マガジンのカバー画像

お気に入りの図解

266
自分の書いた図解の中で、お気に入りのものやよく思い出すものなどをまとめました ※他の方の図解は「もう一度見たい図解」マガジンにまとめてあります
運営しているクリエイター

2018年5月の記事一覧

【図解61,62,63】図解の書き方は「ひらめき型」と「分析型」がある(2018/6/1 画像差し替え、文章追記)

【図解61,62,63】図解の書き方は「ひらめき型」と「分析型」がある(2018/6/1 画像差し替え、文章追記)

こんばんは、山田太郎です。

今回は、noteでそれなりに図解を書いてきた経験をふり返り「図解の書き方」というテーマについて図解で考えてみました。

目次
・図解の書き方は「ひらめき型」と「分析型」の2種類ある
・「ひらめき型」の図解の書き方
・「分析型」の図解の書き方
・図解のパターンと作成時の工夫(別記事)
・おわりに

図解の書き方は「ひらめき型」と「分析型」の2種類ある図解の書き方には大き

もっとみる
【図解48t】ひらめきには「頭の余白」が必要

【図解48t】ひらめきには「頭の余白」が必要

こんばんは、山田太郎です。

今回は「ひらめきと頭の余白の関係」というテーマについて図解で考えてみました。

目次
・図解の説明
・図解のパターンと作成時の工夫
・おわりに

図解の説明

いつも考え事をしていて頭がいっぱいだと、せっかくひらめきのタネを見つけてもそれが頭の中に入ることができず、みすみすひらめきのチャンスを逃してしまいます。

これに対し適度に頭の中に余白を作っていると、入って

もっとみる
【図解44】「どうする?」よりも「どうしたい?」(2019/9/16図解差し替え)

【図解44】「どうする?」よりも「どうしたい?」(2019/9/16図解差し替え)

こんばんは、山田太郎です。

今回は「言葉を使って頭と心のバランスをとる」というテーマについて図解で考えてみました。

目次
・図解の説明
・図解のパターンと作成時の工夫
・おわりに

図解の説明

2019/9/16図解差し替え(吹き出しの色、文字の太さを調整し、「どうしたい」の吹き出しをより強調)

最近気づいたのですが、「これからどうする?」は頭(理性)への問いかけで、これに対して「これ

もっとみる
【道案内・図解43】図解パターンごとの記事目次(2018/5/20作成)

【道案内・図解43】図解パターンごとの記事目次(2018/5/20作成)

こんにちは、山田太郎です。

だいぶ図解の数も増えてきたので、道案内もかねて図解のパターンごとの記事リンクを作成しました(サムネイルのおかげでだいぶ見やすくまとめられました。note運営さんありがとうございます!)。

目次1.図解パターンとこの記事の読み方2.分解エリア(ツリー型)3.関係性・優先順位エリア(マトリックス・2軸マップ型、  ピラミッド型、ドーナツ型、サテライト型、ベン図型、サ

もっとみる