見出し画像

子供が家で楽しむ方法

コロナ禍で出かけることがなかなか難しい昨今、お子さんが家にいることが多くなっていると思います。そこで、この記事では家で楽しめるアイデアをいくつかご紹介したいと思います。

トランプゲーム

オーソドックスですが、トランプゲームがオススメです。小さなお子さんでもできるものなら、ババ抜き/ジジ抜き、7並べ、神経衰弱あたりでしょうか。ゲーム自体はシンプルですが、意外に盛り上がると思います!

UNO

大人同士でやっても盛り上がるUNO。もちろん、お子さんとやっても楽しめること間違いなし! しかも、カードの種類が豊富で、キャラクターものがたくさんあります。ポケモン、ミニオンズ、スター・ウォーズ、ドラえもん、ミッキー、ドラゴンボール等、結構あります!

あと、UNO独特なのは「ローカルルール」でしょうか。ドロー4やドロー2の重ね出し、公式ルールではNGだそうです。UNO公式Twitterで述べられています。

でも、重ねていったほうが面白いですよね?(笑)

ボードゲーム

人生ゲームやモノポリーに代表されるボードゲーム、これもお子さんと一緒にやって楽しめるものです。特に、モノポリーはお金の稼ぎ方や経済の仕組みを知ることも出来るので一石二鳥です!

ただ、その分白熱すると対戦相手のダークな部分も見えてしまうので、特に大人は冷静になった方がいいかもしれません。

リバーシ(オセロ)

「オセロ」という名前、実はメガハウス社の登録商標です。ですので、本来であればオセロと言えば、メガハウス社の製品を指すわけです。しかし、一般用語に近い位置づけで使われてしまっていると思います。そのため、「リバーシ」という名前を使われる方もお見えです。

しかし、調べてみるとリバーシとオセロ、厳密に言うと違うそうです。ルールが若干違うようです(詳細はこちら)。

お子さんと対戦すると、「負けてたまるか!」と密かな闘志を燃やしてしまい、劣勢になると大人のプライドを維持するために、あらゆる手を使ってしまいがちです(笑) ぐれぐれも、冷静にいきましょう!

将棋・囲碁

藤井聡太二冠の活躍もあり、将棋はブームになっているようです。将棋は脳を鍛えるには非常にいいゲームだと思います。何手も先を読まないと相手に勝てませんし、定石ばかりでも勝てません。

基本の定石をきっちり学び、その上で如何に自分に有利な形にしていくか、想像力豊かに考える必要があります。

とはいえ、お子さんと対戦するときは、まずは駒の使い方を教えて、「こういうときはどうするのがいいと思う?」みたいに、いきなり実戦ではなく将棋をやりながら教える形のほうがとっつきやすいと思います。

私は囲碁はやったことないので、ルールがよく分かってません・・・。ただ、こちらもやってみるとハマるという話を聞きますので、まずはLet's Tryでしょうか!

カラオケ

最近は、Nintendo Switch等のゲーム機にアプリを入れれば、家でカラオケができるんですね! 残念ながら有料のようですが・・・。

ただ、コロナ禍でカラオケ店に行くのも忍ばれる状況ですから、家でカラオケが楽しめるならアリですね! しかも、マイクもちゃんとあるようです。Switch用ですと3,000円くらいのようです。一回カラオケに行ったと思えば買えますかね(笑)

まだまだ、いろんなアイデアがあると思います。お金をかけないものなら、お子さんとクイズの出し合いをやるのもいいと思います。

コロナはまだまだ収まりそうにありませんが、お子さんと一緒に家で楽しめるアイデアを考えるのも楽しいですね!

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,464件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?