moncy

文系大学生が理系の大学院を目指します。 高校での数学レベルは数学Ⅱまで。さらに微積で赤…

moncy

文系大学生が理系の大学院を目指します。 高校での数学レベルは数学Ⅱまで。さらに微積で赤点。 どこまで戦えるのかを自分が見たくてやっています。

記事一覧

なんのために学ぶのか

今回は池上彰さんの著書「なんのために学ぶのか」について読書感想文を書いていこうと思います。  皆さんは「勉強する意味」について考えたことはありますか。自分は「そ…

moncy
4年前
12

大人の勉強やり直し

こんにちは。日々勉強に励み、大学院で理転を目指す文系大学生です。 自分は紹介の通り文系大学生で、苦手な数学を勉強し直しているのですが、最近増えてきた「大人が勉強…

moncy
4年前
12

やらなかったつけ

こんにちは。現在進行形で「三角関数のグラフアレルギー」を治療している文系大学生です。 今言った通り三角関数のグラフが、目の前に立ちはだかっているのですが、「これ…

moncy
4年前
7

火の無いところに煙がたつ

こんにちは。今回は4月5日に放送されたNHKスペシャル「デジタルvsリアル フェイクに奪われる”私”」と東洋経済の「世を騙し1日で500万円を荒稼ぎした男の告白」から多く…

moncy
4年前
3

図形と方程式

こんにちは。理転を目指し毎日数学の勉強に励む文系大学生です。(やっと図形と方程式の範囲を終えた)  主に自分の勉強スタイルは白チャートの基礎部分だけ。理由は特に…

moncy
4年前
7

サードドア

今回は「サードドア」という本を読んだので、自分の記録がてら感想を書いていこうと思います。(もちろん著作権には触れないように) この本の内容はざっくり言えば「成功…

moncy
4年前
13

こもって勉強 向いてないや

こんにちは。毎日数学の勉強に励み、大学院で理転を目指している文系大学生です。 最近は外に出れなく(出たとしてもコンビニかゴミ出しついでの散歩くらい)家に閉じこも…

moncy
4年前
9

学ばない後悔

こんにちは。大学院で理転を目指すために日々勉強に励む文系大学生です。 今日は自分が全く理数系を勉強してこなかったことによって起こったマイナスポイントを紹介してい…

moncy
4年前
4

何歩か下がる

こんにちは。理系分野に新しくやりたいことを見つけ、毎日勉強に励む文系大学生です。 勉強といってもほとんど数学しかやっていないのですが、ちょっとした問題が。ここ最…

moncy
4年前
7

意外と毎日勉強

 こんにちは。大学院では理系分野を勉強したいと思い、日々勉強に励む文系大学生です。  日々励むと言ったそばから言うのもなんですが、今日は4ページしか進んでません…

moncy
4年前
7

バックパッカー ノウハウ       入院も経験

こんにちは。今年の春で大学3年になる学生です。 今回は自分が大学2年生の夏にタイとカンボジアへ19日間の旅の予定だった(予定というのは後々わかります)バックパッカ…

moncy
4年前
3

数学を勉強すると給料が上がりやすくなる

こんにちは。日々理転大学院を目指し勉強に励む文系大学生です。 今日はたまたま東洋経済で発見した記事を紹介したいと思います。(とは言ってもその記事もAERAの記事を引…

moncy
4年前
2

理系分野を勉強したくなるとは

こんにちは。理転を目指し日々理系分野(今は高校数学のみ)を勉強している文系大学生です。 今回は、なぜ今更(まだ言うても大学生です)高校で逃げてきた理系分野を勉強…

moncy
4年前
5

勉強してての喜び

こんにちは。大学院で理転がしたい。数学や理科をもっと学んでいきたいと思っている文系大学生です。 昨日は東京で週末の外出自粛令が出されていて、神奈川に住む自分も自…

moncy
4年前
1

先を考えると焦る

こんにちは。大学院で理転したい。そのため最近になって理系科目を学び始めている文系大学生です。(数学は少し前から) 最近世の中が自分と同じように数学の学び直しや、…

moncy
4年前
3

自分の数学史

こんにちは。大学院で理転をしたい。理系分野を勉強することにハマりかけている文系大学生です。 今回は数学(特に微分積分)を学びたいと思ったきっかけについて話してい…

moncy
4年前
1
なんのために学ぶのか

なんのために学ぶのか

今回は池上彰さんの著書「なんのために学ぶのか」について読書感想文を書いていこうと思います。

 皆さんは「勉強する意味」について考えたことはありますか。自分は「その内何かの役に立つだろう」とか、「資格や受験の為」という感じでしか考えたことがありませんでした。その為大学に入る理由も次のステップである就職の足掛けぐらいにしか考えていませんでした。そんな時テレビで日々話題になる環境問題について興味を持ち

