柔道整復師 taku

職業:柔道整復師、機能訓練士     身体に関する事や健康に関する事を発信していま…

柔道整復師 taku

職業:柔道整復師、機能訓練士     身体に関する事や健康に関する事を発信しています!また現在は肩こり等の疾患に関する情報を随時更新しています!フォローお願いします!!

マガジン

  • 『誰でも簡単』肩こりセルフケア!

    100円出して頂ければまとめて全部見れます! イラストや写真を使いながら解説してますのでご覧ください!!肩こりのケアを一緒にしていきましょう!

記事一覧

固定された記事

ランニングは精神安定剤になるか?

あなたは気分転換またはモチベーションを保つためにはどういう事を行っていますか? 運動をする、美味しいものを食べる、よく寝る等色々あると思いますが私にとってそれは…

250

ヨモギの健康効果

こんにちは!takuです! 今回は  『ヨモギの健康効果』 についてお話していきたいと思います。 何故ヨモギに注目したかというと、昨今新型コロナウイルスの流行も  …

グルテンについて

こんにちは!takuです! 今回は小麦に含まれる  グルテン  についてお話しして行きたいと思います! テニスのジョコビッチ選手、女優のミランダカーが "グルテンフリ…

「大公開!!」〜痩せるためのツボ〜

こんにちは!takuです! 今回は『痩せるためのツボ』をまとめて公開して行きたいと思います!! 日々ダイエットに励んでいる方! スポーツなどの減量にもう少しアクセン…

この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

肩こりに関係ある筋肉④「大胸筋」のセルフケア方法

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

トマトの健康効果

こんにちは!takuです! 今日は野菜の『トマト』の健康効果についてお話しして行きたいと思います! トマトは正直私は小さい頃から好きじゃないです(笑)ですがその健康…

食べ物の陰と陽

こんにちは!takuです! 今回は食べ物の陰と陽について話していきたいと思います! 食べ物自体、分類するときに陰性食品、陽性食品と種類分けする方法があります! まず…

この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

肩こりに関係ある筋肉④「大胸筋」

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

肩こりに関係ある筋肉③「菱形筋」のセルフケア方法

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

肩こりに関係ある筋肉③「菱形筋」

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

「噛む」ことによる健康効果

こんにちは!takuです! 今回は「噛むとコメカミを刺激して脳が活性化することを書いて欲しい」とリクエスト頂いたので書いてまとめてみました! ぜひ、一緒に確認してい…

この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

肩こりに関係ある筋肉②「僧帽筋」のセルフケア方法

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

肩こりに関係ある筋肉②「僧帽筋」

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

肩こりに関係ある筋肉①「肩甲挙筋」のセルフケア方法

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

バナナの健康効果

こんにちは!takuです! 今回は身近な食品でもあるバナナの健康効果についてお話していきたいと思います! 果物の中でも安価で手に入りやすくしかも栄養価が高いのが特徴…

この記事は
マガジンの購入者だけが読めます。

肩こりに関係ある筋肉①「肩甲挙筋」

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ランニングは精神安定剤になるか?

ランニングは精神安定剤になるか?

あなたは気分転換またはモチベーションを保つためにはどういう事を行っていますか?

運動をする、美味しいものを食べる、よく寝る等色々あると思いますが私にとってそれは「ランニング」になります。

何となく仕事が忙しく体の調子が上がらない時などに私は家で休まず積極的にランニングに行くようにしています。

今日はやめようかな、疲れて身体がダルいな等も思うことはもちろんありますが いざ走り終わってみると走る

もっとみる
ヨモギの健康効果

ヨモギの健康効果

こんにちは!takuです!

今回は  『ヨモギの健康効果』 についてお話していきたいと思います。

何故ヨモギに注目したかというと、昨今新型コロナウイルスの流行も       あり、その中でヨモギが新型コロナウイルスに効くという情報を見つけてからヨモギにフォーカスを当ててみようと思いました!

ヨモギは食べるのもそうですが、古くから傷口に絞り汁を塗ったり、乾燥させて生薬としても使用されたりしてい

もっとみる
グルテンについて

グルテンについて

こんにちは!takuです!

今回は小麦に含まれる  グルテン  についてお話しして行きたいと思います!

テニスのジョコビッチ選手、女優のミランダカーが "グルテンフリー" という食事療法を取り入れたりして有名になりましたが、

元を辿ると小麦アレルギーや「セリアック病」という難病を持つ人々が間違えてグルテンを含んだ食品を食べないようにと食事療法として取り入れた事が始まりになります!

※セリア

もっとみる
「大公開!!」〜痩せるためのツボ〜

「大公開!!」〜痩せるためのツボ〜

こんにちは!takuです!

今回は『痩せるためのツボ』をまとめて公開して行きたいと思います!!

日々ダイエットに励んでいる方!

スポーツなどの減量にもう少しアクセントを加えたい方!

是非この記事を見て確認し、やってみましょう!!

そもそもツボとは?ツボは、正式には経穴(けいけつ)といいます。経験的な知見によって見出され、体系化され、人々の生活や健康を支えてきたもの。現在では、WHO(世界

もっとみる
トマトの健康効果

トマトの健康効果

こんにちは!takuです!

今日は野菜の『トマト』の健康効果についてお話しして行きたいと思います!

トマトは正直私は小さい頃から好きじゃないです(笑)ですがその健康効果は計り知れないものがあります!

それでは「医者いらず」と言われるトマトの栄養素をみて行きましょう!!

まずはトマトといえばの『リコピン』です!  リコピンとは、植物に含まれる赤色やオレンジ色の色素成分「カロテノイド」の1つに

もっとみる
食べ物の陰と陽

食べ物の陰と陽

こんにちは!takuです!

今回は食べ物の陰と陽について話していきたいと思います!

食べ物自体、分類するときに陰性食品、陽性食品と種類分けする方法があります!

まずは陰性食品→

細胞や血管や臓器をゆるめたり、体を冷やしたりする作用がある食品、 カリウムが多い食品

次に陽性食品→

細胞や血管を締めたり、温める作用がある食品、ナトリウムが多い食品

になります!

簡単にまとめると、   

もっとみる
「噛む」ことによる健康効果

「噛む」ことによる健康効果

こんにちは!takuです!

今回は「噛むとコメカミを刺激して脳が活性化することを書いて欲しい」とリクエスト頂いたので書いてまとめてみました!

ぜひ、一緒に確認していきましょう!!

まず噛むという動作は、食べ物を口に入れて咀嚼する事をいいます。  

  

それでは何故噛むと脳が活性化するか?  

  

実は口の中は髪の毛が一本紛れ込んだだけでも分かるほど鋭敏な感覚を持っています。そのた

もっとみる
バナナの健康効果

バナナの健康効果

こんにちは!takuです!

今回は身近な食品でもあるバナナの健康効果についてお話していきたいと思います!

果物の中でも安価で手に入りやすくしかも栄養価が高いのが特徴です。また朝バナナダイエットなども一時期流行りましたが、ダイエットだけではなく朝食べると良いメリットが他にもあります

それは睡眠ホルモンであるセロトニンの材料であるトリプトファンを摂取出来る事です!    人は朝、太陽の光を浴びる

もっとみる