山田酒造食品株式会社

兵庫県加東市にある酒粕屋社員(21歳)です。酒粕に関する情報をどんどん発信していきたい…

山田酒造食品株式会社

兵庫県加東市にある酒粕屋社員(21歳)です。酒粕に関する情報をどんどん発信していきたいと思います。

記事一覧

おすすめ!何にでも使える粕漬けの素

魚やお肉、野菜などさまざまなものを漬け、保存が長持ちする粕漬け。多めに作ってストックしておくだけで、粕漬けや粕汁が簡単に作れます。 粕漬けの素レシピ 〈材料〉作…

酒粕の保存方法

酒粕は酒粕自体にアルコールが含まれている為、菌が繁殖しにくく、長期保存できます。しかし、酒粕は生ものなので、時間が経過すると熟成し、色や風味が変化し、茶色く味も…

ありそうでなかった新商品

ありそうでなかった、酒粕の小袋タイプが新発売しました☆  商品名は なめらか生酒粕30g、5本入りのステックタイプになっています。 少しだけいつもの食事に足すだけで…

冬だけじゃない夏でもさっぱり冷やし粕汁

以前夏の冷え性についてお話しました。 夏場の冷え性はさまざまな病気を引き起こす原因になります。 冷え性予防と体を冷やすどちらも兼ね備えたレシピがこちら 【冷やし…

酒粕調味料プロジェクトの話

4月から始まったプロジェクト。毎月1回ずつ打ち合わせを重ね、先日共同開発中の高校生が弊社に工場見学の為来社されました。 工場見学では、初めてのエアシャワーやマイナ…

まるはり8月号に掲載して頂きました✨
まるはりとは、兵庫県の播磨地区を中心にレストランや企業、クリニックを紹介している雑誌です!今回ははりまのフルーツ&フルーツスイーツ特集で、フルーツ甘酒を紹介して頂きました❤

11時37分からラジオ関西「ばんばひろふみ!!ラジオDEしょー!」
魅力満載!海峡通信に出演します。時間がある方、ラジオを聞かれる方ぜひ聞いてください。

夏こそ冷え性対策を

夏場の冷房などによる「冷え」に悩む女性は多いのではないかと思います。女性の約8割は冷えに悩んでいると言われています。気が付いていないだけで実は夏の冷え性かもしれ…

地元高校生との共同開発スタート

山田酒造食品にとってある大きなプロジェクトが4月からはじまりました。地元の公立高校の3年生3名と共同開発プロジェクトが動き出しました。この高校は私も4年前まで在籍し…

酒粕50g摂取 2週間結果報告       新感覚フルーツ甘酒 スイーツ甘酒

酒粕を毎日50g摂取チャレンジ2週間経過しました!結果報告を行っていきたいと思います。 まず、1週間経過したころは特別な変化はなく、肌が少ししっとりともちもちした…

酒粕で簡単ヘルシーおやつ

酒粕はどのように召し上がられますか?酒粕を使用した料理は地域によって様々ですが、一般的に粕汁、粕漬け、甘酒などに使用されます。 酒粕はその他にも様々な料理に使用…

酒粕毎日50g摂取するチャレンジ   1週間経過報告

こんにちは。4月1日から酒粕を毎日50g摂取するチャレンジを行っております。チャレンジスタートから1週間が経過しましたので、今の私のカラダの変化など報告していきた…

春の新たなチャレンジ毎日酒粕50g摂取

早くも4月です。こないだ4月になり働き始めたばかりと思っていましたが、時の流れはとても早いです。社会人2年目まだまだこれから頑張ります! 春になれば色々と新しいこ…

簡単にできる酒粕パック

もうすぐ春ですね。この時期は花粉や黄砂、PM2.5など肌への負担がとてもかかる頃です。そして更に続くマスク生活。マスクは不織布が一番効果があるとニュースでよく聞き…

酒かすはからだにいい

酒粕は食べられますか?酒粕は冬になるとよくスーパーで見かけますが、冬だけ食べるのはもったいない!1年中、毎日食べたくなる嬉しい効果があります。酒粕のスーパー効果…

老舗酒粕屋がnoteを始めた理由

はじめまして  山田錦の故郷、兵庫県加東市にあります山田酒造食品株式会社の社員マユと申します。 明治30年創業以来120年に渡り、全国に酒粕をお届けし続けている…

