マガジンのカバー画像

国際交流編

23
私の大学に来た留学生の生活をサポートする目的で半年間、寮で外国人と共同生活をしていました。 🇨🇦🇺🇸🇨🇱🇻🇳🇨🇳🇰🇷🇱🇦🇹🇼🇲🇾🇮🇪🇦🇺🇰🇭🇮🇳🇮🇹🇭🇰 そこでの生活について感じたことを述べていきたいと思… もっと読む
運営しているクリエイター

#国際交流

国によって焼肉の食べ方が異なる?

国によって焼肉の食べ方が異なる?

私は大学一年生の時に外国人50人ほどと大学寮で共同生活をしていました。生活の中で国によって焼肉の食べ方が異なることに気付きました。

日本では焼肉を食べるときに誰かが焼肉を焼いてあげたりします。

韓国では自分の食べたいものを勝手にとります。

アメリカでは大きいものを焼き、それをみんなで切って食べるのが主流です。

以上!
皆様何かご存知があれば教えてください!😁

共同生活を半年間して印象に残ったちょっとした他国の習慣や文化

共同生活を半年間して印象に残ったちょっとした他国の習慣や文化

大学1年生の時に、うちの大学に来た留学生と半年間、大学寮で共同生活をしていました。

そこで印象に残った他国の習慣や文化について、紹介したいと思います!

他国の習慣や文化

・台湾ではミカンを食べる時にワサビを付けます。トマトには醤油を付けます。また、正月にはしゃぶしゃぶを食べる習慣があります。

・日本ではその人とお話したいときに、「お茶でも飲まない?」と聞きますが、韓国では「ラーメンでも食べ

もっとみる
英単語を覚えるだけになっていませんか

英単語を覚えるだけになっていませんか

大学1年生の時に、うちの大学に来た留学生と半年間、大学寮で共同生活をしていました。

そこで気づいた良い英語の勉強の取り組みについて紹介します。

それは会話できるように英語を覚えることです!

私は共同生活をする前、英単語を沢山覚えようとしました。

この暗記した単語は???
しかし、単語は覚えましたが、外国人と会話をする際に覚えた単語が出てこない。読む時は覚えた単語は読めますが、実際にアウトプ

もっとみる
日本に来る留学生と有益なコミュニケーションの取り方

日本に来る留学生と有益なコミュニケーションの取り方

大学1年生の時に、うちの大学に来た留学生と半年間、大学寮で共同生活をしていました。

そこで日本に来る留学生と有益なコミュニケーションの取り方について紹介したいと思います。

それはずばり、日本語と英語を両方話すことです!

留学生は日本語を学びに来ている方が殆どです。(多少そうじゃない目的の方もいますが)そんな留学生に対して英語だけで会話をしてしまうのは、英語を学びたい日本人にとってはいいかもし

もっとみる
留学生が喜ぶ日本のお土産

留学生が喜ぶ日本のお土産

大学一年生の時に、うちの大学に来た留学生と半年間、大学寮で共同生活をしていました。

そこで分かった喜ぶ日本のプレゼントについて考えを述べたいと思います。

勿論、白い恋人などといったご当地のお土産も喜んでもらえます。

しかし、それらのお土産よりも喜んでもらえるお土産があります!

日本に来る留学生は日本の文化を好んでいる方が大半です!ですので、日本の文化を象徴するお土産が喜ばれます!

例えば

もっとみる
海外の方から見た日本のイメージとは?

海外の方から見た日本のイメージとは?

