マガジンのカバー画像

読書アウトプット

41
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

起業する人必見!売上アップに繋がる心理学3選!

起業する人必見!売上アップに繋がる心理学3選!

「よし!起業しよう!」と起業して最初にぶつかる壁。「物が売れないこと」ではないでしょうか?あなたのサービス・商品が売れるためのヒントを行動心理学の本から紹介します。

今日読んだ本はこちら。

人間のあらゆる行動を心理学の分析から紐解いている本で、自分の行動を見返しながら読んでみると「あ、ついしてしまっている自分の行動は人間なら誰しもしてしまうことなのか」と思う反面、その知識を利用すればもっと世渡

もっとみる
経済の起源は〇〇。経済学初心者におすすめの一冊。

経済の起源は〇〇。経済学初心者におすすめの一冊。

経済の起源って説明できますか?
我々の住んでいる社会の仕組みを知ることは、一般教養として必要です。なぜなら、社会の原理原則を理解しないまま生きているのは、例えて言うと、サッカーのルールを知らないままただボールを蹴っているようなものです。

経済をわかりやすく説明してくれている本はこちら。

今日はマンガを読んで勉強しました。アダムスミスの国富論は経済学部を卒業した人、ちゃんと高校の政治経済で勉強し

もっとみる
勉強したいけど、集中できない…どうしたら解決できるか?できる人は〇〇してる

勉強したいけど、集中できない…どうしたら解決できるか?できる人は〇〇してる

「集中したいけどなかなか集中できない…」
「記憶力が落ちてきて新しいことを覚えられなくなってきた…」
「頭よくなりたい…」

なんて悩み抱えている方いるのではないでしょうか?

そんな悩みをこの一冊が解決してくれます。

こちらの本はアメリカの教育現場や脳科学の実験の結果を盛り込みながら、脳細胞を活性化、ストレスに打ち勝つ、うつの改善、ADHDの克服を運動が解決してくれることを説明してくれています

もっとみる
映画から学ぶ動画作成のためのシナリオ作り

映画から学ぶ動画作成のためのシナリオ作り

動画の時代と言われ、動画編集ができる人になるための講座だったり、広告の媒体も動画がほとんどになってきました。動画編集の技術を学びたいと感じている人たくさんいると思います。

動画作成で一番大事なのはシナリオ作成。シナリオを作らずに動画撮影に挑んでしまう方もおりますが、シナリオを作らずに動画撮影をするのはプレゼンの原稿を作らずにプレゼンに望んでしまうようなもの。

シナリオをなしで動画撮影に挑んでし

もっとみる
塾講師・小学生の子どもをもつ人必見。子どもを強く育てるための方法を教えてくれる一冊

塾講師・小学生の子どもをもつ人必見。子どもを強く育てるための方法を教えてくれる一冊

教育はその子の一生を決めてしまいかねない。そう考えています。
小さい時に与えられた影響はその子供が大きくなっても大きな影響を与え続けます。

ホーチミンの言葉にこのような言葉あります。

「10年後を考えるのなら木を植えなさい。100年後を考えるなら人を育てなさい。」

果たして日本はこの数十年どのようにしてきたでしょうか?そしてあなたはどのようにして子供と接しているでしょうか?ただ子供が好きだか

もっとみる
これからどんな能力を身に付けたらいいだろう…30歳までの若者に読んで欲しい一冊

これからどんな能力を身に付けたらいいだろう…30歳までの若者に読んで欲しい一冊

「時代の変化に合わせてどんなスキルを身につけようか?」
「自分は何がしたいんだろうか?」
「どの能力を身に付けたら社会に影響を与えられるのだろう?」
30歳直前…そんなことを考える年代ではないでしょうか?

私自身(29歳)は5年前くらいからずっと考えて日々を過ごしてきました。読書に答えを求めたり、会社を作ってみたり、興味のある仕事をしてみたりしてきました。

読書の中からいろんな情報に触れてきま

もっとみる
得意先と雑談が続かない…そんなときに読むべき一冊

得意先と雑談が続かない…そんなときに読むべき一冊

得意先との雑談が続かなくて話が盛り上がらない…
知らない人ばかりが集まるパーティーに行っても話が盛り上がらない…
この人と一緒にいたら仕事に繋がりそう!どうやって仲良くなったら…

