マガジンのカバー画像

社会に提案

44
運営しているクリエイター

記事一覧

原作があるドラマ等のライセンス契約テンプレートの別紙

調査結果が公表されたようです。

契約書別紙の必要性前に書いた契約書のテンプレート、別紙も重要なので、出しておきます。原作者の意向やスタンスをきちんと共有できていなかった、連絡がうまくいっていなかった、というのが日本テレビ側の見解なので、可能な限り書類化しよう、という話です。

別紙A:作品出版関連資料
別紙B:作品内容資料
別紙C:著作者人格権関連
別紙D:職務分掌、連絡先、内部告発関連資

もっとみる
原作があるドラマ等のライセンス契約テンプレート(20240427版)

原作があるドラマ等のライセンス契約テンプレート(20240427版)


これは何か?セクシー田中さんの原作者さんである芦原妃名子さんが自ら命を絶たれてから、もうすぐ3カ月が経とうとしています。かけがえのない命が失われ、もはや真相は知りようがありません。しかし、外野から見てもひとつだけ、確実に改善できる問題があります。それは「契約」です。誰が悪い、というよりも、「誰にどの程度どのような責任があり、何を遂行すべきで何をするべきでなかったか?」が曖昧なまま、全ての行動が悪

もっとみる

生成AI関連パブコメ2

はじめにここ2月と3月は生成AIに関する政府のパブリックコメント募集が重なっており、せっかくなので出せる奴は全部出しました。中には政府に予防的対策を希望したものもあり、いくつかは生成AIのもたらす新たなリスクに警鐘を鳴らすものでした。後で「想定外でした」とか言われるのは癪なので、ここにパブコメの同文を掲載しておきます(あと4本くらいある)。基本的にこれらは全て日本政府の担当官庁の手に渡っているはず

もっとみる

責任あるAI推進基本法(案)に対する意見

このような提案がありまして、論拠とか書いていたら長くなってしまったのでこっちにまとめます。

規制については市民の意見を取り入れる旨が示されており、パブコメではありませんが意見することも意味があると思います。

意見の骨子④義務遵守状況の報告義務と監督
⑤罰則等
について。
まず、現状の規制案については、以下の5点が不十分になることが危惧されるため、具体的なリスクと対策について提示しますのでご検討

もっとみる
ジャニーズの報道問題

ジャニーズの報道問題

ジャニーズの報道問題について、ずっと考えていたことをここに記す。

要点
・ジャニーズの事件が報道されなかった理由は4つ考えられる
・1,報道したらヤクザに〇されるなら報道できない
・2,報道機関、特にテレビ局は資本的に弱い
・3,告発者、報道者は保護されない
・4,記者クラブなどの既得権益は現状を守り、厄介ごとを嫌う動機がある

嘘をつくなジャニー氏の性加害は、芸能に疎い僕でも知っていたし、数年

もっとみる
那須どうぶつ王国での春日フンボルトペンギン事件の話

那須どうぶつ王国での春日フンボルトペンギン事件の話

2023年3月24日放送の情報番組『スッキリ』内で、春日氏がペンギン池で悪ふざけした問題。27日の番組内での謝罪を見たんですが、これ、どうもやっぱりテレビ局側が一番の問題点を理解していないようなので3点指摘します。他の局の担当者の耳にも入り、今後に生かしていただければと思います。

以下、加藤MCが謝罪した内容を文字起こししたものです。
(句読点は、僕が意味が通りやすいよう入れています。当然、元の

もっとみる
ランニング・ジョギング中はマスクをつけるべきか

ランニング・ジョギング中はマスクをつけるべきか

マスクの着用が、多くの場所では義務ではなくなりました。もちろん、施設管理者が着用を要請すれば従う必要があり、拒否したら最悪の場合退去させられます。退去を拒否した場合、「不退去罪」に該当して、刑法130条に基づき、三年以下の懲役又は十万円以下の罰金に科せられ、かつ民事裁判もくるかもしれないのでご注意を。

