マガジンのカバー画像

オープンダイアローグについて

45
対話実践のオープンダイアローグ関連のマガジンです。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

発達障害が自分を知ることの大切さ①  ストラテラ服用日記416日目

発達障害が自分を知ることの大切さ① ストラテラ服用日記416日目

オープンダイアローグを行うにあたって、ファシリテータやリフレクター(相談を受ける人)をやるにあたって、実はとても大切なのが自分を知ることだと思う。自分を知らないと他人へのカウンセリング的なものは出来ない。

出来なくはないが質が落ちる。もちろん、自己認知が進んでいない方から有益な意見が出ることもある。それがオープンダイアローグの特徴であり面白いところでもある。

自分を知らないと、自分を愛すること

もっとみる
オープンダイアローグからのスペース ストラテラ服用日記415日目

オープンダイアローグからのスペース ストラテラ服用日記415日目

昨日はオンライン・オープンダイアローグで2回相談を受けたあとに、いりえさんとコラボでスペースを開いた。
いりえSeedling自己肯定感上げて生きづらさ克服するアスペルガー。
@remackerel

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

オープンダイアローグは通常1名の相談者の相談を受け付けるのだが、今日は2回相談を受けた。

やっぱりみんな同じようなことで悩むなと思うし、今回の悩み

もっとみる
オープンダイアローグについて ストラテラ服用日記412日目

オープンダイアローグについて ストラテラ服用日記412日目

今日は改めてオープンダイアローグについて話をしたいと思います。

まず、オープンダイアローグとは?
1980年代にフィンランドで急性期の統合失調症の治療として開発された、対話による治療で薬剤や入院は極力使用しない。
対話実践とも訳される。
本来はクライエント(家族含む)と医療チームが集まって、開かれた対話を行い治療をすすめる。すべて患者の前でオープンに治療計画も含めて決める。
リフレクティングとい

もっとみる
リアル自助会とオンライン自助会を連チャンで(オープンダイアローグ5回やった) ストラテラ服用日記408日目

リアル自助会とオンライン自助会を連チャンで(オープンダイアローグ5回やった) ストラテラ服用日記408日目

今日は午前中はリアル自助会、午後からオンライン自助会。
どちらもオープンダイアローグを行った。

リアルの方で2回、オンラインの方で3回やった。

結構記録だ。1日MAX3回はある(前回のリアル自助会で。しかも最後の10分間で1回無理くりやった感じだったw)

今日は1回30分〜40分を5回。なかなかハードだった。

ファシリテーターはそれなりに気を使う。
ことさら発達障害向けにアレンジを入れて、

もっとみる
オープンダイアローグとアイメッセージ(I message) ストラテラ服用日記399日

オープンダイアローグとアイメッセージ(I message) ストラテラ服用日記399日

昨日書いたI message / You message の続き。

オープンダイアローグの中でかわされる意見は、明確にアイメッセージだ。
(オープンダイアローグがわからない方はこちらの記事を御覧ください)

クライアントをガン無視して、相談を受ける側の人達が主観的な意見を述べあう。
リアルでやるときはそれこそ、最初は輪の中に入っているクライアントを一度輪から出して、相談を受ける側だけで輪を作り直

もっとみる
物事にジャッジメントは必要ない(オープンダイアローグを続けて) ストラテラ服用日記397日目

物事にジャッジメントは必要ない(オープンダイアローグを続けて) ストラテラ服用日記397日目

オープンダイアローグをやっていると、意見の正誤のジャッジメントって必要ないということがよく分かる。

単純にいいも悪いもないんだなと。

もともとリフレーミングを知っていたから悪いこともいいことも表裏一体というか、物の見方の問題だというのを感覚的にしっていたので、ジャッジメントが必要ないということも比較的すんなり受け入れられたのだと思う。

リフレーミングはこちらを参照してください。

オープンダ

もっとみる