Yasuda Keisuke

「ちょうどいい読書会ってなんだろう」をテーマに、読書会の実験をくりかえす京都市民。fl…

Yasuda Keisuke

「ちょうどいい読書会ってなんだろう」をテーマに、読書会の実験をくりかえす京都市民。flier 要約ライター。会話の多い本屋さんメンバー。メーカーで新規事業立ち上げも経験中。

マガジン

  • 本の業界研究まとめ

  • 読書感想とパワーポイントまとめ

    本を読み、パワーポイントにまとめて、読書感想をかいてます。 noteで使ったパワーポイントは、note末尾に掲載しているので、よかったらご活用ください。

  • 新規事業担当者のためのnoteまとめ

最近の記事

  • 固定された記事

2年半の地方副業のふりかえりとその先

「本屋さんと働いてみたい」 メーカー勤務を続けながら「本屋 副業」とか「本屋 ボランティア」で検索をかけつづけていた2021年の春。Loino(ロイノ)という地方副業先をみつけられるサービスでついに見つけた副業募集。 本屋でもなんでもないのに面接で「みんなが本屋になれる社会にしたい」と熱を込めて伝え、そのパッションに期待して採用いただき、『本屋のリニューアルのサポート』がスタートした。 本屋さんのリアリティその書店は2つあった店舗のひとつをたたんで1店舗に従業員を集め、内

    • 迷子のための読書会・コミュニティ案内

      「本を読んでも、本の話をする相手がみつからない」 「なかなかいい読書会に出会えてない」 「Peatixで調べたら、たくさんでてきて迷う!」 そんな読書会迷子なひとたち(自分含む)のために、読書会・読書コミュニティを紹介するnoteを書いてみました。参加してみたことがあるものも、まだ参加できてないものも含めて、個性的なものをピックアップしてるので、よかったら参考にしてみてください。 23時から開催される『深夜の読書会』@オンライン NPO法人ハッピーブックプロジェクトが

      • 北村透谷『心機妙変を論ず』現代語訳 意中の人を殺めて悟った文覚

        京都の祇園で開催されている、むすびらき主催の読書会への参加をきっかけに、北村透谷の作品にふれました。 今回の作品は『心機妙変を論ず』。北村透谷は「人生の意義とは何か」を日本語で当時初めて追求していた文学者(というのも初めて知りました)。 『内部生命論』という内面的、精神的な世界の自由や幸福を重んじ、近代的な恋愛観をもっていた人物だったようです。 青空文庫に原文があるのですが、こうした明治時代の文章にふれるのは初めてだったので、ChatGPTの力を借りて読み進めてみた。(

        • 関西の推しメーカー。技術と人と社是を大切にする村田製作所

          関西にはたくさんの素晴らしいメーカーがある。その中でも随一の推しメーカーが村田製作所(むらたせいさくしょ)だ。 2016年6月に、コンサルから転職してかれこれ7年。社員として過ごしているが、ムラタを悪くいう人に出会うことはめったにない。コンデンサなどの電子部品のシェアの高さ、ムラタセイサクくんやチアリーディング部の可愛さもあるが、とくに推しなポイントを3つだけ紹介したい。 推しポイントその1 技術を大切にするムラタ ムラタのロゴをみたことがある人は、『R』だけ大きいこと

        • 固定された記事

        2年半の地方副業のふりかえりとその先

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 本の業界研究まとめ
          Yasuda Keisuke
        • 読書感想とパワーポイントまとめ
          Yasuda Keisuke
        • 新規事業担当者のためのnoteまとめ
          Yasuda Keisuke

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          コンサルやめてメーカーで新規事業をつくることに決めた娘のひとこととその後

          私「いってきまーす」 長女「またきてね」 朝、仕事に向かおうと玄関にたつ私。 3歳の長女が滑舌よく放ったのは、いっしょに暮らす父親への「いってらっしゃい」ではなく、たまにしか家にいないよくわからん男への挨拶だった。 当時をふりかえると 「・・・このままじゃあかん」 コンサルティング会社に勤めて3年。 1年目よりは家で過ごす時間が増えていたが、連日深夜にかえるような生活をつづけていた私は、土日以外はほとんど子どもと過ごせていなかった。 子どもと過ごしている間も、あた

