マガジンのカバー画像

英語

46
運営しているクリエイター

#中国

マルチリンガルが語る~語学の限界突破、上級編~

マルチリンガルが語る~語学の限界突破、上級編~

こんばんは、しょうごです^^

語学の限界突破、初級編(11/24)、中級編(11/27)と違い、だれでも環境を作り出せるわけではないので、上級編をこう書くのは少し心苦しいです。

ですが上級編はやはり、お金のやりとりがある局面でその言語(英語なり中国語)を使うということだと思います。

それは何か。

そうまず最初に思いつくのはビジネス(仕事)です。会社勤めでも個人事業でも、お金がかかっているの

もっとみる
マルチリンガルが語る~語学の限界突破、中級編~

マルチリンガルが語る~語学の限界突破、中級編~

こんばんは、しょうごです^^

11月24日に、~語学の限界突破、初級編~という記事を書きました。どちらかというと、誰でも出来る内容になっているかと思います^^

さて、今日は一歩進んで中級編です。更に気合いや決意のいる内容となっております。再びの言及ですが、これが出来ないとダメだとか、これらが出来ないと上達出来ないとかいうものではありません♪

① 道端で困っている外国人に話しかける、コンビニや

もっとみる

マルチリンガルが語る~語学の限界突破、初級編~

こんばんは、しょうごです^^

強い言葉のタイトルを付けましたが、今日は語学に関する限界突破、初級編です^^ 中級編や上級編は、まだ中身も考えていませんが、ひとまず今日の内容をお楽しみ頂けると幸いです。

語学を続けるうえで、越えないといけない壁が人それぞれあるかと思います。今日はもう誰でも出来る、誰でも越えられる壁をご紹介します^^
(今日も英語を例にします)

絶対にこれらが出来ないとダメだ!

もっとみる
マルチリンガルが語る~語学の骨休め~

マルチリンガルが語る~語学の骨休め~

こんばんは、しょうごです^^
今日はブログ連続150日目のようです🎉

さて、日々の語学学習で疲れている方、時には骨休めなどいかがでしょうか?ということで、以下に3つの息抜き方法を書き出してみました♪

もくじ
① 海外ドラマや映画を観る
② 食事
③ お茶

① 海外ドラマや映画を観る
言われなくてもみなさん、観ておられそうですね(笑)
良く知られているものも含まれていますが、良ければご覧くだ

もっとみる
マルチリンガルが語る~語学力~

マルチリンガルが語る~語学力~

こんばんは、しょうごです^^

まず最初に自己紹介します。僕は現在サラリーマン(商社マンのはしくれ)で、ビジネスで10年以上中国語を使っています。ライティングだけなら英語もそれ位、使用しております。

中国語は、書く方も話す方もビジネスレベルだと思っていますが、決してネイティブレベルではありません。日々、力不足・勉強不足を痛感しています。

さて、そんな人間が語る語学力とは。

ビジネスにおける語

もっとみる
マルチリンガルが語る~語学と音読~

マルチリンガルが語る~語学と音読~

こんばんは、しょうごです^^

今日は音読について

過去のブログで、何度も音読について触れてきましたが、それだけにフォーカスしたブログは書いていないことに気づきました♪

まず、僕が音読をやっているのかどうかについて。中国語については、かれこれ15年以上、英語も5年以上は続けています。今は毎日やっております。

実を言うと、もう昔すぎて、なぜ音読を始めたか思い出せません。とにかく、留学を終えて帰

もっとみる
マルチリンガルが語る ~語学で狙う逆転~

マルチリンガルが語る ~語学で狙う逆転~

こんばんは、しょうごです^^

自分が実家に帰っていることもあり、ふと頭に戻って来た、昔の思い出から始めます。

多分これは誰にも語ったことがないと思います。

小学校での出来事

小学校1年の頃、僕は一度だけランドセルを持たず登校しました。

もう一度言います、僕はランドセルを持たずに、小学校に行ったのです。。

そんなことあり得るのかと思いますが(;^ω^)

校舎に向かう途中にある体育館の

もっとみる

語学と覚悟

こんばんは、しょうごです^^

いきなりですが、性格って変わると思いますか? 変わるとしたら、何がきっかけなんでしょうか。環境によるもの、自分の決意によるもの、色んなきっかけで人間の性格、というかスタンスくらいなら普通に変わるもの、僕は自分なりにそう理解しています。

そして、僕自身の外国語学習を振り返ると、一人の人間としてスタンス変更が何度かあった気がします。急に変わったわけではなく、環境や状況

もっとみる
中国語人生と反省

中国語人生と反省

こんばんは~、しょうごです^^

最近は湯船につかってホッとしたら、よくタイトルが思いつきます♪

お風呂、、最高です♨

ではいってみます♪

今日は、僕の反省的なブログです。

中国語学習20年を振り返って

20数年来、中国語学習を愛し、中国の人との交流を愛してきました。

とか言うと大げさですが、僕の就職活動は中国語を使う、この目標ありきでした。というか、それがなければ入りたい企業なんて無

もっとみる