さて、ウンチクはこれくらいに。本記事では「ランニング中にマスクをつけたほうがいいのか」を論じよ

もっとみる
フィードバックの大切さ

フィードバックの大切さ

フィードバックは大切だ、という話です

フィードバックとは簡単に言えば「結果を(未来の)原因に反映させる」ということです。より具体的には「やりすぎたら次回は控えめにする」「足らなかったらもっと増やす」という、日常生活でもありふれた「反省に基づく修正」全般が広義のフィードバックに含まれます。

さて、このフィードバック、とある理由で特に日本では十分に活用されていないのではないか、もっと活用すべきでは

もっとみる
生理用品はなぜ国が補助しないのか

生理用品はなぜ国が補助しないのか

生理(用品)の貧困という概念が話題になっています。
生理については、男性の無理解と共に女性の無理解もあるためなかなか奥深い問題です。女性の無理解?って思うかもしれませんが、実際に無理解な女性はいます。なぜこんなことになるのか、そして国が支援するべきなのか、支援するならどうするべきなのか考察していきます。

人間みんな人それぞれ。特に生理は男性は生理など関係ない(実は関係なくは無いのですが無知です)

もっとみる
ゴッホの絵

ゴッホの絵

この事件について、「一部わかる」けど全体的に叩かれ気味のツイートを見つけたのですが、どうも「アート作品の意味とか価値」の意味する多義性が十分に提示されていないため分断が起きているように感じられました。ただ、問題提議としてはとても良いと思う次第。よって引用しつつ問題を掘り下げようと思います。直帰がベスト氏の擁護にもなろうかと思いますし、非難の矛先がどこに向いているのか、理解する助けになればと思います

もっとみる
ウィルスミスは引っぱたくべきだったのか否か

ウィルスミスは引っぱたくべきだったのか否か

表題について、攻撃の種類の正当性を判断することの正当性について考えてみたいと思います。

先にまとめ人間を含め、動物は何らかの攻撃をもって生存してきた

攻撃は大まかに分けて「物理攻撃」と「知的攻撃」に分けられる

いずれの攻撃も群れや社会にダメージを与える可能性があるので、可能な限り少なくするほうが良い

近代社会や国家は、物理攻撃を警察や軍、知的攻撃を司法やルールとして抽象化、独立させることで

もっとみる
感染症と差別 ~差別を考えるシリーズ~

感染症と差別 ~差別を考えるシリーズ~

差別とは何か、どうやったらなくせるのかというテーマでしばらく連作します。

今回は、「差別」の基準は時と場所によって変化するという点を考えてみます。例として、「コレラ」の感染症について考えてみましょう。コレラ患者を隔離することは、”常に”差別となるでしょうか?

全体を通していいたいこと絶対的な差別の基準など存在しない。
不当であること = 差別であるとは限らない

このことが言いたいために記事を

もっとみる
犬の病気について気をつけたほうがよいことメモ

犬の病気について気をつけたほうがよいことメモ

本記事を書いている時点で、うちの愛犬は末期の腫瘍で苦しんでいます。まもなくその命は尽きるところまできています。うちの子は幸い平均寿命よりは長く生きており、2つの大病をしたものの、運よく命に関わる前に発見できました。しかし、犬の癌(うちの子は正確には肉腫)は進行が速いです。対症療法はできても、長くは延命できないことが多い・・・

本記事は、愛犬と生きていく中で気付いた、特に病気に際して「これやっとけ

もっとみる
嘘をつくことの話1 ~嘘つきはなぜ悪いか~

嘘をつくことの話1 ~嘘つきはなぜ悪いか~

今回は「嘘」の話です。

「嘘はよくない」ことは、家庭でも教えられますし、幼稚園保育園小学校を経るうちに「嘘のつきかた」を学んでいきます。人生でいうと、早い子は2才半くらいから嘘をつく(意図的ではない)ことが知られています。

嘘の中にはたわいないものもあり、例えば、「おまんじゅうを食べたか?」という問いに「食べてないよ!」とつい答えてしまうのは誰にでもありうることです。また、嘘の中には方便という

もっとみる