トコマ (The Coach Tokoma) | 苫米地式コーチング認定コーチ
記事一覧
指導者には高い視点と自らをリラックスさせる能力が必要 ~映画『トロイ』からの気づき~
おはようございます。
苫米地式コーチング認定コーチのトコマです。
映画『トロイ』をみました。
この作品をみて
◆ 指導者的立場の方には高い視点の言動を!
と感じた今日です。
ストーリーとしては「 国の指導者的立場の人が低い視点」であった方が面白いのかもしれません。
ですが、パリスの行動は指導者としてどうなの?・・・という感じですよね。
そのなかでもアキレス。物事を見る視点が高いと感じ
仲間と一緒に達成したいゴールは自分を強くする ~映画『スペース カウボーイ』より~
おはようございます。
苫米地式コーチング認定コーチのトコマです。
映画『スペース カウボーイ』をみました。
映画をみて
仲間と共に達成したい真のゴールは
さらに強いエネルギーをもって
自分をゴールに向かわせてくれる
と感じた今日です。
クリント・イーストウッド演じるフランク・コーヴィンは、自分勝手な振舞いをする人物にみえます。
ですが実はかつての仲間チーム・ダイダロスのメンバーと一緒に
まずはため息
「セルフトークをコントロールしましょう」とお伝えしている。意識をしないとネガティブなセルフトークになりがち。それが自己肯定感を下げる要因となるから。
けど、その前に注意してほしいのが「ため息」。ため息を無意識から意識に上げて、ため息を止めてみよう!効果絶大ですよ!

「時間は未来から流れている」ついて
『時間とは過去から未来に流れるものと思われがちですが、実際はその逆です。』
おはようございます。
苫米地式コーチング認定コーチのトコマです。
時間はいつも未来から流れてくる
についてお伝えします。
未来は時間が経過すると現在になり、
現在は時間が経過すると過去になり、
過去はさらに遠い過去に・・・
と当たり前のことのように感じますが、
こう考えると時間は常に未来から流れていると思いません
すべては関係性なんですね。映画『ダンケルク』から「縁起」を考える。
おはようございます。
苫米地式コーチング認定コーチのトコマです。
今朝、映画『ダンケルク』をみました。
陸海空の視点から第二次世界大戦のダンケルクの大撤退を描いた作品。
この映画から得たキーワードは 「縁起」 です。
くりかえしになりますが、
この映画から 「縁起」というキーワードが僕のなかにうかびました。
縁起とは
『全ての現象は、原因や条件が相互に関係しあって成立しているものであって
損得で行動するとゴールは遠くなる ~映画『チャーリーとチョコレート工場』より~
おはようございます。
苫米地式コーチング認定コーチのトコマです。
映画『チャーリーとチョコレート工場』をみました。
noteにコメントをいただいた方が最近見た映画とのこと。
ご紹介いただき僕も見てみることにしました。
映画をみて思ったこと、それは
◆ 損得で考えているとゴールは遠くなる。
◆ 利己的な行動では本当の幸せは得られない。
ということでした。
あらすじ
招待をされた5人の子供
映画『マイ・インターン』からの学び | 言葉だけではない。その人のすべてが人を動かしている。
おはようございます。
トコマ (The Coach Tokoma)です。
映画『マイ・インターン』をみました。
子供たちからすすめられていた映画のひとつ。
年末にNHK BSプレミアムで放送されましたので、この機会にみました。
思っていた以上によかった。
温かい気持ちになるいい映画ですね。
この映画からの学びが2つありました。
その前に映画のあらすじです。
ひとつめの学び、それは
「
ゴール設定チェックすべきポイント3つ
あけましておめでとうございます。
苫米地式コーチング認定コーチのトコマ (The Coach Tokoma) です。
2023年が始まりましたね。
どんな年にしたいですか?
