ミナミのMETIME

保健師、助産師の仕事をして15年とちょっと。現在、市役所で非常勤保健師をしつつ週1日だ…

ミナミのMETIME

保健師、助産師の仕事をして15年とちょっと。現在、市役所で非常勤保健師をしつつ週1日だけ保健師助産師として開業しています。子育て、仕事、暮らしについて日々感じていることを記録に残していきます。「専門職だから、子育てには良いよね〜」と言われたりしますが、実はそうでもないのです。

記事一覧

チャンスはムーンクリアリングから?

私は毎朝Voicyという音声メディアを聞きながら、身支度をしたり、ヨガをしている。 いろんなパーソナリティーがいる中で、最近気に入って聴いているパーソナリティーは小川…

ミナミのMETIME
2週間前
16

昨日はIBCLC DAY‼︎

2024.3.6 昨日は\ IBCLC DAY‼︎ /でした! IBCLCって何? 「授乳のコンサルタント」です。 IBCLCを日本語で言うと、「国際ラクテーション(授乳)コンサルタント」で…

ミナミのMETIME
3か月前
4

自己紹介

noteを始めて1年以上の月日が経過しています。 改めて自己紹介させてください。 noteを始めた時から変わったこと。 それは、仕事です。 1年前に市役所仕事を退職し、働…

ミナミのMETIME
3か月前
24

私の働き方             ライフスタイルの変化と心境の変化

私は現在、保健師と助産師の2つの仕事をしています。 保健師の仕事は、週4日市役所の非常勤職員として。 助産師の仕事は週1日。2023年4月開業届を提出し、産後ケアと赤…

ミナミのMETIME
3か月前
17

ヨガのある生活

1週間前の日曜日。 久しぶりにヨガをするために出かけました。 ヨガの為に出かけたのは、子どもができる前なので約9年振りです。 今回は、ヘアメイクアップアーティストの…

ミナミのMETIME
4か月前
7

母乳育児のためにやらなくて良いこと4選

保健師、助産師として仕事をしていて、今回書く内容で困っていたり、悩んでいる女性が多いなぁ、と感じる場面があったので改めて、母乳育児のためにやらなくて良いことをま…

ミナミのMETIME
5か月前
14

【読書レビュー】小川奈緒さん/すこやかなほうへ 今とこれからの暮らし方

2024年は本を読みます📕 目標月3冊年間36冊! 元々読書嫌いと言いますか、読書が苦手な私。 大学時代、手相を見れる母性看護学担当の先生から「あなたは知能線が短いから…

ミナミのMETIME
5か月前
10

子育てしている私って自己決定できている?

Voicyパーソナリティまあちさんの配信 #911 赤ちゃん育児が孤独で辛かった理由がわかった を聴いて、私が思ったことを綴ります☺️ (この記事の一番下に まあちさんの配…

ミナミのMETIME
5か月前
20

被災した時、母乳育児中のお母さんにしてほしいこと4選

2024年、能登半島地震が起きました。次第に被害の状況が明らかになり、被災の規模の大きさに心が痛みます。 被災された方にお見舞い申し上げます。 今回の記事は、地震等…

ミナミのMETIME
5か月前
10

助産院の選び方 ポイント2つ

久しぶりの投稿になりました。 気づいたら半年も記事を書いていませんでしたが、これからコツコツnoteを更新しようと思います😊 今回は、助産院の選び方のポイント2つとい…

ミナミのMETIME
6か月前
5

私の働き方はパラレルワーカー

そもそも、パラレルワーカーという働き方がどんな働き方かと言うと・・・ 「パラレル」という意味が平行、並行という意味です。つまり2つ以上のお仕事を同時平行して行う…

16

Eテレ「モヤモ屋」から学んだこと

一昨日、下の子の小児科受診の後見たEテレの番組が印象に残ったのでシェアします♪ その番組名は「モヤモ屋」という番組です。毎週金曜日の朝9時20分から放送されている番…

5

ストレスで母乳がとまるってホント?

4月14日と16日は何の日か知ってますか。 7年前に熊本地震が起きた日になります。 当時、私は第一子妊娠中でした。ちょうど安定期に入った時期に熊本地震に遭いました。 …

4

国際女性デー 思ったこと

3月8日は国際女性デーでした。 ここ数年、この日になるとミモザの花がお花屋さんに並んだり、InstagramなどのSNSでも映える写真的な感じで出てきますよね。 でも、よく考…

8

4月に向けての準備と心の整理

こんにちは。 noteの更新が2週間空いていました。 この2週間、新たな出会いや、入園入学の準備、下の子(1歳になったばかり)の熱発(結局、鼻風邪でした)、夫の仕事多…

7

もうすぐ春ですね♪我が家はドタバタですよ。

おはようございます。 久しぶりの投稿です。 今年ももう2月中旬。3月からは、1歳娘の入園(まだ保育園の決定通知は来ていません)なので、入園準備が待っています。そし…

4
チャンスはムーンクリアリングから?

