マガジンのカバー画像

子育て

25
子育てにお困りのシンママに役立つ情報を提供しています!
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

子供の異変に気づくには

子供の異変に気づくには

いろいろと忙しいシンママは、お子さんの異変に気づくのが難しいときもあると思います。そして、お子さんからのSOSは分かりにくい可能性が高いです。それはなぜでしょうか? まずは、その理由から探っていきましょう。

親に心配をかけたくないお子さんにも意思とプライドがあります。お子さんが成長していけば、「こんなこと自分で出来るから」という気持ちが強くなり、そのためなかなか親に相談しない可能性があります。

もっとみる
お子さんの学習を促進するには

お子さんの学習を促進するには

仕事や家事に忙しいシンママは、お子さんと一緒に学習することや、お子さんがどうやって学習しているかを確認することが難しいと思います。最近は、さまざまな学習方法が世の中に出ています。特に、コロナ禍でおうち時間が増えたこともあり、おうちで学習する方法が多種多様になってきています。

そこで、この記事ではオススメの学習方法をいくつかご紹介したいと思います。

無料で学べる方法コロナ禍の影響もあるのでしょう

もっとみる
お子さんを急に預けたいとき

お子さんを急に預けたいとき

仕事に忙しいシンママは、時には急にお子さんを預けないといけないときもあると思います。また、シンママが病気になってしまって、誰かを頼らないといけないときもあるでしょう。そんなときに、力になってくれそうなところをご紹介します。

緊急保育シンママが突然の事故や病気で入院等が必要になった場合や、冠婚葬祭などで一時的に保育が必要な時に利用可能です。自治体や保育施設によって対応が様々ですので、詳細は自治体や

もっとみる
家族の絆

家族の絆

コロナ禍が長く続き、おうち時間が増えていると思います。この時間を上手く活用して、家族の絆を深めたいですね!では、どういうことをしたら家族の絆が深まるのでしょうか?

家事を分担する仕事と家事の両立が必須のシンママにとって、誰かが家事をしてくれるなら非常に楽になると思います。そこで、この時間を使ってお子さんに家事を少しやってもらうようにしましょう(お手伝いやってもらう方法はこちら)。

小さいお子さ

もっとみる
お子さんとの接し方

お子さんとの接し方

シンママは日々忙しく、お子さんとの時間を確保するのがなかなか難しいと思います。それはものすごくよく分かります。ですので、お子さんとの関係を気にされる方もお見えと思います。

ここで、お子さんの目線で、お子さんがどういうことを考えているか、一緒に考えてみましょう。

独特の心理状態お子さんの学校が終わって帰宅した時、そこには誰もいません。お母さんは働きに出ていて、家にまだ帰ってきていないからです。こ

もっとみる
お子さんの教育資金

お子さんの教育資金

お子さんが進学する場合、どうしてもお金がついて回ります。「平成30年度子供の学習費調査」によると、年間の学習費総額は以下のようになっています。結構かかりますね・・・。

公立幼稚園 22万3,647円(前回比4.4%減)
私立幼稚園 52万7,916円(前回比9.4%増)
公立小学校 32万1,281円(前回比0.3%減)
私立小学校 159万8,691円(前回比4.6%増)
公立中学校 48万8

もっとみる
シンママが賃貸住宅を選ぶときの注意点

シンママが賃貸住宅を選ぶときの注意点

豊かな生活を営む上で、住環境は非常に重要な要素です。自分たちの生活が脅かされるような環境には住みたくないですよね? そこで、賃貸住宅を探す際に注意すべき点をいくつかご紹介します。

家賃はいくらまでが適正?家賃が高ければ、部屋数が多く広い家に住むことが可能です。いろんな設備も備えついていることでしょう。しかし、家賃が高くなればなるほど経済的負担が増えることになります。

経済的な負担を増やしすぎな

もっとみる
子供が家で楽しむ方法

子供が家で楽しむ方法

コロナ禍で出かけることがなかなか難しい昨今、お子さんが家にいることが多くなっていると思います。そこで、この記事では家で楽しめるアイデアをいくつかご紹介したいと思います。

トランプゲームオーソドックスですが、トランプゲームがオススメです。小さなお子さんでもできるものなら、ババ抜き/ジジ抜き、7並べ、神経衰弱あたりでしょうか。ゲーム自体はシンプルですが、意外に盛り上がると思います!

UNO大人同士

もっとみる
「やらないこと」を決める

「やらないこと」を決める

時間はどんな人にも平等に1日24時間が与えられています。この24時間をいかに有意義に使うかで、人生の豊かさが決まると思っています。

そして、人は「やりたいこと」にフォーカスしがちです。あれもやりたい、これもやりたい、でも何も出来ずに時間だけが過ぎていく・・・。はい、私もそういうときがあります。なぜ時間が過ぎてしまうのでしょうか?

なぜあなたがやっているの?一日を振り返ってみると「なんで私がこれ

もっとみる
子供が自発的に学習する方法

子供が自発的に学習する方法

お子さんがお見えの方であれば、自分の子供が自発的に学習を進めていたらものすごくうれしいですよね?! しかし、実際のところは・・・なんてこともあるかもしれません。

「勉強して」は禁句!お子さんがゲームや漫画等に夢中になっているのをみると、ついつい「宿題やったの?」とか「勉強しなさい!」と怒ってしまいます。そして、お子さんがしぶしぶ勉強を始めるならまだ良し。「なんで勉強しないといけないの?!」などと

もっとみる
子供との関係を構築する方法

子供との関係を構築する方法

親子関係は一生涯続く強固な関係です。誰もが良好な関係を保ちたいと思うものではないでしょうか。

少し古いデータで恐縮ですが、2005年に第一生命が行った「親子関係に関するアンケート調査」の中で、「子供から信頼されていると思うか?」という設問で、「信頼されている」と回答したのは約4割。子供の年齢が上がるにつれてその比率は下がり、子供が高校生では約3割弱という結果が出ています。

「ある程度信頼されて

もっとみる