マガジンのカバー画像

東京フォトジェニック

21
東京ってなんだ。それは様々な時代がカオスする場所。それはミクロでもマクロでも楽しめる、日本最大のアミューズメントパーク。知れば知るほどへんてこな街の、へんてこフォトジェニックへよ…
運営しているクリエイター

2018年4月の記事一覧

新宿サクラダファミリア(新宿 東京都庁第一本庁舎)【東京フォトジェニック】

新宿サクラダファミリア(新宿 東京都庁第一本庁舎)【東京フォトジェニック】



東京都庁 第一本庁舎
竣工 1991年

東京都庁は工事現場界隈では「サクラダファミリア」と呼ばれるらしい。
その複雑な構造から、半永久的に補修が続けられている未完成の構造物なのだ。

数年前に出逢った工事担当者はこう呟いていた。
「シンプルなデザインにすれば良かったものを、毎年修繕費が嵩んで仕方ないらしい。まあ、俺らにとっちゃ有難いんだけれども」

1991年の竣工から間もなく30年を迎える

もっとみる
哀愁の鉄仮面(八重洲 新槇町ビルヂング)【東京フォトジェニック】

哀愁の鉄仮面(八重洲 新槇町ビルヂング)【東京フォトジェニック】



新槇町ビルヂング
竣工 1974年6月

東京駅八重洲北口を出て正面、鈍く光る構造物が在る。

あからさまに70sスペーシーを醸し出すこのビル、グランドピアノをモチーフにしたらしい。
確かに緩やかな側面のカーブはメロディを奏でているが、その音は冷たく、エッジの効いた印象を受ける。
小学生の頃、江戸川乱歩の「鉄仮面」を読んだ時の感覚に近い。

スペーシー。
1969年のアポロの月面着陸。そして、

もっとみる
戦前、コンクリ、ハードボイルド (岩本町 北原ビル)【東京フォトジェニック】

戦前、コンクリ、ハードボイルド (岩本町 北原ビル)【東京フォトジェニック】



岩本町 北原ビル
竣工 1927年

サブカルチャーの聖地、秋葉原。JRの中央改札を抜け、昭和通りに沿って神田川を渡ると、一角の空気は変わる。
戦前生まれ、鉄筋コンクリート、スクラッチタイル張りのビルヂング。

