マガジンのカバー画像

アート関係

35
あおいうにのメイン記事。アート関係のnoteをまとめています
運営しているクリエイター

#現代アート

「群れる」__「少女、空を行くがごとき」に寄せて

「群れる」__「少女、空を行くがごとき」に寄せて

「群れる」 
あおいうに(現代アーティスト・画家)

今回、グループ展主催のおおましょうさんに与えられたメインテーマが「少女」ということで、私なりに少女とは何かを考えてみました。

第一に思ったのが、少女は「群れる」ことです。
トイレに行くだけでも女友達と一緒ですし、アイドルグループなんかもそうです。「群れ」という感じ。動物的本能なのかもしれません。人と集まるのが好きなのが、少女性の特徴の一つであ

もっとみる
アートバブルが弾けたポストコロナの今、絵画の売上はどうなったか

アートバブルが弾けたポストコロナの今、絵画の売上はどうなったか

こんにちは、画家のあおいうにです。
今回はみんなが気になるお金の話です!
アートバブルが弾けてしばらく経ってる今。
アート界は氷河期に入ったと言われています。
2023年からのあおいうに展示とその売上について振り返ってみようと思います!

どんな展示をやって、何がいくつ売れて、最終的な売上はどうだったか。
それについて、ざっくりですがお話したいと思います!

伝説の「犯罪展」ステートメント(没)

伝説の「犯罪展」ステートメント(没)

本展示のテーマは「犯罪」です。

前提として宣言しておきます。この展示では「犯罪」を軽薄に茶化したり、一方的に糾弾したり、または美化・称賛したりすることはしません。
ニュースを通じて大きな衝撃を受けたこれらの出来事は、確かに私たちの人生に影響を与え、自己形成に接してきました。
そうした出来事は、マスメディアやSNSを通じて広く共有され、結果的に社会の構造を浮き彫りにするような面があります。

もっとみる

笹山直規考_ネガティブなものに直視すると本当のピュアさが見えてくる

こんにちは、あおいうにです。最近短い間でしたが教わっていた、先生に「破門」食らいました(笑)

また、その先生をご紹介いただいた友人にも、「彼氏が結婚してくれなかったら私が結婚してやるからな」というメッセージの二日後に全てのSNSや連絡先をブロックされました!

ちょっとこの経緯が面白いので、詳しく書きますね。

まず、そもそもの原因は、現代美術家の笹山直規さんのせい(おかげ?)です。

簡潔に事

もっとみる
あおいうにアーティストステートメント【2023.10.7推敲版】

あおいうにアーティストステートメント【2023.10.7推敲版】



①序文

「メンヘラ展(2014-2017)」、「おっぱいペインティング(2018-)」、「アイドルなんかなりたくない(2021)」「人力マッチングアプリ(2023)」などをはじめとして、私あおいうにという作家は道化を演じることで逆説的にアイロニカルな問いかけをするという表現手法を一貫している。その中核にあるものは即興的なアブストラクトペインティングだ。私が、当事者性の強いアイロニカルで毒のあ

もっとみる
『抽象画』『ペインタリーな絵』になったきっかけ

『抽象画』『ペインタリーな絵』になったきっかけ

※「ペインタリー(絵画的)とは……絵の具の「塗り」を強調した絵画のありようのこと。輪郭が曖昧で開放的な形態、形態よりも色彩の力の重視、素早く、ダイナミックなタッチの多用、色むらの効果的な利用、が特徴的なこと。混じり合う筆触の流動的性質や曖昧な輪郭のこと。

小中学生の時は「何となくすごいから」で、ダ・ヴィンチが画家で一番好きだと言っていた気がする。
「絵画」や「画家」について、非常に解像度が低くぼ

もっとみる
何故、人々は現代アートから遠ざかるのか。その理由について考察。

何故、人々は現代アートから遠ざかるのか。その理由について考察。

どうして、「現代アートはわからない、難しい」と人々は現代アートから遠ざかるのか。ちょっと考察してみました。

近代以降、絵画が「上手い / 下手」の尺度で測れなくなったという開き直りが、多くの人々を現代アートから遠ざけているのではないでしょうか。
かつては、絵画の技巧や技術が明確な評価基準であり、それをもとに名画が生まれ、語られてきました。
しかし、近代以降のアートの世界では、技巧や技術だけでなく

もっとみる
アクリル・オン・フォト解説

アクリル・オン・フォト解説

※この記事は、令和3年開催のあおいうに個展「私は撮った⇄撮られた〜アイドルなんかなりたくない~」に合わせて執筆された解説文です。

アクリル・オン・フォト 解説

今回、ステレオタイプな写真ばかり出してはつまらないであろうと思い、写真にペインティングしてみた。

私の写真表現の根底にあるのはいつでも絵画問題である。いかにして写真を絵画的にするか、ということだ。写真は絵画の拡張である。

写真表現と

もっとみる
人力マッチングアプリ 彼氏募集中パフォーマンス ステートメント(暫定版)

人力マッチングアプリ 彼氏募集中パフォーマンス ステートメント(暫定版)

2022年5月28日、六本木森ビルchim↑pom展の近くで、「彼氏募集中」ののぼりを掲げて歩くパフォーマンスをします。
実行後、映像作品にするときにまた感想が変わると思うのでステートメント書き直しますが、とりあえずの暫定版です。
よかったらお読みください。
当日の同行者も随時募集中です!!!

「人力マッチングアプリー彼氏募集パフォーマンス」あおいうに

コロナ禍では多くの産業がダメージを受け、

もっとみる
性表現と統一教会と私

性表現と統一教会と私

なぜ私はセックスや女体をよくモチーフにするのか。
私が物心ついたときから、母は新興宗教「統一教会」の熱心な信者だった(現在脱会済み)。
統一教会には「統一原理」という教えがあり、性にまつわるものや性欲そのものを悪しきものとしている。
性に関係するものを見たり行ったりすると地獄へ「堕落」してしまうのだ。
よって性的なビデオや本の鑑賞、または自慰行為は禁止されており、それを行うと厳しく罰せられる。性交

もっとみる
イラストと抽象絵画を巡って

イラストと抽象絵画を巡って

小中学生のころに漫画やデスクトップアクセサリーなどの影響を受け、課題以外にはもっぱらオタクイラストの絵を描いていた。漫画家になるか画家になるかで迷ったぐらいだ。高校にあがると18禁の美少女ゲームにハマり、エロゲー原画家になりたいとも考えだした。私のバックグラウンドには漫画やエロゲーなどのイラストが根強くあり、そこは無視して通れないものだと思う。

現在の絵の中にも、そのような美少女キャラクターの要

もっとみる