もっとみる
大人の勉強やり直し

大人の勉強やり直し

こんにちは。日々勉強に励み、大学院で理転を目指す文系大学生です。

自分は紹介の通り文系大学生で、苦手な数学を勉強し直しているのですが、最近増えてきた「大人が勉強をやり直すのに特化した本」は、正直言って効率が悪いように感じます。そのような本はあくまで読み物であり、問題を解かない為、自分の物にしづらく、頭に入らない。(あくまで個人の感想です)。

 最近読書の仕方としてビジネス書や専門書は、内容の全

もっとみる
やらなかったつけ

やらなかったつけ

こんにちは。現在進行形で「三角関数のグラフアレルギー」を治療している文系大学生です。

今言った通り三角関数のグラフが、目の前に立ちはだかっているのですが、「これだ!」って思いましたね。というのも中学の時から得意ではないけど嫌いではなかった数学。なのにどうしてここまで苦手になり、そして高校の途中からは嫌いになったのかを。それは三角関数のグラフの意味が全くと言っていいほどわからなかった。なぜsin,

もっとみる
火の無いところに煙がたつ

火の無いところに煙がたつ

こんにちは。今回は4月5日に放送されたNHKスペシャル「デジタルvsリアル フェイクに奪われる”私”」と東洋経済の「世を騙し1日で500万円を荒稼ぎした男の告白」から多くの人がフェイクニュースに騙され、そして晒されるということについて書いていこうと思います。

多くの人はフェイクニュースになんか騙されないと思っていると思います。(たぶん)しかし、今のご時世、アメリカの大統領選挙にすら影響を与えてい

もっとみる
図形と方程式

図形と方程式

こんにちは。理転を目指し毎日数学の勉強に励む文系大学生です。(やっと図形と方程式の範囲を終えた)

 主に自分の勉強スタイルは白チャートの基礎部分だけ。理由は特にないのだが、一冊を終わらせるのに時間をかけすぎるとやる気が無くなるから。(そうは言っても基礎でも詰まることは多々ある)。なんなら基礎の範囲でも意味分からないし、すぐに必要だと思わなかったら付箋を貼って飛ばす。

 自分が思うに私大の文系大

もっとみる
サードドア

サードドア

今回は「サードドア」という本を読んだので、自分の記録がてら感想を書いていこうと思います。(もちろん著作権には触れないように)

この本の内容はざっくり言えば「成功した人に人生の始まりを聞いていく」というもの。しかしこの本が伝えたいことは成功者が話している内容よりも過程を重要視している、と思う。(もちろん成功者の話も重要)

・登場する大学生は多くの大学生より能力が高い(特に著者)
  著者のアッレ

もっとみる
こもって勉強 向いてないや

こもって勉強 向いてないや

こんにちは。毎日数学の勉強に励み、大学院で理転を目指している文系大学生です。

最近は外に出れなく(出たとしてもコンビニかゴミ出しついでの散歩くらい)家に閉じこもる日々。元々家の中にこもる方ではないため相当きつい。なんなら勉強するときですら外に出てやっていたから集中力が・・・。(言い訳です)

そんなこんなで集中力が途切れているのですが、一番集中力がなくなる時は、分からない問題に当たったとき。数分

もっとみる

学ばない後悔

こんにちは。大学院で理転を目指すために日々勉強に励む文系大学生です。

今日は自分が全く理数系を勉強してこなかったことによって起こったマイナスポイントを紹介していこうと思います。(少しでも共感してくれたら)

