マガジンのカバー画像

普通の会社員、365日のストーリー

22
普通の会社員が日々感じていることを綴った日記を毎日更新で追加していきます。 志は経済的自立‼ 将来見返したときに経済的自立を達成した道筋として記録を残したいと思って始めました。 … もっと読む
運営しているクリエイター

#イラスト

【令和5年3月21日】電車で放出その後RUN、いつもと違う景色を求めて

【令和5年3月21日】電車で放出その後RUN、いつもと違う景色を求めて

目覚ましはセットしていない。
私の体内時計は、証券会社勤務の時代と変わらず4時半には起きるようにセットされている。
※飲み会や夜更かしのあとは狂うのだが。
さて、本日は寝起きと共にコーヒーを沸かし「ロマサガRS」というソシャゲに自動再戦をセットし、スマホを放置して本を読む。

1通り本に目を通し、ジョギングに行く準備をする。
Garminの充電もバッチリだ、ソシャゲの自動再戦を止めて乗換案内を起動

もっとみる
【令和5年3月19日】気持ちいい朝、妻と散歩をしながら春を感じる

【令和5年3月19日】気持ちいい朝、妻と散歩をしながら春を感じる

今日は、妻と朝散歩にでかけた。
私は日曜日の午前中までは元気だが、午後になると気持ちが曇ってくる。
そんなことはおいておいて妻と言葉を交わしながら1時間程度歩く。
私が考えていること、楽しいこと、辛いことを話して、また妻の1週間の話を聞く。
子供がいると話しにくいこともこの時間だと遠慮なく話せる。
そして午後になる、うつろな目をしている私に妻は言う、「明日も休めば」と。
そう言ってもらえるだけで心

もっとみる
【令和5年3月18日】お疲れさん会、久太郎の焼肉が好きです

【令和5年3月18日】お疲れさん会、久太郎の焼肉が好きです

本日は、今年度も終わりに近づき、家族でお疲れさん会をしました。
「久太郎」と言うチェーンの焼肉屋が好きで今回で2回目です。
店長はじめ従業員さんの対応が私と相性がよく、またお肉も美味しいことから本日も使わせていただきました。
「国産牛上バラ」というのが凍って出てきますが味は美味しいです。
「今日もたらふく食べさせていただき有難うございました。」
さて、カロリーを取りすぎたので本日は晩御飯無しで行こ

もっとみる
【令和5年3月17日】投資は自分で勉強してから、人任せにしない!

【令和5年3月17日】投資は自分で勉強してから、人任せにしない!

最近、Youtubeで不動産投資に関する動画を見ることにハマっています。
恐ろしいですね、私は金融機関に勤めていた経験や学生時代に株式投資でリーマンショックの直撃を受けて狼狽売りした経験があるので人よりは危ないものと危なくないものの見分けはつく方だと思ってます。
さて、その動画では私よりも明らかに勉強も仕事もできそうな人が1Rマンション投資をして多額なローンを背負っている、そもそもの購入価格が高く

もっとみる
【令和5年3月14日】ホワイトデー、皆さんはお返ししていますか。

【令和5年3月14日】ホワイトデー、皆さんはお返ししていますか。

先週に引き続き今週も火曜日は有給休暇を頂いております。
というのも本日は子供の学校がお休みのため、真面目に子守休暇です。
さて、今日は子供になんの日?と確認すると「数学の日」らしいです。
由来は円周率(π)の近似値3.14からとのことで「なるほど〜」と思いました。

いやいや、ホワイトデーだよということで妻に渡すために買い出しへ。
子供も一生懸命選んでくれて私の分とセットでギフトバックに入れて渡そ

もっとみる
【令和5年3月13日】道路の濁った水溜りとそれを照らす街灯を見つめて

【令和5年3月13日】道路の濁った水溜りとそれを照らす街灯を見つめて

この週末は、趣味のジョギングをしたり芸術鑑賞をしたり、中庭で昼寝をしたりリラックスできた。
ふとこんな事があったなと思い出していた。
昇任し新しい職場へ向かう道中で本当に突然「この景色ももうすぐ思い出になる」と心からそう思った。
その時は、まだ気持ちも元気で早く組織に貢献したいと意気込んでいた時期だったのでなぜそんな風に心が感じているのか不思議だった。
しかし、心の声は嘘をつかないと今になってそう

もっとみる
【令和5年3月11日】春の朝日と芸術に触れて、ピカソ展に行ったよ。

【令和5年3月11日】春の朝日と芸術に触れて、ピカソ展に行ったよ。

連日のWBC観戦の影響で、流石に休日は4時起きできず朝日とともにおはようさん。
休日の日課であるランニングに出かける。
本日は昼頃より予定があり軽めのコースを選択しのんびりと平日のデスクワークで凝り固まった身体をほぐす。

午後からは、美術館へ出かけてみる。
というのも今、大阪でピカソの絵が見れるということで、折角の機会なので見に行くことにした。
絵とは不思議なもので1つの絵なのに色々な解釈がある

もっとみる