          コンサルやめてメーカーで新規事業をつくることに決めた娘のひとこととその後

          The power of Us 『わたしたち』のパワフルさ。アディダス・カナディアン・Think Different・キング牧師

          ひとは何かしらの社会、集団に所属している。 「〇〇会社の✕✕部門の△△です」と自己紹介するとき、わたしは個人ではなく集団のアイデンティティを背負っている。 「じぶんらしさってなんだろう」と考えるとき、日々いっしょに過ごす人たちの存在にじぶんがどれだけ密接に影響を受けているか。人が集まり、同調し、アイデンティティを共有する。その理由やメリットについて、『The Power of Us』から学んだことを紹介したい。(ちなみに「私たちは同調する」がセンターにでかでかと書かれたこの

          The power of Us 『わたしたち』のパワフルさ。アディダス・カナディアン・Think Different・キング牧師

          『アイデア大全』×『FORTH』後編  ディズニー・矛盾・原っぱで転げ回る

          こちらの記事のつづきです。 『アイデア大全』に掲載されているアイデア発想ツールを、FORTHイノベーションメソッドという『新規事業コンセプトの創造プロセス』に重ね合わせる試みの後編。 前回はアイデア大全の第Ⅰ部「0から1へ」の19ツールを取り上げた。そのうち15ツールはFORTHと重なるところがあり、ついつい「すごいな!!!フォース!!!!」と叫んでしまった、今回はどうだろう。 大全の第Ⅱ部「1から複数へ」と地図を重ねる 第Ⅱ部には23のツールがあるのだが、大きく6つ

          『アイデア大全』×『FORTH』後編  ディズニー・矛盾・原っぱで転げ回る

          『アイデア大全』×『FORTH』前編  キプリング・エジソン・曖昧な部品

          「おもしろいアイデアが浮かばない」 「そもそもアイデアをどう考えればいいか分からない」 「いろんな発想法があるのは知ってるが、どれがいいか選べない」 そんな悩みに答える(あつい)書籍が日本にはある。『アイデア大全』だ。なんと42ものアイデア発想ツールを整理して、ひとつひとつ「だれがつくったのか」「どんなときに使えばいいのか」「具体的にどう実践すのか」を解説してくれるすぐれものだ。 アイデアが必要な仕事は数多あるが、その中のひとつが企業内新規事業。 会社にとって意義ある新

          『アイデア大全』×『FORTH』前編  キプリング・エジソン・曖昧な部品

          『多様性って何ですか?』知らなかったこと。イノベーションとの接続

          本書のしょっぱな。「日本人は多様性が苦手な(というか良しとしない)民族なのかな」と思って、諦めてしまいかねない御言葉があらわれる。 『協調性』と『連帯責任』で、みんな力をあわせて成長してきた時代はそれで良かったけれど、いまの時代には合ってないという風潮。 「でも会社の方針は守らないといけないし、聖徳太子のいうことは間違ってない気もする。。」ともやもやを抱えながら、本書をきっかけに多様性についていっしょに考えていきたい。 投資家の期待企業の行動指針である「コーポレートガバナ

          『多様性って何ですか?』知らなかったこと。イノベーションとの接続

          ほんとのじぶん。本と名前。むりやりつなげて紹介してみる(安田圭佑+α)

          「あなたの好きな本は何ですか?」 わたしはよく本を読む。 けれど、こうした質問にスパッと答えるのがとてもとても苦手だ。 オンライン会議中でとなりに自分の棚があるならなんとかなるけど、屋外でとっさに聞かれるとあたふたしてしまう。。 ふと棚を見渡していると自分の名前と同じ「圭」の字の作者をみつけた。 そこで「自分と同じ漢字が名前に含まれている(なるべく)自分の好きな著者を探そう」と思い立った。三宅香帆さん、平野啓一郎さん。ざんねんながら同じ漢字がない。。 しかし探してみて

          ほんとのじぶん。本と名前。むりやりつなげて紹介してみる(安田圭佑+α)