多くの方が新年のスタートにあたり目標を設定しているのではないかと思います。
今回は、苫米地式コーチング認定コーチである
僕トコマがゴール(目標)を設定するうえでのチェックすべき3つのポイントを書きます。
その3つと
映画『リトル・ブッダ』からの気づき | たくさんの命と意思を引き継いで僕がある
おはようございます。トコマ (The Coach Tokoma)です。
映画『リトル・ブッダ』を見ました。
輪廻転生があるのかどうかは僕にはわかりません。
ですが、少なくとも自分がいま存在しているのは、それまでに存在した多くの生命からバトンをもらったからなんですよね。当たり前なんですけど。
映画のあらすじ
多くの生命のつながりを経て僕のところに届いている、と言いましたが、「多くの生命」と
映画『招かれざる客』からの学び | 抽象度を少し上げて考えることで・・・
おはようございます。トコマ (The Coach Tokoma)です。
映画『招かれざる客』を見ました。
2週間ほど前にNHK BSプレミアムで放送された映画です。録画していたのですが、なんだかバタバタしてみることができませんでした。今朝やっとみることができました。
期待以上にいい映画でした。感動しちゃいました。
まずは、ライフ・コーチとしてこの映画の感想を申し上げます。
それは
「抽象度の
トラブルが起きたときの僕の呪文 ~スコトーマにチャンスあり~
おはようございます。
トコマ(The Coach Tokoma)です。
久しぶりに近所の河川敷を散歩しました。
天気がよいこともあと押しをした感じで、とてもリラックス時間を過ごすことができました。
朝散歩っていいですよね。
歩きながら2022年を振り返ってみました。
良いことも良くないこともあったけど、まあすべてが学びだったなと、そんでもってやっぱり自分は運がいいよなあと、感じている今日です
映画『ブリット』の感想&コーチング視点での気づき ~ゴールは複数あってもいいんですよ〜
おはようございます。とこま(tokoma)です。
ライフ・コーチとして活動をしております。
先週NHK BSプレミアムで放送された映画『ブリット』を見ました。
映画『ブリット』を見た感想とコーチング視点での気づきを書かせていただきます。
この映画からの気づきは
ゴールは複数あっていい!
ということです。
あらすじは・・・
犯人をつかまえることについては、クリエイティブ(創造的)な力を
どのように考えるかがすべて ~上手に自分を活かすマインド~
おはようございます。Tokoma(とこま)です。
昨日ドローンのスクールに見学に行きました。
ドローンの未来を感じる心からわくわくする体験でした。
なぜわくわくしたのか? それはポジティブなことをしている自分の未来の姿がイメージできたからだと理解しています。そのようなイメージができたときに「人はわくわくという感情がわいてくるんだなよなあ」とあらためて感じました。
一方で、ネガティブな自分の姿
「11月27日開催 コーチングフェスタ2022」のお知らせ
おはようございます! とこま(Tokoma)です。
突然ですが、お知らせです!
クライアントとコーチが出会うためのオンラインイベント『コーチングフェスタ2022』を11月27日に開催します。
▼11月27日開催 コーチングフェスタ2022 ▼
開催日時 2022年11月27日(日)
【無料】第1部:15:30〜17:10
【無料】第2部:17:10〜18:45
(休憩)
【
ネガティブな感情を忘れる方法
みなさんお元気ですか?
苫米地式コーチング(補)の とこま(Tokoma)と申します。
僕が普段使っている「ネガティブな感情を忘れる方法」を紹介させていただきます。
やり方はいたって簡単です。
簡単すぎて「そんな方法で忘れることができるの?」というくらい簡単です。
実際に効果があるのかどうかは、ご自身でお試していただければと思います。
やり方は、以下のとおりです。
① その時の情景がテ
「うちの職場には、いい人が来てくれない」と言う前に・・・
おはようございます!
苫米地式認定コーチ(補)の ”とこま(tokoma)” です。
今回はクライアントからの質問に対する回答ではありません。
ですが、「人の採用」という件について、気になることがありましたので、シェアさせていただきます。
先日、職場の先輩がこんな発言をしていました。
「うちの部署って(募集をかけても)、いい人が来ないよね」とのこと。
この発言に違和感を覚えました。
そ