マガジンのカバー画像

何度でも読みたい。

149
何度でも読みたい。noteで読ませていただいた、そんな記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

失礼なことを言われたときの消化の仕方

失礼なことを言われたときの消化の仕方

今回の相談者の方は、他人からのネガティブな言葉との距離感について、お手紙をくださいました。ありがとうございます。最初の「しいたけ占いにいつも元気をもらっています」のご挨拶もありがとうございます。

この方は色々あって、一年前から海外で暮らしているそうなのです。そして、最近日本に帰ってきた際に、久しぶりに会う友人から「実はそんなに英語できないでしょ」とか「これから先どうするの?」とか、さらには「太っ

もっとみる
からまった紐は、いつか解けるのだろうか。

からまった紐は、いつか解けるのだろうか。

山椒の収穫を8月に終え、柿の摘葉(太陽の光が柿の実にさしこむよう葉を摘む作業)や、柿の枝とり(余計な枝が多いと、陰になって大事な実が落ちる可能性があるため)をしていると、もう柿採りの時期がやってきた。

柿採り初日を次の日に控えた前日のこと、山椒の「採りかご」を片付けていないことに気付いた。

ただの「片付け」だけど、何とも面倒な作業で、「今しないといつするの?」との問いに、「いまでしょ!」と答え

もっとみる
逆にお悩み相談室042(等速直線運動)

逆にお悩み相談室042(等速直線運動)

中3の理科で、等速直線運動というのを習いました。そのころ私は「なんで自分は生きているのか」ということを考えていて、理科でそれを習ったときに、感動してうっかり声を上げそうになりました。

「動いているものは動き続ける。止まっているものは止まり続ける」

そうか、生きているから、生き続けるんだ!

たしかに長生きすれば摩擦力によって、少しずつ生きる勢いはなくなります。そしていつか止まって、寿命がくる。

もっとみる
朝10分でできる、具だくさん味噌汁をお弁当に!

朝10分でできる、具だくさん味噌汁をお弁当に!

じゃがいもの加熱はスープジャーにおまかせ。スープジャーをご存じですか? 保温性のある小さなサイズのジャーで、中に入れたものの温度をキープするだけではなく、保温調理の機能があります。煮立てた野菜などを朝入れて学校や会社に持っていくと、数時間の間にじわじわ加熱され、ランチタイムにふたを開くと煮えているという、とっても便利なものなのです。

今日はこのスープジャーを使い、鮭とじゃがいものみそスープを作ろ

もっとみる
長寿の今の世の中、老人になる前に学校があればいいのかも

長寿の今の世の中、老人になる前に学校があればいいのかも

同居している義父母は、週に一回デイサービスを利用している。

最近は、こういう言いかたをすると語弊があるかもしれないが、出席率は優秀だ。

まだ、利用し始めて数か月だが、ここに至るまでに、一筋縄ではいかなかった。

初めは、ふたりしてデイサービスを利用するのを嫌がった。

何かと理由をつけて行かない時もあったし、いつの間にか自ら連絡して行かない時もあった。

普段の生活からして想像できない、手際の

もっとみる
矢印を自分に向けないと、「さらけだす」は生まれない

矢印を自分に向けないと、「さらけだす」は生まれない

コルクでは行動指針のひとつに「さらけだす」を掲げている。

価値観の違うもの同士が協力しあい、居心地のいいチームを築くためには、お互いの「前提となるもの」をさらけだしていくしかない。

例えば、仕事の打ち合わせなどで、みんなが「わかる、わかる」と言い合う様子は、傍目にはとてもチームワークがよく、互いに共感しあっているように見える。だけど、会話の内容を細かく聞いてみると、言葉が全然揃ってなくて、真逆

もっとみる
もう一度、信じることを闘ってみる

もう一度、信じることを闘ってみる

夏休みの不在から、自分が住む場所に戻って来て感じたことがありました。

“わたしはこの場所で、護られていたんだ”

という事です。

ずっともう長い長い間、ここに居ることが不満でした。

夫だったDと普通に暮らしていた時も、賑やかな家庭を築いてるその心の片隅ではいつも不満が居座っていました。

例えていうならそれは、
「旅の途中のあまり気に入らない中継地に居る様な感じ」

でもそこは中継地などでは

もっとみる