1927年。竣工と同時に金融恐慌が勃発。
阿鼻叫喚である。
その後すぐに戦争に巻き込まれながらも、戦後70年を生き抜いた。

剥き出し、傷だらけのコンクリートがハードボイルドに語る、昭

もっとみる
青山。公団ビルヂング。(表参道 青山第一ビル)【東京フォトジェニック】

青山。公団ビルヂング。(表参道 青山第一ビル)【東京フォトジェニック】



青山第一ビル
竣工 1963年

都心の一等地、北青山に堂々と構える公団アパート。

1955年。戦後の住宅不足に伴い、大量な住宅供給供給を使命として、日本住宅公団が発足。
以降2004年のUR再編に至るまで、住宅インフラを支えてきた。

こうして産まれたシンプルで無機質な公団住宅が、現在になって存在感を増している。
本来画一的で無個性だった構造物が、歳をとり、時代という個性を帯びてきたの

もっとみる
東京ファッショニスタ(秋葉原 中央改札口)【東京フォトジェニック】

東京ファッショニスタ(秋葉原 中央改札口)【東京フォトジェニック】



東京。様々な時代・カルチャーがカオスする街。
時代・カルチャーへの理解者が集う街。

そして、最高の20代に出逢う。

良質なプロダクト、良質なカルチャーを求め続け、自分の生き方を示していく。
そんな人生を全て受け止める場所をこの街は備える。

思い描いていた"東京フォトジェニック"を、ファッションで教えてくれた。
20代は、カッコいい。

東京フォトジェニック ★★★★★
カルチャー

もっとみる
消えた動脈(岩本町 内環状線岩本町ジャンクション跡)【東京フォトジェニック】

消えた動脈(岩本町 内環状線岩本町ジャンクション跡)【東京フォトジェニック】



岩本町交差点 1号上野線
開業 1969年

「都心の大動脈」などというように、交通インフラは血液に例えられる。
血液の流れが変われば街も変わる。

岩本町交差点直上、首都高上野線に残る突き出した構造体がある。高速道路をぶった切ったような断面。「首都高内環状線計画」の遺構だ。

内環状線は錦糸町を起点とし、岩本町、飯田橋を結び中野坂上へ。そのまま首都高練馬線(中止)に接続し練馬へ向かう計画

もっとみる
重厚なフランジを聴く(東武浅草駅大カーブ)【東京フォトジェニック】

重厚なフランジを聴く(東武浅草駅大カーブ)【東京フォトジェニック】



東武浅草駅
開業 1931年

半径100m、直角に折れる大カーブ。

昭和6年、銀座線への接続を図るために隣駅から線路を伸ばしたが、横向きの土地しか確保できず、このカーブが生まれた。

線路と台車がゆっくりと軋轢あい、耐え切れず溢れるフランジ音。

そして、モスグリーンの鉄骨で組まれた重厚な高架を見上げると、改めて気づくことになる。
ターミナル。
誰かの出発地であり、到着地であること。
重厚

もっとみる
モダニズムへの反発(朝日九段マンション)【東京フォトジェニック】

モダニズムへの反発(朝日九段マンション)【東京フォトジェニック】



朝日九段マンション

竣工 1978年

まるで次から次へと構造体が増殖していくような外見。

モダニズムの反動、ポストモダンの初まりを予感してならない佇まい。

シンプルなんてつまんねえよ。
画一的なんてだせえよ。
高度経済成長を経て安定期に入り、心にゆとりを持った個人は個性を求めはじめる。
トーキョーシティが成熟した証だ。

細胞増殖度 ★★★★☆
反抗期度 ★★★☆☆
迫力 ★★★★

もっとみる
割り込んでくる異質(防衛庁電波塔)【東京フォトジェニック】

割り込んでくる異質(防衛庁電波塔)【東京フォトジェニック】



防衛庁電波塔(市ヶ谷)
竣工 2000年

その高さ220m。
普段は気にも留めないけれど、ちょっと意識した途端に存在感を増してくる。
軍事用途ゆえに、急に空間に割って入ってくる異質さを感じてしまい、むず痒い。
まさに沈黙の要塞。

異質さ ★★★☆☆
存在感 ★★☆☆☆
ロマン ★★★★☆

編集:望月怜史
【Alica ギター担当】
Twitter:@alica2016_info

もっとみる
暴力的曲線美(ENEOS セルフ池袋SS)【東京フォトジェニック】

暴力的曲線美(ENEOS セルフ池袋SS)【東京フォトジェニック】



ENEOS セルフ池袋SS

池袋の北側、254号線にあるガソリンスタンド。
突如として現れる美しい曲線を描いた事務所。
塔屋までもが綺麗な半円形で構成されている。これはもう、暴力的曲線美と呼ぶしかない。

更には特徴的な形を持ちながらも、窓枠や扉といったディテールが無個性なあたり、たまらなく、良い。

奥手にある首都高の排気塔が六角柱である点もはずせない。
兎に角、建物の潜在的美しさと地理的

もっとみる
絶景。東京版"バベルの塔"(飯田橋)【東京フォトジェニック】

絶景。東京版"バベルの塔"(飯田橋)【東京フォトジェニック】



JR中央緩行線 飯田橋駅 東口改札を抜け、右に向かって歩くと現れる小規模ビル群。

陽の当たる建物は低く、陽の当たらない建物は高く、壁面が斜面になり、いつの間にか出来上がった東京版"バベルの塔"。

一見なんの変哲もない風景でありながら、全ての建物がバランスのとれた状態で共存しているあたり、尊い。

バベルの塔度 ★★★☆☆
上昇志向 ★★★☆☆
共存度 ★★★★☆

編集:望月怜史
【A

もっとみる
新橋ブランドの立役者(新橋駅前ビル1号館)【東京フォトジェニック】

新橋ブランドの立役者(新橋駅前ビル1号館)【東京フォトジェニック】



新橋駅前ビル
竣工 1966年8月

サラリーマンの街、新橋。
JR新橋駅の改札口を汐留側にくぐると正面、目の前に入ってくるのがこのビル。

合理主義的な昭和モダニズム建築を、プンプン感じる。
なにより南側から見上げた時の対角線感(写真)が美し。

僕はこの建物の存在は間違いなく、新橋のブランディングに一役買ってたと思うのです。
「サラリーマンの街」「呑み屋の街」
高度経済成長が印象付けた"新

もっとみる
招き猫無限増殖 (豪徳寺)【東京フォトジェニック】

招き猫無限増殖 (豪徳寺)【東京フォトジェニック】



豪徳寺 招き猫

創建:1480年(文明12年)

境内に溢れる招き猫。

大きいものから小さいものまで、とにかく観光客が置いて帰るものだから無限増殖中である。

しかも、境内で売ってる同じ顔の招き猫ばかり、同じ方向を向いて並んでいるものだから、その光景は可愛いというより、狂気。

お寺の歴史は古く、世田谷城の主が叔母さん(弘徳院さん)のために建てた弘徳院が始まりらしい。

詳しくは、毎日散歩

もっとみる
宇宙船的ツギハギ感(多摩都市モノレール 多摩センター駅)【東京フォトジェニック】

宇宙船的ツギハギ感(多摩都市モノレール 多摩センター駅)【東京フォトジェニック】



多摩都市モノレール 多摩センター

開業:2000年1月10日

SFチックな外見が目を引く駅舎。

実は蒸気機関車の動輪をモチーフにしたものらしいです。

僕にはどうも、スタートレックのエンタープライズ号に見えて仕方ない。。

終着駅だけれども南方面にわずかに線路が続いています。

町田まで延伸する構想の名残らしい。

多摩センターから少し行った南多摩尾根幹線道路にはだだっ広い中央分離帯があ

もっとみる