マガジンのカバー画像

右脳左脳とのじゃれ愛

52
運営しているクリエイター

#左脳

我慢じゃなくって、、、プラス(足し算)

我慢じゃなくって、、、プラス(足し算)

自動思考を消したいんだけど、
ユーチューブ観るのが止められない…

そのようなご相談もよくいただきます。

たとえば、、、、

なにか好きなこと、やりたいことを
「 我慢するという引き算 」ではなくって、、、

好きなこと、やりたいことはそのまんま!!

そこにワークの実践を追加するという
「足し算」でやってみたらどうでしょう。

ワーク実践のポイントは
「マイペースでいいから、日々つづけること」

もっとみる
悟りはない…ってことが「左脳さん」にはわからない。

悟りはない…ってことが「左脳さん」にはわからない。

今日は、ウェルカムレイン☆サヤカ的
非二元ノンデュアリティ論です。

これについては一冊目のKindle本「これ以外のなにかはない」で絶叫させてもらっている内容です。

悟りは「いま・ここ」にない…別の“なにか”としてしまう、、、それが悟りノンデュアリティ非二元あるある

(だから、あらゆる探求が起きてくる、あるあるです。)

オデコの上のメガネが「ないない」という悟り探求 

一冊目のKindl

もっとみる
YESorNOではなく、ぼんやり、、、

YESorNOではなく、ぼんやり、、、

ネドじゅんさんがいう
アタマで考えるじゃなくて、、、

お腹(ハラ)に聞く……( ˘꒳​˘ )👂

それによって返ってくるものって、、、OリングやペンジュラムのようなYESorNOというハッキリした情報・解答ではないかんじもします。

それは、なんというか、、、
そんな「単純なものじゃない」というか、、、
もっと情報量が多いがゆえに、、、、

ぼんやり、、、、、

そして、この「ぼんやり、、、」

もっとみる
「この右脳のほうだけ」を存分に味わって生きていくことができる世界へ

「この右脳のほうだけ」を存分に味わって生きていくことができる世界へ

ネドじゅんさんとNaokimanShowさんの対談!!

「左脳進化論?」の話を聞き終えて、、、https://twitter.com/naokimanshow/status/1666435328591433729?s=20

わたしの左脳さんの「肩の荷がおりて…」
めちゃくちゃホッとしていることに気づく。

というのも、、、

(詳しいお話はナオキマンさんがオンラインサロンにアップされている対談

もっとみる

誰もが本当に求めているもの

空白である「居心地の悪さ」を
なにかで発散・埋めたりせずに

じわぁーーーっとかんじてみる( ˘꒳​˘ )

場合によっては、そのときにワナワナ…とした感覚があったりするかもしれない(ニコチン中毒とかとおんなじ反応)そのワナワナも含めて、ゆったりと呼吸しながら味わってみると「いまここが空白のまま」で落ち着いていく。

その「居心地の悪さ」って左脳さん

無思考状態を避けたい(消えたくない)
左脳さ

もっとみる
脳内ストレス物質・苦しみを「 サイン 」として活してみる!!

脳内ストレス物質・苦しみを「 サイン 」として活してみる!!

そんなかんじで
脳内ストレス物質(苦しみ)についてあれこれ
ハナシみたのですけど

で、、、どうしたらいいのよ??
それについていくら
アタマで理解・わかっても、
左脳過剰という状態や
脳内ストレス物質が消えるわけじゃない

競争心、比較、嫉妬心、トゲ、
攻撃性、マウント、焦燥感

自分が、自分が、自分我、、、

それらぜんぶ
苦しみ=ストレス物質からの連鎖反応

( 左脳過剰ならそうなる。もう、

もっとみる
空(普遍)と共に気づいている右脳意識

空(普遍)と共に気づいている右脳意識

右脳優位な日常あるあるは

・ いろいろすぐ忘れる
・ すぐ、フラットになる(単純に忘れちゃう)
・ ずーっと同じことについて考えていない(忘れちゃう)