チャンスはムーンクリアリングから?

私は毎朝Voicyという音声メディアを聞きながら、身支度をしたり、ヨガをしている。
いろんなパーソナリティーがいる中で、最近気に入って聴いているパーソナリティーは小川奈緒さんだ。エッセイスト、ライフスタイリストで、暮らしを大切にしながら、生活している姿や、奈緒さんの穏やかで、豊かな言葉選びが気に入って毎日聴いている。

そんな奈緒さんの放送(有料のプレミアム放送)では、月星座の動きに合わせて住まい

もっとみる

昨日はIBCLC DAY‼︎

2024.3.6 昨日は\ IBCLC DAY‼︎ /でした!

IBCLCって何?
「授乳のコンサルタント」です。
IBCLCを日本語で言うと、「国際ラクテーション(授乳)コンサルタント」です。

そのIBCLCの日が今日なのです。
毎年3月第1水曜日なのだそうです。

私はIBCLCの認定を受けて1年が過ぎたばかり。
授乳と一言で言っても、とても奥深いもので、私自身が第1子が産まれてすぐ

もっとみる
自己紹介

自己紹介

noteを始めて1年以上の月日が経過しています。
改めて自己紹介させてください。

noteを始めた時から変わったこと。
それは、仕事です。
1年前に市役所仕事を退職し、働き方を変えました。
現在は、保健師の仕事を非常勤でしつつ、保健師、助産師としてMETIME(ミータイム)を開業しています。
週4日、市役所で保健師、週1日 自分業として赤ちゃん訪問や産後ケアをメインに仕事をしています。

働き方

もっとみる
私の働き方             ライフスタイルの変化と心境の変化

私の働き方             ライフスタイルの変化と心境の変化


私は現在、保健師と助産師の2つの仕事をしています。
保健師の仕事は、週4日市役所の非常勤職員として。
助産師の仕事は週1日。2023年4月開業届を提出し、産後ケアと赤ちゃん訪問をメインに実施しています。
何故、この働き方にしたかというと「好きな仕事を子育てと両立して継続するため」なのです。

なぜ、この考えになったか説明するにあたって私の仕事の変化と心境の変化をお伝えしていきます。

大学卒業後

もっとみる
ヨガのある生活

ヨガのある生活

1週間前の日曜日。
久しぶりにヨガをするために出かけました。
ヨガの為に出かけたのは、子どもができる前なので約9年振りです。

今回は、ヘアメイクアップアーティストのyukiちゃん(一緒に子育てCAFE TIMEでコラボしています。)の旦那さんと、私が月1実施している 子育てCAFE TIMEに来てくれたカオリさんが、同じヨガの先生からヨガを学び、この度RYT200というヨガの資格を取得された記念

もっとみる
母乳育児のためにやらなくて良いこと4選

母乳育児のためにやらなくて良いこと4選

保健師、助産師として仕事をしていて、今回書く内容で困っていたり、悩んでいる女性が多いなぁ、と感じる場面があったので改めて、母乳育児のためにやらなくて良いことをまとめてみました!

①妊娠中の乳頭マッサージ
②産後の乳頭、乳房マッサージ
③厳密な食事管理
④必要以上の乳頭保護器の利用

①妊娠中のマッサージ
妊娠後期に乳頭マッサージをすることで赤ちゃんが飲みやすくなります、という理由でマッサージを促

もっとみる
【読書レビュー】小川奈緒さん/すこやかなほうへ 今とこれからの暮らし方

【読書レビュー】小川奈緒さん/すこやかなほうへ 今とこれからの暮らし方

2024年は本を読みます📕
目標月3冊年間36冊!

元々読書嫌いと言いますか、読書が苦手な私。
大学時代、手相を見れる母性看護学担当の先生から「あなたは知能線が短いから読書しなさい。」と言われる程でした。
それでも読書に対して苦手意識があったのですが、この一年程、語彙力の無さを感じたり、思考の限界を感じることが多くあり、やっぱり読書だ!と改めて感じています。

2024年、年明けから早速読者し

もっとみる
子育てしている私って自己決定できている?

子育てしている私って自己決定できている?

