マガジンのカバー画像

ブログ

119
知る前と知った後で世の中や世界の見え方が変わるような、面白い教養を紹介していきます!
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

『無職転生』を観て

『無職転生』を観て

『無職転生』というアニメを見ました。

いじめられて引きこもりになった主人公のおっさんが、異世界にルーデウスという名前で転生して赤ちゃんからやり直すという話です。

ルーデウスは異世界で活躍していくんですけど、前世の記憶ががよみがえってきてなかなか勇気を出せない描写とかがあります。

自分も人間関係などで不登校になったことがあるので、ルーデウス(おっさん)の気持ちが痛いほどよく分かります。

もう

もっとみる
家事使用人にはなぜ女性が多いのか。

家事使用人にはなぜ女性が多いのか。

家事使用人といえば、制服姿の女性(メイド)を思い浮かべる方が多いと思います。

しかし、イギリスにおいて元々は、家事使用人は女性であったわけではありませんでした。 女性が圧倒的に多くなったのは、19世紀の現象なのです。

なぜ家事使用人は女性化したのでしょうか?

・・・

とくに上流家庭では、工業化以前の時代は台所を中心とした家事においても男性の家事使用人の方が多かったそうです。男性の家事使用人

もっとみる
挫折からどう立ち直るのか

挫折からどう立ち直るのか

『OptionB』という本を読みました。

『OptionB』の著者はフェイスブックの役員の女性で、夫を亡くした経験からこの本を書いています。

彼女の実体験や研究データをもとに、人生における大きな挫折からの立ち直り方(レジリエンス)について書かれています。

OptionBより、私がなるほどと感じた部分を引用します。

また、人の失敗や挫折に対しての向き合い方について研究をしている心理学者のマー

もっとみる
#96 水車に仕事を奪われるので、使用を禁止!

#96 水車に仕事を奪われるので、使用を禁止!

人類の長い歴史において、人手が余っているときには「機械が人間の仕事を奪っている!」といい、逆に人手が足りないときには「機械にやってもらおう!」となります。

紀元一世紀ごろ、奴隷や貧民の仕事をなくさないために水車の使用を禁止したことがあります。

一方で4世紀、豊富な労働力を誇っていたローマ帝国の拡大が止まると、奴隷の補給が困難となり労働力の不足に悩まされるようになり、人手を補うために水車の利用が

もっとみる
パワーポイントは、役に立っているのか?

パワーポイントは、役に立っているのか?

基本的にテクノロジーの進歩は、時間や労力を節約して生産性を上げることが目的です。

しかし、反生産性という言葉があります。新しいテクノロジーによって生産性が落ちてしまっているというものです。

今回は、使い方によっては反生産性になってしまうものを紹介します。

パワーポイントパワーポイントは、会議で分かりやすく説明して、みんなに理解してもらいやすくして、時間を節約するために使うものです。

しかし

もっとみる
#93 コーヒーはイスラム出身

#93 コーヒーはイスラム出身

コーヒーは13世紀頃、中東で「なんか、この焦げ茶の豆を煮出した汁を飲むと眠くならないんだけど!」と人々の間で話題になりました。

イスラム教の厳格な信者たちは、コーヒーはイスラムの教義に反するので禁止!として、コーヒーに関わる人々を弾圧しました。「大衆を堕落させる毒」とまで呼ばれたそうです。

しかし、結局は世界に広まっていきました。

イギリスは今では紅茶のイメージがありますが、18世紀半ばまで

もっとみる
#92 アールグレイは、人工的に香りが付けられている

#92 アールグレイは、人工的に香りが付けられている

アールグレイは、紅茶の種類の一つです。

独特の香りがして、牛乳に良く合うので、ミルクティーとしてもよく飲まれます。Liptonのミルクティーとかも、アールグレイです。

この香りは、ベルガモットという柑橘系の香料で人工的に付けられています。

どんな茶葉が使われているかは特に決まりがないので、ベルガモットで香りが付けられていれば、アールグレイと呼ぶそうです。

ベルガモット・オレンジ

アールグ

もっとみる
#91 より多く飛行機に乗り遅れよう?

