見出し画像

助産院の選び方 ポイント2つ

久しぶりの投稿になりました。
気づいたら半年も記事を書いていませんでしたが、これからコツコツnoteを更新しようと思います😊

今回は、助産院の選び方のポイント2つというテーマでお送りします。
助産院の選び方は、美容院の選び方と似ているようで全然違うので、今からご紹介します。


助産院の選びの前に

私は今年4月に保健師、助産師として開業をしました。
仕事の割合としては保健師の割合が多いです。
現在、1週間のうち金曜日だけ赤ちゃん訪問や産後ケアをしているのですが、行政保健師と開業保健師助産師としての二つの視点からご紹介します。

助産院の選び方のポイント2つ

①SNS発信やホームページの内容が自分にフィットするか。
②実際に助産師さんと話してみる、問い合わせをしてみる。

正直に言うと、話すのが一番です。
話してみることで自分に合うか合わないか見つけ出すということができるかなと思うんですけど、助産院の助産師さんみんながSNSしているわけではないので、口コミなども見つつ、問い合わせしてみることが良いと考えています。

助産院を探す時期
今はSNSで検索というのが当たり前ですが、実際にケアを受けるとなると自分自身が受けるものなので、やっぱり迷うと思います。
ポイント2つを押さえることで自分に合う助産院が見つかってきます。

助産院を探す時期は出産前、妊娠中に見つけておくと、探す時間を省略できるので産後スムーズにケアを受けられます。

例えば授乳で困ったという時に退院してすぐ助産院に行けるように調整しておくと、タイムリーなケアを受けられます。

出産前に助産院を探しておくことで、産後困っている時やすぐ行きたい時に安心して利用できると思います。
ぜひ事前にコンタクトをとっておくことをお勧めいたします。

冒頭でも書きましたが、助産院選びは美容院選びと似ているようで違うというのは、やはり身体的なケアを受けたり、医学的な知識を踏まえて関わってもらうという点なので、慎重に選んでもらえたらいいなと思います。

助産院では助産師に困りごとの解決に導いてもらったり、ゆっくり話を聞いてもらえる場として利用することになります。
産後は、体調を崩したり、気持ちが落ち込んだりすることもあるので何が起こるかわかりません。赤ちゃんとの関わりが全然わからないという場合もあるので、もし出産を控えていらっしゃる方が周りにいたり、ご自身が出産を控えているとか産後っていう場合は、この内容を参考にしてもらえたらとっても嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?