          不幸はばらばら。幸福は同じ。アンナ・カレーニナの法則と新規事業成功の要点

          どこかで耳にしたことがあるフレーズだけど、これが1877年のロシア人の小説から引用された言葉で、アンナ・カレーニナの法則と言われていることを『ブループリント(上巻)』をよんで知りました。 企業の新規事業担当としてはたらくわたしは、ついこう読み替えてしまう。 これは本当なのか。 もし本当なのだとしたら、どうしたらいいか。考えていきたいと思います。 企業とアンナ・カレーニナWikipediaにいくつかの応用例がのっています。 つまり「失敗要因は無数にあるから、共通するいく

          不幸はばらばら。幸福は同じ。アンナ・カレーニナの法則と新規事業成功の要点

          みんなが同じ方向をみるチーム。新規事業に必要なロール

          新規事業のリーダーには多くの役割を求められます。顧客課題を発見して、その解決策をつくっていく製品開発(プロダクトマネジメント)。意思決定権をもつマネジメント層に企画を提案し、予算を獲得するための社内交渉。 とくに難しいのは、チームの方向性を揃えること。少人数で取り組んでいる間ですら、方向性のズレに悩まされ、「なにをやりたかったのか」わからなくなり迷走してしまう。「いまなにをすべきなのか」もわからなくなる。。 そんなとき、必要なのはリーダーを支える『ファシリテーター』なんじ

          みんなが同じ方向をみるチーム。新規事業に必要なロール

          やすだけいすけ。自己紹介します。

          はじめまして。やすだ けいすけと申します。 会社での仕事に加え、副業やプロボノの活動を1年近く取り組んできたので、どんな仕事をどんな思いで取り組んでいるのか。自己紹介させていただきます。(2022年7月時点の紹介です。) 1.本職は新規事業立ち上げと人材育成コンサルから京都の電子部品メーカーに転職し、中国での新規事業立ち上げの事業企画を6年担当させてもらいつつ、2020年からはローンディールさんのレンタル移籍プログラムの事務局を担当しています。 中学生の頃にみたドラマ「

          やすだけいすけ。自己紹介します。

          新規事業と「モチベーションの心理学」

          企業の新規事業部門にいると、よく耳にする言葉がある。 会社の置かれた状況に対する危機感。目指している世界観や夢。変わることない軸であり、周りの人にも伝播するもの。それが情熱。 情熱になりそうな小さな火を抱いた新規事業担当者は、日々その火を絶やさぬよう、風や雨をしのぎ、身をかがめて過ごしているのではないだろうか。 自然に燃える自然発火タイプやだれかにすぐ触発される可燃性は少数派。「どうしたら火がつくか分からない」という難燃性タイプには、モチベーションを上げるスキルが不可欠

          新規事業と「モチベーションの心理学」

          大企業に所属しながらスタートアップで働くという選択肢を6つご紹介

          「スタートアップで事業立ち上げを経験し、新規事業を実践的に学びたい」 そんな思いをもち、自社でもローンディールさんのレンタル移籍プログラムを2020年に活用開始。 以来、越境系サービスがどしどしでているようなので調査してみました。 ローンディール以外はHPをみて「これはおそらくそうだろう」というものを引用しているので、もしも勘違いだったらすみません。。 1.ローンディール(レンタル移籍)これまで4名の社員がスタートアップに半年移籍し、復帰後もその経験を活かし活躍してもら

          大企業に所属しながらスタートアップで働くという選択肢を6つご紹介

          小学生の娘たちが好きなマンガたち

          うちには小学4年と小学3年の娘がいます。 夜になるとふらりと私の部屋にやってきて、何も言わずにおいてあるマンガを読み始め、9時半くらいになったら、「おやすみー」といって子供部屋にかえっていきます。 彼女たちが読んでいる、ふりがながついたマンガたち(と、ふりがなないけど読んでる?マンガたち)をリストアップしたので紹介します! 食べものがでてくるマンガたち1.甘々と稲妻 2.オリオリスープ(ふりがななし) 3.舞妓さんちのまかないさん 家族と暮らしのマンガたち4.よつ

          小学生の娘たちが好きなマンガたち