1:普通の本屋に売っている理系関連の本が読めない

最近は本屋に行くと情報系や数学、物理や化学などの理系本が目立つところに置いていることが増えているように感じます。(自分が理数系関連を意識し

もっとみる
何歩か下がる

何歩か下がる

こんにちは。理系分野に新しくやりたいことを見つけ、毎日勉強に励む文系大学生です。

勉強といってもほとんど数学しかやっていないのですが、ちょっとした問題が。ここ最近はベクトルの範囲を勉強していたのですが、位置ベクトルという分野に入ろうとしたときに、図形と方程式の範囲、空間ベクトルという分野で三角関数が必要だということに気づいたのです。(戦う相手のリサーチが足りなかった。)こんなの数学を勉強してきた

もっとみる
意外と毎日勉強

意外と毎日勉強

 こんにちは。大学院では理系分野を勉強したいと思い、日々勉強に励む文系大学生です。

 日々励むと言ったそばから言うのもなんですが、今日は4ページしか進んでません。(白チャートのベクトルの内積)毎日、量をこなす勉強をしていこうと心掛けているがなかなか難しい。
 とは言うものの、なんだかんだ数ページでも毎日続けられているので昔の自分よりは成長できているかな。(油断禁物)このnoteも今のところは続け

もっとみる
バックパッカー ノウハウ       入院も経験

バックパッカー ノウハウ       入院も経験

こんにちは。今年の春で大学3年になる学生です。

今回は自分が大学2年生の夏にタイとカンボジアへ19日間の旅の予定だった(予定というのは後々わかります)バックパッカーの話をします。言い方がアレなので敢えて言いますと、実際にバックパッカーはやりました。

スケジュール初日:羽田空港を21時出発タイのドムアン空港行きのエアアジアに乗りました。

2日目、3日目 タイのカオサン通りの安宿に宿泊

4日目

もっとみる
数学を勉強すると給料が上がりやすくなる

数学を勉強すると給料が上がりやすくなる

こんにちは。日々理転大学院を目指し勉強に励む文系大学生です。

今日はたまたま東洋経済で発見した記事を紹介したいと思います。(とは言ってもその記事もAERAの記事を引用したものでした。)

見出しとしましては「数学の学び直し」が文系人材に受けているらしい、というもの。その訳としては、顧客への提案や根拠を充実させるため。データに基づいて施策を提案する能力が求められているからだそうです。

神戸大学経

もっとみる
理系分野を勉強したくなるとは

理系分野を勉強したくなるとは

こんにちは。理転を目指し日々理系分野(今は高校数学のみ)を勉強している文系大学生です。

今回は、なぜ今更(まだ言うても大学生です)高校で逃げてきた理系分野を勉強したくなったのかについて書いていきます。

高校生で習う理系科目というのは(数学、物理、化学、生物、地学)です。特にこれらのベースは数学であり、数学が苦手だと一気にやる気がなくなります。

嘘です。たとえ数学が苦手だとしても、昆虫が好きだ

もっとみる
勉強してての喜び

勉強してての喜び

こんにちは。大学院で理転がしたい。数学や理科をもっと学んでいきたいと思っている文系大学生です。

昨日は東京で週末の外出自粛令が出されていて、神奈川に住む自分も自粛かなと考えています。(そもそも勉強かバイトしかすることもないのですでに自粛中)

最近自分が勉強している範囲が三角比だったのですが、何とか今日で終わりを告げ、ベクトルの範囲に移りました。(他の図形分野はやっぱり後回しにしました。早くベク

もっとみる
先を考えると焦る

先を考えると焦る

こんにちは。大学院で理転したい。そのため最近になって理系科目を学び始めている文系大学生です。(数学は少し前から)

最近世の中が自分と同じように数学の学び直しや、理系科目の重要性が言われていますね。(自分もこのような記事を見て、鼓舞されています。)  しかし、高校生ではないので学校や塾の先生がそばに居ない。分からなくても人に聞けずネットや解答とのにらめっこ。(理系の友達などには何を言われるか分から

もっとみる
自分の数学史

自分の数学史

こんにちは。大学院で理転をしたい。理系分野を勉強することにハマりかけている文系大学生です。

今回は数学(特に微分積分)を学びたいと思ったきっかけについて話していこうと思います。

自分は高校一年生で数学アレルギーにかかり逃げてきました。実際どこで嫌いになったのかすらわからない状態です。それから2年生に上がり数学の授業の時は極力、人の背中に隠れ、先生に当てられないように授業を受けてきました。テスト

もっとみる