#91 より多く飛行機に乗り遅れよう?

みなさんは飛行機に乗るとき、離陸の時間までどのくらいの余裕を持って空港に着いていますか?

なるべくぎりぎりに行って空港での待ち時間は短くしたいという気持ちと、トラブルが起って空港に着くのが遅れたときに飛行機に乗り遅れたくないので、なるべく早く着いていたいという気持ちがぶつかります。

離陸のどれくらい前に着くのが、一番待ち時間が少なく済むのでしょうか

条件を、

飛行機に30回乗った

10回

もっとみる
#85 優しいことは必ずしもいいことだとは限らない

#85 優しいことは必ずしもいいことだとは限らない

戦国武将の足利尊氏は思いやり、優しさがあり、部下から慕われるような性格の人物だったそうです。

ライバルの武士で自分に刃向かった人でも降伏すれば許してあげたり、部下の大名達に気前よく土地を分けてあげたり。

しかしその優しさのせいで室町幕府の権威が衰え、思い上がった大名などによって応仁の乱が起こり、戦国時代に突入してしまったという見解があります。

リーダーにしては、優しすぎたのでしょう。人の上に

もっとみる
歴史における頭脳労働マウンティング

歴史における頭脳労働マウンティング

昔から今まで、動かない仕事をする人(いわゆる頭脳労働者)は高賃金で、体力的にも楽です。

なので「動かないで仕事してるよ?」アピールをしたくなるものです。

今回は、歴史における頭脳労働者のマウンティングを紹介します。

ストッキングとハイヒール
ストッキングは激しく動くと破けてしまうので、ストッキングをはいていると頭脳労働者アピールになりました。

特にシルクのストッキングは破けやすく高級なこと

もっとみる
暗号解読のために仕掛けた罠

暗号解読のために仕掛けた罠

本家の記事は、こちらからどうぞ。

第2次大戦の時代、暗号を解読することが勝利に直結しました。

「どこどこの地点に敵発見!」とか「何時何分に、どこどこを攻撃せよ!」などの情報は、それぞれの部隊に暗号で伝えられていました。

暗号の通信自体は誰でも(敵国でも)受け取ることができたのですが、解く方法を知らないと解読はとても難しかったのです。

そんな中で、当時のイギリスがドイツの暗号通信の解読に使っ

もっとみる
#88 コカの葉で高山病対策

#88 コカの葉で高山病対策

南米のボリビア、ペルー、コロンビア、エクアドルは標高が高いです。標高3000m後半の場所に都市があったりします。

なので、観光客はもちろんのこと、現地の人も高山病になるらしいです。

高山病対策として、彼らは日常的にコカの葉をそのまま噛んで食べたり、お茶にして飲んだりしています。

コカの葉には疲労回復、眠気防止の効果もあり、伝統的に昔からある習慣だそうです。

観光客も普通に食べれるそうです。

もっとみる
#87 象牙からプラスチックへ

#87 象牙からプラスチックへ

象牙はその名の通り、象の牙です。美しいクリーム色で加工もしやすいため、装飾品などの材料として人気の素材です。

象牙は印鑑や三味線、ピアノの白鍵などにも加工されてきました。英語圏では「アイボリー」と呼ばれます。

高度経済成長期の日本は、高給のサラリーマンが増えたので、高値で取引される象牙の輸入大国となりました。また、日本の印鑑文化も輸入を助長しました。象牙は朱肉が染みこみやすく、印鑑の高級材料ら

もっとみる
#86 プレハーベストとポストハーベスト

#86 プレハーベストとポストハーベスト

農薬って、害虫や病気から育っている作物を守るために撒かれるのがのが知られていますが、それだけじゃありません。

今回はプレハーベスト、ポストハーベストを紹介します。

プレハーベストは収穫前という意味で、収穫前に作物を枯らして機械での刈り取りをスムーズにするために散布される農薬のことです。

特に、小麦の収穫前に小麦を枯らせて、乾燥させることで収穫にかかる時間を短くするのが有名です。

ポストハー

もっとみる