海外旅行や外国人と半年間共同生活を通じて、海外の方が言っていた日本のイメージを主に4つ紹介していきたいと思います。

海外の方から見た日本の思うこと

・本当に忍者がいると思っている。

・安全な国だと思っている。

・タトゥーは悪い人がつけていると思っている。

・街が綺麗

・本当に忍者がいると思っている。

外国人と共同生活をしていた時に、侍や忍者を好んでいる方が沢山いました。忍者の手裏剣な

もっとみる
外国人と共同生活を半年間して気づいた行動特性

外国人と共同生活を半年間して気づいた行動特性

大学1年生の時に、うちの大学に来た留学生と半年間、大学寮で共同生活をしていました。

そこで気づいた留学生の行動特性ついて紹介したいと思います。

ざっくりいうと

欧米系=個人行動  韓国を中心としたアジア系=集団行動

勿論、人それぞれ多少の異なりはありますが、このように感じました。

欧米系の方は料理をするのも、ご飯を食べるのも、シャワーを浴びるのも、外出をするのも、買い物に行くのも、常に1

もっとみる
日本に来た初対面の留学生にやらないといけないこと

日本に来た初対面の留学生にやらないといけないこと

大学1年生の時に、うちの大学に来た留学生と半年間、大学寮で共同生活をしていました。

そこで日本に来た初対面の留学生に絶対にやらないといけないことについて紹介したいと思います。

絶対にやらないといけないこと

一言でいうと、リードすることです!

日本に来る留学生は日本の生活環境や日本の文化に慣れていなく、私達が思う以上に分からないことや不安なことを沢山抱えています!

だから、初対面の時は自己

もっとみる
将棋は異文化の方と交流を深める最高のツール

将棋は異文化の方と交流を深める最高のツール

大学生の時に留学生の生活をサポートする目的で、うちの大学に来た留学生と半年間、大学寮で共同生活をしていました。

英語を上手く話せない私は留学生と交流が深めるツールとして将棋を始めました。

日本に来た留学生は将棋のルールを知りません。

だから、将棋のルールやそれぞれの駒の動きを教えることで留学生との交流を深めることが出来ます。

ゲームをする時間も楽しむことが出来ますし、日本独自の将棋のルール

もっとみる
社会人32日目 頑張り過ぎない

社会人32日目 頑張り過ぎない

このゴールデンウィークで動画投稿にハマり、本日も午前中から動画を取って編集をしていました。2日前に2つ投稿し、昨日も2つ投稿しました。動画の質はまだまだ良くないものですが、ハイペースで投稿しています。

ですが、今までの私の経験上、最初にこんなに張りきってしまうと続かないんですよね。頑張りすぎないように楽しくコツコツやります。

本日は天気が晴れているので、ランニングをして気晴らしをして、その後は

もっとみる
外国人と交流する時の大事なこと

外国人と交流する時の大事なこと

大学1年生の時にうちの大学に来た留学生の生活をサポートする目的で半年間、大学寮で共同生活をしていました。文化や言語が異なる方々と生活をする中で感じたことを伝えていこうと思います。

英語を話す意思を持つことは大切ですが、英語力が高いことに比例して外国人と仲良くなるわけではありません。異文化理解=人間関係構築です。

とにかくリードすることやサポートする姿勢が大切です。最初にちゃんとリードする姿勢で

もっとみる
異文化の方々と半年間共同生活をして分かった万国共通なこと

異文化の方々と半年間共同生活をして分かった万国共通なこと

異文化の方々と半年間共同生活をして分かった万国共通なこと

私は半年間、うちの大学に来た留学生の生活をサポートする目的で留学生30人、日本人20人の共同生活をしていました。国籍はカナダ、アメリカ、中国、韓国、オーストラリア、アイルランド、チリ、インド、ベトナム、ラオス、カンボジア、マレーシア、台湾、香港などです。

勿論、国籍によって文化、言語や価値観は異なります。そこで日本人と変わらないもの、万

もっとみる
異文化の方と仲良くなる方法

異文化の方と仲良くなる方法

異文化の方と仲良くするのに英語力は全く関係ない!英語力があっても関係を構築できるものではないのです!

私は大学1年生の時、うちの大学に来る留学生の生活をサポートするという目的で半年間、外国人と共同生活をしていました。

日本人20人、留学生30人で大学の寮で共同生活をしていました。この当時の私の英語力はTOEIC 435点笑 ほぼジェスチャーでコミュニケーションをとっていました。

部屋は2人部

もっとみる
韓国人と生活して分かった日本人の知らない韓国の特徴

韓国人と生活して分かった日本人の知らない韓国の特徴

このことを知っておくと、韓国人に感心されます。実際にされました笑

私は半年間、外国人と共同生活をしていました。

この写真はみんな韓国人です笑
同じ寮で暮らし、同じキッチンで料理をしていました。

その時に経験したことを広めたいと思います!

韓国は上下関係が厳しい分、友達関係の時はものすごく距離感が近く、フラットな関係になります。 

韓国には独特の最低限の礼儀があります。

先輩や上司など偉

もっとみる