マガジンのカバー画像

アート関係

35
あおいうにのメイン記事。アート関係のnoteをまとめています
運営しているクリエイター

記事一覧

第53回「純展」入選ありがとうございました

第53回「純展」入選ありがとうございました

2024年5月に行われた、「純展」に拙作「愛の重さ」が入選いたしました。

ありがとうございました。大変光栄に思います。
実は画壇系の公募展に出展するのは初めてです。純展は写実絵画だけでなく、抽象画や現代アートも幅広く受け入れる画壇だと聞いて、チャレンジしてみました。

会友にも推挙されました。ありがたいことです。

入選した作品、「愛の重さ」はこちらです。

素材はスチロールパネルにアクリルガッ

もっとみる
DM頒布&スペシャル福袋のお知らせ

DM頒布&スペシャル福袋のお知らせ

こんにちは、間もなく展示が始まります!

5・6・7・8月にグループ展、11月に個展があります。
7・8月のDMはまだできていないので、5・6・11月のDMを頒布中です。

5月は「純展」
有料ですので、無料券をお配りしています。

6月は「A o I」美術紫水での七瀬葵さんとの2人展です。

11月のDMはまだSNS非公開となっていて、現物のみで情報公開中です。

以上の3点を送料のみいただいて

もっとみる
「群れる」__「少女、空を行くがごとき」に寄せて

「群れる」__「少女、空を行くがごとき」に寄せて

「群れる」 
あおいうに(現代アーティスト・画家)

今回、グループ展主催のおおましょうさんに与えられたメインテーマが「少女」ということで、私なりに少女とは何かを考えてみました。

第一に思ったのが、少女は「群れる」ことです。
トイレに行くだけでも女友達と一緒ですし、アイドルグループなんかもそうです。「群れ」という感じ。動物的本能なのかもしれません。人と集まるのが好きなのが、少女性の特徴の一つであ

もっとみる
アートバブルが弾けたポストコロナの今、絵画の売上はどうなったか

アートバブルが弾けたポストコロナの今、絵画の売上はどうなったか

こんにちは、画家のあおいうにです。
今回はみんなが気になるお金の話です!
アートバブルが弾けてしばらく経ってる今。
アート界は氷河期に入ったと言われています。
2023年からのあおいうに展示とその売上について振り返ってみようと思います!

どんな展示をやって、何がいくつ売れて、最終的な売上はどうだったか。
それについて、ざっくりですがお話したいと思います!

Uni Aoi Artist Statement

Uni Aoi Artist Statement


(Ⅰ) Preface

In her works such as "Men-Heler Exhibition (2014-2017)," "Oppai Painting (2018-)," "I Don't Want to Be an Idol (2021)," and "DIY Matching App (2023)," the artist I, Aoi Uni, consistently

もっとみる
もう無理してキャラクターアートは描かなくていい

もう無理してキャラクターアートは描かなくていい

「あおいうにはコレクターにはキャラクターアートが人気」という言説がある。

しかし、これは偏見なのではないかという答えに行き着いた。

そもそも、あおいうにのキャラクターアートが人気という根拠は、ヤフオクの転売価格のみである。

しかし、それも最高額で私が観測する限り、「3号8万円」というもので、そこまで高額でもない。

「30万円」や「14万円」で転売を試みている人がいるが、どれも失敗に終わって

もっとみる
あおいうには何故「青」なのか。

あおいうには何故「青」なのか。

私が「青」を意識し出したのは、2013年のメンヘラ展時代。

作家仲間に「あおいうにさんは青の発色がとても綺麗ですね。だから、あおいうにって名前なんですか?」と言われたことからだ。

それまでは無自覚に「青」を多用していたように思う。

私が「青」をテーマに描くことになったきっかけの言葉だ。

それからは意識的に青を絵に取り入れてこれまで制作してきた。

しかし、その「青」の原点は何なのだろう?

もっとみる
伝説の「犯罪展」ステートメント(没)

伝説の「犯罪展」ステートメント(没)

本展示のテーマは「犯罪」です。

前提として宣言しておきます。この展示では「犯罪」を軽薄に茶化したり、一方的に糾弾したり、または美化・称賛したりすることはしません。
ニュースを通じて大きな衝撃を受けたこれらの出来事は、確かに私たちの人生に影響を与え、自己形成に接してきました。
そうした出来事は、マスメディアやSNSを通じて広く共有され、結果的に社会の構造を浮き彫りにするような面があります。

もっとみる
プロカメラマンによる写真講評会に参加してきました!

プロカメラマンによる写真講評会に参加してきました!

こんにちは!画家のあおいうにです。
最近は写真にハマっています。カメラ歴はそろそろ1年ぐらいです。
友人のカメラマンの勧めで、プロによる写真講評会に参加してきました!

私含めて4人ぐらいいて、それぞれのベスト3ショットを公開して講評するというものでした。予備校時代を思い出して緊張した〜!!

まず、1枚目。

浮遊感のあるボケ味がいかにもオールドレンズっぽいね。
SONYではこうならない。(レン

もっとみる
簡単に油絵等をスマホで平面画像にする方法!

簡単に油絵等をスマホで平面画像にする方法!

こんにちは!画家のあおいうにです。
いつも、絵の写真を撮るとき、みなさんはどうしていますか?

一眼で撮ってフォトショで加工?
スマホで撮って切り抜き?

実はそんな面倒なことをしなくても、簡単にできちゃいます。

私はこのスキャンアプリを使っています。

このアプリをかませるだけで、平面に明るく撮れます。

四角を自動で検出して、平面起こししてくれます。

明るさもいくつか種類があり、自動で変え

もっとみる

笹山直規考_ネガティブなものに直視すると本当のピュアさが見えてくる

こんにちは、あおいうにです。最近短い間でしたが教わっていた、先生に「破門」食らいました(笑)

また、その先生をご紹介いただいた友人にも、「彼氏が結婚してくれなかったら私が結婚してやるからな」というメッセージの二日後に全てのSNSや連絡先をブロックされました!

ちょっとこの経緯が面白いので、詳しく書きますね。

まず、そもそもの原因は、現代美術家の笹山直規さんのせい(おかげ?)です。

簡潔に事

もっとみる