マガジンのカバー画像

It's my favorite.II

93
何回も読みたい何回も観たい 迷子にならないように保管。II
運営しているクリエイター

#スキしてみて

みんな同じ人間!

みんな同じ人間!

人間とは優しい生き物だ。
人間とは愛の心と共に生きる生き物だ。
また人間とは強く賢く逞しく生きる力を持つ生き物だ。

そんな反面、
人間とは傷つきやすく繊細な生き物でもある。
また人間とは欲深く脆くて愚かな生き物でもある。

誰もが喜怒哀楽という感情の中で、幸せを求めながら生きている。

やがては死に行くことが定めの刹那的な人生の中で、誰もが少しでも「幸せ」を感じながら生きてゆきたいと願いながら生

もっとみる
世界を変える方法!

世界を変える方法!

この世は腐っている。
この腐った世界を私が変えてやる。

しかし、世の中とはいくら政策や体制や思想を変えても、なかなか変わらないものじゃよね。

あの人の考え方は間違えている。
私があの人の間違いを正してあげよう。

しかし、いくら世の中や他人の考え方を変えようと思っても、そう簡単には変わらないものです。

なぜなら、政策や体制を作っている人間という生き物自体が不完全で未熟な生き物じゃからね。

もっとみる
らむらむ爺のピザ紀行!

らむらむ爺のピザ紀行!

皆さん、こんにちは。らむらむ爺でございます。本日は「ピザ」にまつわる私の思い出話しをさせて頂きたく思います。今回はちょっと長くなりますが何卒お付き合いくださいませ🙏😊

   【第一章/熊本中学一年生編】

私が中学一年生の頃、ひとつ上の不良の先輩に、
「ピザを食いに行こう!」
と誘われたことがある。

ちなみに私は昭和39年熊本生まれでして、大変お恥ずかしい話なのだが、中学一年生当時まで「ピ

もっとみる
自分を許しましょう!

自分を許しましょう!

皆さん、こんにちは。らむらむ爺でございます。

ところで、私達は知らず知らずのうちに自分に厳しくなって自分自身を心のどこかで許せてなかったりするものです。

あの時の自分のあの気持ちを許せてなかったり、
あの時の自分をまだ許せてなかっり、
今の自分のあの部分を許せなかったり、
今の自分全てを許せなくなったり、などなど。

私達人間は基本的に自分に甘い生き物ですが、その反面、非常に自分に厳しいところ

もっとみる
聞き手

聞き手

仕事が上手くいき

本で知識をつけ

優秀だと少し思ってしまう感覚。

営業でもっとも大切なことを学んだ。

「気持ちよく喋れてるのは、相手が自分より優秀な証拠だよ」

当時の上司の言葉。

あれから数年。

言葉の真偽は身を持って理解した。

優秀な人は、常に聞き手側になる。

実力を測るもっとも正確な指標。かな。

考えさせられるお話 <お金持ちと貧乏>

考えさせられるお話 <お金持ちと貧乏>

贅沢で物にあふれた生活をしている金持ちの少年が、会社の社長である父親に尋ねた。

「パパ、貧乏ってどういうこと?」

その父親は、息子に「貧しい」とはどういうことかを知ってもらいたいと思い、数週間、貧しい農民の家族と一緒に過ごすように息子を連れて行った。

そして、数週間経った。

迎えに行った父親は、帰りの車の中で、

「体験した感想はどう?」と息子を横目で見ながら聞いた。

息子は「すごく良か

もっとみる
詩│カラス ―明日、優しくなるために―

詩│カラス ―明日、優しくなるために―

夢を突き抜けてから

可愛いユダに睨まれている

光も闇もさくさくさくさく

うまく食い散らかされている

お前の核は何だ

お前の天は何処だ

ほしいものなんかない?

本当に本当にそうか?

本当に?

本当に?

真剣に傷つくじゃないか!

あくびのひとつも出やしねえ!

新しい翼を生むために

神殿は青く燃え盛る

毎朝毎晩気持ちよく

カラスの遊ぶ場所となる

貪り尽くす聖者ども

自ら

もっとみる
【ピリカ文庫】│春風を君に

【ピリカ文庫】│春風を君に

 私がみんなを
 あっためなきゃ!
 私って、優しいもの!

 私がみんなと
 遊ばなきゃ!
 私って、楽しいもの!

 おじさん、
 私はそう思ってます!
 私、えらいでしょう!

 ほら、おじさん、
 私、いい感じですよね?
 まちがっていませんよね?

 このお家には、
 かわいそうな子が、
 たくさんいますけれど!

 私はまだまだ、
 ましな方だと、
 思います!

 だって生きてるんだ

もっとみる

なぜ、私が?

1943年生まれのア-サ-・アッシュはアメリカの伝説的なテニスプレーヤ-。

人種差別されたり、病気になったにもかかわらず、決してあきらめることをせず、途中で投げ出すことはなかった。

12歳の時、バード・パークで開かれたリッチモンド・シティ・トーナメントに参加したアッシュは、コート上で初めて差別を体験した。この公園は人種隔離が行われており、たとえどんなにテニスが上手でも、黒人の子供は入ることが出

もっとみる