マガジンのカバー画像

子どもとの生活のこと

242
子どもについて思うこと、子どもとの暮らしの中で得た気づきなど、雑多な内容になっています
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

小学生ママ日記。たんぽぽのちえと息子との公園遊びと、四則演算と。

小学生ママ日記。たんぽぽのちえと息子との公園遊びと、四則演算と。

息子が小学2年生になり、理科と社会を某塾で学び始めた。内容は、大人顔負け。

おもしろいのはカリキュラム。
同じ日に実施する理科と社会は関連した内容になっている。理科で習ったことに関係する内容を社会の観点からする。

もともと、小学2年生ではまだ理科と社会は生活という科目で境目がないように、理科も社会も私たちを取り巻く世界のことと考えたらふたつの科目の中身が繋がっているのは当たり前だけど新鮮。

もっとみる
ギリギリ生存してるワーママが手のかかる小学生をどうフォローしているか

ギリギリ生存してるワーママが手のかかる小学生をどうフォローしているか

最近の小学生に関しては親がやることは多い。
スーパー手のかかる息子の毎日のフォローを乗り切っているなかで、便利なノウハウをまとめておくことにした。

親がやることって?代表的なものとしては、宿題の丸つけ、水筒は年中持参、2年生で難易度上がる音読チェック、などなど、毎日ちょっとずつやることがある。

昔に比べ、先生の負担を減らし親が子を見る方向になっているかも?!

先生にもよるけど、うちの小2息子

もっとみる
ワーママが「やっぱりママがいい」を突きつけられる保育参加

ワーママが「やっぱりママがいい」を突きつけられる保育参加

うちは上の子は5ヶ月から下の子は1歳2ヶ月から保育園に通っている。保育園様々で保育園に行っててよかったと思うことばかり。

それでも、胸がチクリとすることはある。
年に2回、保育参加という行事がある。
1回目はお昼まで、2回目はおやつから帰るまで、親が先生と一緒になって散歩に行ったり遊んだりする。

上の子のときもあって至極楽しい行事だった、という思い出だけが残っていた。

下の子も、1歳児クラス

もっとみる
子育て日記。いつまで一緒に遊んでくれるだろう?

子育て日記。いつまで一緒に遊んでくれるだろう?

ちょうど1年前に、子どもの世界が広がって親の顔を知らないお友達も増えるのかな〜?と記事にしていた。家の近くのお祭りでのこと。

1年経って、また保育園の時のお友達とその親御さんとお話しして、こうして集まれるのいつまでだろう、って話して少し寂しくなった。

保育園のお友達のおうちとは、たまに集まって花見をしたり祭りに参加したり…でもきっと、みんなそれぞれ忙しくなっていつか会えなくなるんだろう。

もっとみる
子どもに教えられたこと。大切にしたいものを大切にしてくれる大人に出会えますように。

子どもに教えられたこと。大切にしたいものを大切にしてくれる大人に出会えますように。

約1年前に、小1息子のおぼつかない登校の様子を書いた記事があった。

今では、弟の保育園と小学校への道が分かれる交差点でバイバイして1人で登校するようになった。子どもの成長を信じて共に歩むことができる環境をありがたく思う。

今朝は登校中に、また小学生の息子にハッとさせられた。

弟は連休明け初日に、風邪が悪化するかもしれないと思い熱はないものの休ませていたうえ、連休前1日園を休みママと2人でお出

もっとみる
子どもの成長記録。息子に夫婦喧嘩のアドバイスを賜る。欲しがり屋さんとすごい営業マンについて。

子どもの成長記録。息子に夫婦喧嘩のアドバイスを賜る。欲しがり屋さんとすごい営業マンについて。

連休が終わりまた毎日が始まる。
今日は思ったことをつらつらと。

昨日は連休最終日だと言うのに、夫の怒りを買って家庭内の雰囲気は最悪。

そんな時、7歳息子が口を開いた。
「ママのこときらいなひと〜」
夫が乗る。「はーい!」
イラッ、とする私。

「ママのことすきなひと〜 はーい」
息子の小さいながらに心強い声が聞こえてきた。

はぁ、もう7歳なのにまだまだ息子が可愛くてそんな自分が情けなくて泣け

もっとみる
子どもの成長記録。久しぶりの帰省で子どもたちの成長にびっくり!

子どもの成長記録。久しぶりの帰省で子どもたちの成長にびっくり!

連休に夫の実家に行って、子どもの成長が激しくて驚いてしまったので成長の記録を残すことにした。

前回の帰省は年末年始だからたった4か月前なのに、違いがあり過ぎる。こんなに成長していのか?!

2歳男の子言葉を使い始めてる、イヤイヤ期の特徴あれこれ、自分でズボンがはける、自分で靴を履く、愛想をふりまく、大人と同じ食べ物オッケー、抱っこ紐はいつの間にか卒業、走るし階段登るし動く、1人でも遊んでいられる

もっとみる