おすすめ!何にでも使える粕漬けの素

おすすめ!何にでも使える粕漬けの素

魚やお肉、野菜などさまざまなものを漬け、保存が長持ちする粕漬け。多めに作ってストックしておくだけで、粕漬けや粕汁が簡単に作れます。

粕漬けの素レシピ

〈材料〉作りやすい分量

・酒粕(練りタイプ)  60g

・味噌  60g

・みりん  70g

〈作り方〉

①酒粕を容器に入れます。  こちらのなめらか生酒粕は一本30g入りなので、二本使用します。

②酒粕とみりんを加え、よく混ぜます。

もっとみる
酒粕の保存方法

酒粕の保存方法

酒粕は酒粕自体にアルコールが含まれている為、菌が繁殖しにくく、長期保存できます。しかし、酒粕は生ものなので、時間が経過すると熟成し、色や風味が変化し、茶色く味も濃くなります。そのような酒粕は奈良漬けなど漬物用として使用されていますが、より長く酒粕を料理に使用できる保存方法をお話しします。

常温保存常温保存の場合は直射日光を避け、冷暗所にて保存します。

その場合の保存期間は未開封ですと3か月ほど

もっとみる
ありそうでなかった新商品

ありそうでなかった新商品

ありそうでなかった、酒粕の小袋タイプが新発売しました☆ 

商品名は

なめらか生酒粕30g、5本入りのステックタイプになっています。

少しだけいつもの食事に足すだけで手軽に健康に良い酒粕が摂取できます。酒粕が余ってしまう、使い道があまりない、冷蔵庫に入るスペースがないなどといったお声から一回使い切りの個包装酒粕が誕生しました。更に名前どおり、従来の酒粕よりもなめらかで、溶けやすい商品になりまし

もっとみる
冬だけじゃない夏でもさっぱり冷やし粕汁

冬だけじゃない夏でもさっぱり冷やし粕汁

以前夏の冷え性についてお話しました。

夏場の冷え性はさまざまな病気を引き起こす原因になります。

冷え性予防と体を冷やすどちらも兼ね備えたレシピがこちら

【冷やし粕汁】

香味野菜をたっぷりと使っているので、酒粕が苦手な方でもさっぱりと美味しく食べていただけます。

【冷やし粕汁レシピ】〈材料:2人分〉

・木綿豆腐 1/2丁

・きゅうり 1本

・大葉 5枚

・ネギ 適量

・白いりごま

もっとみる
酒粕調味料プロジェクトの話

酒粕調味料プロジェクトの話

4月から始まったプロジェクト。毎月1回ずつ打ち合わせを重ね、先日共同開発中の高校生が弊社に工場見学の為来社されました。

工場見学では、初めてのエアシャワーやマイナス20℃の冷凍室があるので実際に中に入り、温度を体感して頂いたりしました。

また、新しく導入されたばかりの機械も紹介

その後は酒粕調味料についてのミーティングでした。

感染症対策も行い、実際に試食をしながらこの味は美味しい、いまい

もっとみる

まるはり8月号に掲載して頂きました✨
まるはりとは、兵庫県の播磨地区を中心にレストランや企業、クリニックを紹介している雑誌です!今回ははりまのフルーツ&フルーツスイーツ特集で、フルーツ甘酒を紹介して頂きました❤

11時37分からラジオ関西「ばんばひろふみ!!ラジオDEしょー!」
魅力満載!海峡通信に出演します。時間がある方、ラジオを聞かれる方ぜひ聞いてください。

夏こそ冷え性対策を

夏こそ冷え性対策を

夏場の冷房などによる「冷え」に悩む女性は多いのではないかと思います。女性の約8割は冷えに悩んでいると言われています。気が付いていないだけで実は夏の冷え性かもしれません。カラダの冷えはさまざまな不調を引き起こします。今回は冷え性について調べたのでご紹介します。

自覚がなくても冷え性かも?意外な症状・疲れやすく、やる気が出ない

・肩こりや腰痛がある

・頭痛や生理痛がある    

・シミや吹き出

もっとみる
地元高校生との共同開発スタート

地元高校生との共同開発スタート

山田酒造食品にとってある大きなプロジェクトが4月からはじまりました。地元の公立高校の3年生3名と共同開発プロジェクトが動き出しました。この高校は私も4年前まで在籍していて、栄養や調理など専門的な授業を行っています。地元のショッピングモールで自分たちが製造したお菓子を販売したり、様々なイベントに参加したり、文化際では考案したランチ提供をしたりなど地元加東市では有名な高校です。