忘れちゃう…というワード連発なんですけど、

たとえば、、、

誰かにとっての苦しみも、
それが自分個人へ向けられたものでなくとも
「そこで起きている痛み・苦しみ」をキャッチしたり、
共感・共鳴したりもするんですけど、、、

それがパッと「いま

もっとみる
左脳さんのトゲの正体

左脳さんのトゲの正体

左脳さんの「正しさ」にまざった
トゲのようなものが

苦しみ(それは、この「脳内ストレス物質」なのだとおもう)

苦しくて苦しくて、、、苦しいがあまり
それが「トゲ」のようなものとして出ちゃう…

これをどーにかしたい=発散する

それが、左脳さんの苦しみの解消法

たとえば、左脳さんは「正しさ」を使って
正しくないものを排除(正そう)としたりする
この「苦しいかんじ感覚」を
「間違い」とか「正し

もっとみる
「脳内ストレス物質」が出ていない感覚…

「脳内ストレス物質」が出ていない感覚…

昨日の記事のつづき、、、

カラダに意識をむけて、ずっと観察している
ネドじゅんさんならではの言語化だなあとおもう。
思考的探索(机上の空論)ではなくて、
自分自身のカラダでかんじていることを
描写しているところからの実感がある

この「脳内ストレス物質」がでていない体感覚
静けさ、穏やかさ、なんでもなさ

スン…( •ө• ) ファーーーー( ꒪⌓︎꒪)

わたしはミスター長嶋さんのような
表現

もっとみる
「ほしいほしい・ないない」の動き

「ほしいほしい・ないない」の動き

ツバメの子供が「ほしいほしい」と求め、
それに応えるように、
親ツバメがその子たちに餌を与えます

イノチがイノチのためにやっている生存のためのそれ

そして、ほしいほしい!としっかり求めた子供たちも「自力で生きられる」ってなったら、親もパッと子供から離れていきますよね。子供たちも親から離れてパーーーっと外に駆け出す・飛び回る・離れる

求める動きもイノチの内側の動き

イノチ=右脳と連携していれ

もっとみる
人類がストーリーに夢中になる理由 パンデミック的に一気に広がった左脳過剰時代、、、

人類がストーリーに夢中になる理由 パンデミック的に一気に広がった左脳過剰時代、、、

動画、更新しました!

今回は、先日ナチュラルスピリットさんから
出たばかりのネドじゅんさんの本

「左脳さん、右脳さん。あなたにも体感できる意識変容の5ステップ」

「 左脳さんはズルを覚えた 」についてのお話をしてみました!!

あれこれ、いろいろな角度から、いつもおなじようなお話をさせていただいておりますので、もはやご存じの方には「耳タコ・当たり前」な話なのですが、まだまだニッチなオタク界隈

もっとみる
かんかく・感性が停止しているロボット化

かんかく・感性が停止しているロボット化

思考停止というより
人間という生き物としての

「かんかく・感性の停止」

去年末ぐらいからモヤモヤしていた
違和感についてのキーワードです

いろいろ言語化してみて、ようやく「そういうことか」と納得というか腑に落ちてきたかんじがします。

左脳って「ある」のに、
あってもあっても、もっともっと…

それゆえの行き過ぎ感・過剰さが、
あちこちでアンバランスを起こしている感

AI=道具ってニュート

もっとみる
チャットGPT これ、、、どちらが「主人」になっているのだろうか??

チャットGPT これ、、、どちらが「主人」になっているのだろうか??

便利…効率的…正確…
そういうコトバの側に、いつも左脳さんアリ!!

なんか違和感だなーとおもっていたことが
ふわふわと言語化してきました。

いわゆる「 #チャットGPT  」
左脳でなにかを「知る・わかる」ことに傾倒していく
いわゆる「左脳過剰」という
従来の方向性を強化していく流れ…にもみえるというか、

やはり、人間の道具への
「反応の仕方」次第なのだろうなあ。

なんといっても左脳・思考

もっとみる
わたし我、、、という思考体験。

わたし我、、、という思考体験。

わたしが、わたし我、、、というときより
わたし、やってない、、、ときのおだやかさ。

わたし我、なにもしていないほうが、
うまくいくんですよね。

ほんと、そりゃそう…なんです。

わたしがわたしが…というときには、どーでもよいことが気になるし、それにひっかかる。 そんなふうに、わたしがわたしが…は、いろいろなことを

素通り(そのままにできない。)

いま、これが気になって…素通りできず…

もっとみる