Voicyパーソナリティまあちさんの配信 #911 赤ちゃん育児が孤独で辛かった理由がわかった
を聴いて、私が思ったことを綴ります☺️
(この記事の一番下に まあちさんの配信のリンクを貼っています。)

赤ちゃん育児、特に生まれたての赤ちゃん育児は赤ちゃんの要求に応えることがメインです。
初めての子ども、初めての育児、という人にとって赤ちゃんにどう対応したら良いか分からない😱という場面は多々あり

もっとみる
被災した時、母乳育児中のお母さんにしてほしいこと4選

被災した時、母乳育児中のお母さんにしてほしいこと4選

2024年、能登半島地震が起きました。次第に被害の状況が明らかになり、被災の規模の大きさに心が痛みます。
被災された方にお見舞い申し上げます。

今回の記事は、地震等の災害で被災した時に母乳育児中のお母さんにしてほしいことを4つ紹介します。
私は、8年近く前の熊本地震の時、妊娠中でした。行政保健師として仕事をしていたため、現状把握や避難所運営の課題が色々ありました。

以前の記事では、地震が起きた

もっとみる
助産院の選び方 ポイント2つ

助産院の選び方 ポイント2つ

久しぶりの投稿になりました。
気づいたら半年も記事を書いていませんでしたが、これからコツコツnoteを更新しようと思います😊

今回は、助産院の選び方のポイント2つというテーマでお送りします。
助産院の選び方は、美容院の選び方と似ているようで全然違うので、今からご紹介します。

助産院の選びの前に

私は今年4月に保健師、助産師として開業をしました。
仕事の割合としては保健師の割合が多いです。

もっとみる
私の働き方はパラレルワーカー

私の働き方はパラレルワーカー

そもそも、パラレルワーカーという働き方がどんな働き方かと言うと・・・

「パラレル」という意味が平行、並行という意味です。つまり2つ以上のお仕事を同時平行して行うことを言うようです。パラレルワーカーには本業副業などの概念がなく仕事に優先順位がないことも大きな特徴、とネットで調べたら書いていました。

パラレルワーカーとして働くことを決めた理由
私は居住地の市役所で会計年度職員という形でお仕事をして

もっとみる
Eテレ「モヤモ屋」から学んだこと

Eテレ「モヤモ屋」から学んだこと

一昨日、下の子の小児科受診の後見たEテレの番組が印象に残ったのでシェアします♪
その番組名は「モヤモ屋」という番組です。毎週金曜日の朝9時20分から放送されている番組で、小学生のドラマの番組です。私が小学生の時にあった、さわやか三組という番組のような番組で、教科で言うと道徳だと思います。小学生のドラマなのですが、この番組見て、感動したのです。

お話の内容は「あの子の絵の具」というお話です。

もっとみる
ストレスで母乳がとまるってホント?

ストレスで母乳がとまるってホント?

4月14日と16日は何の日か知ってますか。

7年前に熊本地震が起きた日になります。

当時、私は第一子妊娠中でした。ちょうど安定期に入った時期に熊本地震に遭いました。
妊娠中に地震に遭遇したことはとてもストレスフルでした。

今回は妊娠期ではなく、授乳中の話です。

皆さん「ストレスで母乳が出なくなる」ということ聞いたことありますか?
ストレスで母乳が出ない問題
これ嘘か本当か。
正解は、当ては

もっとみる
国際女性デー 思ったこと

国際女性デー 思ったこと

3月8日は国際女性デーでした。
ここ数年、この日になるとミモザの花がお花屋さんに並んだり、InstagramなどのSNSでも映える写真的な感じで出てきますよね。

でも、よく考えてみると、なんで国際女性デーがあるのか、なんでミモザなのか知りませんでした。

で、ネットで調べてみると

1904年3月8日にアメリカの女性労働者が婦人参政権を求めて起こしたデモがきっかけだと言われています。こうした動き

もっとみる
4月に向けての準備と心の整理

4月に向けての準備と心の整理

こんにちは。
noteの更新が2週間空いていました。
この2週間、新たな出会いや、入園入学の準備、下の子(1歳になったばかり)の熱発(結局、鼻風邪でした)、夫の仕事多忙のためワンオペ育児、義母の入退院と目まぐるしい日々でした。

気づけば3月。

4月から新しい仕事にシフトチェンジするための計画を立ててなかったが故に変な焦りを感じている今日です。

なので、このnoteで整理したいと思います。

もっとみる
もうすぐ春ですね♪我が家はドタバタですよ。

もうすぐ春ですね♪我が家はドタバタですよ。

おはようございます。
久しぶりの投稿です。
今年ももう2月中旬。3月からは、1歳娘の入園(まだ保育園の決定通知は来ていません)なので、入園準備が待っています。そして、息子の卒園、小学校入学。入学準備も忙しいけど楽しみでもあります。

そして、さらにこの春・・・
私は、退職します。
公務員を辞めます。
やりたいと思った仕事を自分軸でやってみようと思っています。

具体的に言うと、保健師と助産師の仕事

もっとみる