現在は新型コロナウイ

もっとみる
酒粕50g摂取 2週間結果報告       新感覚フルーツ甘酒 スイーツ甘酒

酒粕50g摂取 2週間結果報告       新感覚フルーツ甘酒 スイーツ甘酒

酒粕を毎日50g摂取チャレンジ2週間経過しました!結果報告を行っていきたいと思います。

まず、1週間経過したころは特別な変化はなく、肌が少ししっとりともちもちした気がするとお話しましたが、9日目あたりから1日1回だった排便が2回になりました。調子の良い日には3回です。食べたら出るの繰り返しのような感覚です。

酒粕には腸を掃除する効能があり、油を引っ付けて一緒に排泄してくれるそうです。また、腸が

もっとみる
酒粕で簡単ヘルシーおやつ

酒粕で簡単ヘルシーおやつ

酒粕はどのように召し上がられますか?酒粕を使用した料理は地域によって様々ですが、一般的に粕汁、粕漬け、甘酒などに使用されます。

酒粕はその他にも様々な料理に使用することができます。今回は前回ご紹介した酒粕を使用したおやつの作り方を紹介したいと思います。

「レンジで酒粕チーズケーキ」

〈材料〉                               ・クリームチーズ100g・酒粕50g・砂

もっとみる
酒粕毎日50g摂取するチャレンジ   1週間経過報告

酒粕毎日50g摂取するチャレンジ   1週間経過報告

こんにちは。4月1日から酒粕を毎日50g摂取するチャレンジを行っております。チャレンジスタートから1週間が経過しましたので、今の私のカラダの変化など報告していきたいと思います。

酒粕を毎日食べて変わった事は特に目に見えて             劇的な変化はありません( ´∀` ) 

ただ個人的な感想ですが、始める前に比べて肌がしっとりもっちりしたような気がします。もちろんスキンケアもいつも通

もっとみる

春の新たなチャレンジ毎日酒粕50g摂取

早くも4月です。こないだ4月になり働き始めたばかりと思っていましたが、時の流れはとても早いです。社会人2年目まだまだこれから頑張ります!

春になれば色々と新しいことにチャレンジしたくなります。今回わたしは

酒粕を毎日50g食べるとカラダはどう変わるのか

検証をしていきたいと思います。前回、前々回の記事でもお話したように酒粕の1日の理想とされている摂取量が50gとされています。

この50gと

もっとみる
簡単にできる酒粕パック

簡単にできる酒粕パック

もうすぐ春ですね。この時期は花粉や黄砂、PM2.5など肌への負担がとてもかかる頃です。そして更に続くマスク生活。マスクは不織布が一番効果があるとニュースでよく聞きますが、私は不織布をつけると肌がとても荒れます。

今までは自分に似合うリップやアイシャドウを探す事でいっぱいだったのですが、最近はスキンケアばかりを気にしています。

そこで、最近流行っている酒粕パックを購入したかったのですが、田舎の為

もっとみる
酒かすはからだにいい

酒かすはからだにいい

酒粕は食べられますか?酒粕は冬になるとよくスーパーで見かけますが、冬だけ食べるのはもったいない!1年中、毎日食べたくなる嬉しい効果があります。酒粕のスーパー効果をここでお話しようと思います。

酒粕は発酵食品です                                                  日本酒の副産物酒粕は米、米麹、酵母と水から出来ています。しかし日本酒には含まれない成分が

もっとみる
老舗酒粕屋がnoteを始めた理由

老舗酒粕屋がnoteを始めた理由

はじめまして 

山田錦の故郷、兵庫県加東市にあります山田酒造食品株式会社の社員マユと申します。

明治30年創業以来120年に渡り、全国に酒粕をお届けし続けている酒粕屋が、酒粕の良さをより多くの方に知って頂きたいと思いnoteを始めました。

老舗酒粕屋がnoteを始めた理由

私は平成11年生まれの21歳です。山田酒造食品に入社するまで、酒粕を食べたり甘酒を飲むという事に馴染みがなく、酒粕や甘

もっとみる