど、強く惹かれる人はいない。

そう言っても過言ではないくらい、勝手に憧れ、信者となっているにも関わらず、著書を1年以上遅れて拝読することになったので、誠心誠意パワポにさせていただきました。

無駄づくりのラインナップから藤原さんの無駄づくりから、お気に入りのものをご紹介。しんにょうバイクとか風に舞うビニール袋とか、なん

もっとみる
無駄づくりがいっぱい詰まった『考える術』は、ムリなくしの書だった(後編)

無駄づくりがいっぱい詰まった『考える術』は、ムリなくしの書だった(後編)

こちらは前編のつづきです。

のるかそるか。というより、のってそる一時期タピオカが流行った。わたしもタピオカは大好きなのだが、多くの女子と一緒に並ぶのは気が引けるし、インスタでタピオカをみたいとは思わない。藤原さんも、インスタ映えを阻止する志を抱き、『インスタ映え台無しマシーン』を発明した。スイッチを押すだけで、カメラに指が重なるという仕組みだ。

トレンドを持ち出し「あるある」の共感を集めた後で

もっとみる