コミュニケーションにまつわる悩みはつきないですよね?私自身もコミュニケーションで悩むことが大草原に生えている草くらい溢れています。

仕事のできる人は例外なくコミュニケーション能力を磨いています。そしてコミュニケーショ

もっとみる

理想の自分になかなかなれないって悩んでいる人に答えを教えてくれる一冊

理想の自分像になりたくてもなれないって悩むことありませんか??「いや、今が一番楽しくて理想のような人生を謳歌してる!」って方はこの記事を読む必要はありません。理想像があるけどなかなかなれないと悩んでいるこそ読んで欲しいです。

こんにちは、アキです。アウトプットの練習として、毎日の読書から得た知識をこちらの記事に書いています。今日読んだ本はこちらです。

自分の能力の限界を感じることありますよね?

もっとみる
頭がいい人はどんな思考法を使っているのか?新入社員が読むべき一冊

頭がいい人はどんな思考法を使っているのか?新入社員が読むべき一冊

入社して1ヶ月が経つ頃になると職場の先輩がどんな人たちなのか、どんな人間関係なのかがだんだん見えてくる頃ではないでしょうか?そんな余裕ができてくると

「この人の言ってることいつも的確なんだよなー」
「課題解決方法すごく画期的!どうやって考えたの?頭いい!」
「企画力がすごくていつもお客さんから仕事もらってくる先輩には何か秘訣はあるのかな?」

頭がキレて思考力の豊富な尊敬できる先輩が見つかるので

もっとみる
こいつおもしろい!って思われるためのちょっとしたコツ3選

こいつおもしろい!って思われるためのちょっとしたコツ3選

「ユニークさは頭の良さと比例する」「話のおもしろい人はモテる」と聞いたときからどんなことを話したらいいかなと普段からおもしろい言葉ないかなと耳を傾けて生活してきました。

そんなときには見つけたのがこちらの本。

こちらの本は読んでいて思わず爆笑してしまう本でした。しかもそのまま話せるフレーズも書いてあります。おもしろい話のタネ、おもしろいフレーズを身に付けたいって方はぜひ手にとってみてください!

もっとみる
人脈ってどうしたら作るますか?って聞かれたときに説明できますか?

人脈ってどうしたら作るますか?って聞かれたときに説明できますか?

人脈ってどうやったら作れるのでしょうか?

僕はただ闇雲に合う知り合いの数を増やして、名刺交換をして、仕事に繋がりそうな人がいたら仲良くなってみたいな感じで自分の中でなんの工夫もなく日々を過ごしていました。

その結果、名刺の中にはこの人どんな方だっけ?とかSNSでつながっている人をみてどこであった人だっけ?など形式上あいさつはしているけど、その後の発展がない人との繋がりも増えていました。そして人

もっとみる

どうしたら世界を変えれるかな?そのヒントはこの一冊から

これからの10年20年、仕事の仕組み、社会構造、日常生活から大きく変化がおきます。その社会が変わる中であなたは変える側の人間になりたいですか?それとも変えられる側の人間になりたいですか?

そりゃもちろん社会を変える側の人間になりたい!って方だけこの先を読み進めてください。

こんにちは、アキです。アウトプットの練習として、毎日の読書から得た知識をこちらの記事に書いています。今日読んだ本はこちらで

もっとみる
アイディアの作り方を言語化できますか?

アイディアの作り方を言語化できますか?

アイディアを考える時ってどうやってますか?アイディアって天から降ってくるものだからいつも空を眺めてる!って方はいないと思いますが、アイディアの生み出し方って実は方法があるんです。そんなアイディアの作り方を明文化してくれているのがこちら本です。

メンタリストDaiGoさんもおすすめの本で、アイディアを生み出す必要のある方(人生をより良いものにしようと考えている方はみなさん必要かと思いますが)はぜひ

もっとみる
腸の調子さえ整えればすべての問題が解決!腸内環境をよくするための〇〇と〇〇

腸の調子さえ整えればすべての問題が解決!腸内環境をよくするための〇〇と〇〇

なんかカラダがだるい…アレルギー体質だ…なぜか鼻水が止まらない…なんて症状をお持ちではありませんか?そんな体を不調を整えるには〇〇、それでもダメなら〇〇を摂取すると改善します。

体の不調はメンタルや仕事の結果にかなり影響を及ぼします。体の状態を常に良い状態にすることで質の高いアウトプットを引き寄せます。つまり腸を整えれば人生の問題は全て解決できます。

こんにちは、アキです。アウトプットの練習と

もっとみる