マガジンのカバー画像

子どもと一緒にニュージーランド2024

43
2024年の一年間、高校生の娘と小学生の息子、そして母である私の3人で「ニュージーランド暮らし」を決行します。このチャレンジの準備から現地での暮らし、帰国までの事実、そして気持ち…
運営しているクリエイター

#留学

DAY 153 子どもと一緒にNZ 2024

DAY 153 子どもと一緒にNZ 2024

(2024年の一年間、高校生の娘と小学生の息子、そして母である私の3人で「ニュージーランド暮らし」を決行します。このチャレンジの準備から現地での暮らし、帰国までの事実、そして気持ちをココに記録しておこうと思います。)

GPという仕組み

息子は皮膚が弱く、傷ができたり蚊に刺されたりするとすぐに赤くなり広がってしまいます。
それが最近急に増えてきて、寝る前にしっかり薬を塗っても夜中に掻いてさらにひ

もっとみる
DAY 149 子どもと一緒にNZ 2024

DAY 149 子どもと一緒にNZ 2024

(2024年の一年間、高校生の娘と小学生の息子、そして母である私の3人で「ニュージーランド暮らし」を決行します。このチャレンジの準備から現地での暮らし、帰国までの事実、そして気持ちをココに記録しておこうと思います。)

食べさせてもらえる

私、実は恵まれているのです。

日本に生まれていれば誰もがそうかもしれないけれど、私は特に「食べさせてもらえる」という星のもとに生まれたようです。

高校生の

もっとみる
DAY 33 子どもと一緒にNZ 2024

DAY 33 子どもと一緒にNZ 2024

(2024年の一年間、高校生の娘と小学生の息子、そして母である私の3人で「ニュージーランド暮らし」を決行します。このチャレンジの準備から現地での暮らし、帰国までの事実、そして気持ちをココに記録しておこうと思います。)

しまった!
いつものコインランドリーにて。

50ドル札をくずしてから、20ドル分くらいのトークンを買おうとしたら、
全てそのままトークンになって出てきてしまった。
まあ、すぐに使

もっとみる
DAY 32 子どもと一緒にNZ 2024

DAY 32 子どもと一緒にNZ 2024

(2024年の一年間、高校生の娘と小学生の息子、そして母である私の3人で「ニュージーランド暮らし」を決行します。このチャレンジの準備から現地での暮らし、帰国までの事実、そして気持ちをココに記録しておこうと思います。)

なんと、気づいたらニュージーランドに来て1ヶ月が過ぎていた!!
いつの間に!!

あっという間すぎて悲しい。これがあと11回しかないなんて。
まぁ、生活準備週間はあまりに忙しくて、

もっとみる
DAY 31 子どもと一緒にNZ 2024

DAY 31 子どもと一緒にNZ 2024

(2024年の一年間、高校生の娘と小学生の息子、そして母である私の3人で「ニュージーランド暮らし」を決行します。このチャレンジの準備から現地での暮らし、帰国までの事実、そして気持ちをココに記録しておこうと思います。)

コインランドリーとカフェ

昨晩、遅くに気づいた洗濯
朝6:30にコインランドリーへGO。

Hi と伏目がちに挨拶を交わすお姉さんやおじさま、オバチャン。
手に抱えているのは洗濯

もっとみる
DAY 30 子どもと一緒にNZ 2024

DAY 30 子どもと一緒にNZ 2024

(2024年の一年間、高校生の娘と小学生の息子、そして母である私の3人で「ニュージーランド暮らし」を決行します。このチャレンジの準備から現地での暮らし、帰国までの事実、そして気持ちをココに記録しておこうと思います。)

またWi-Fi終了

息子が見ていたNetflixが突然終了。
娘がコンピュータで宿題に取り込み中でしたが、接続できない。

朝からWi-Fiが終了したのです。(なんか変な日本語)

もっとみる
DAY 26-27 子どもと一緒にNZ 2024

DAY 26-27 子どもと一緒にNZ 2024

(2024年の一年間、高校生の娘と小学生の息子、そして母である私の3人で「ニュージーランド暮らし」を決行します。このチャレンジの準備から現地での暮らし、帰国までの事実、そして気持ちをココに記録しておこうと思います。)

ニュージーランドはまだまだ夏、2024年2月のお話です。

ビーチに行かなければならない

先週の土曜日はガスがない、ということでロトルアのスパに行ったのでした。

そのとき、「ビ

もっとみる
DAY 21 子どもと一緒にNZ 2024

DAY 21 子どもと一緒にNZ 2024

(2024年の一年間、高校生の娘と小学生の息子、そして母である私の3人で「ニュージーランド暮らし」を決行します。このチャレンジの準備から現地での暮らし、帰国までの事実、そして気持ちをココに記録しておこうと思います。)

NZの図書館

どこかで前にも書いたのだけど、わたしは図書館が大好きです。
引越しをするなら絶対に図書館の近くがいいと思っていました。

日本でも近くの図書館、遠くの図書館、電子図

もっとみる
DAY 7 子どもと一緒にNZ 2024

DAY 7 子どもと一緒にNZ 2024

(2024年の一年間、高校生の娘と小学生の息子、そして母である私の3人で「ニュージーランド暮らし」を決行します。このチャレンジの準備から現地での暮らし、帰国までの事実、そして気持ちをココに記録しておこうと思います。)

コインランドリー

今日は珍しく、雨が降りました。
こちらにきてずっと爽やかな晴れだったので、とても新鮮。

先日一度B&Bの洗濯機をお借りしたのだけど、ここのファミリーは大家族で

もっとみる
ガイドブックって素晴らしい

ガイドブックって素晴らしい

我ながら笑ってしまう・・・

出発7日前に、ニュージーランドのガイドブックを書いました。

なんて便利で有益なことか!!

ガイドブック購入

これまでの数ヶ月の間、私はどれだけインターネットの中でさまよい続けたんだろう。

航空券について、ビザについて、観光地について、現地の交通について、気候について、
今どきインターネットでこれらの情報はなんでも手に入る。

その習慣に慣れすぎていて、大昔に慣

もっとみる
娘はN高生

娘はN高生

(2024年1月から一年間。親子でニュージーランドに滞在予定です)

現地の高校に一年間留学。
こんな夢のような話。娘がうらやましくて仕方ない。

決断「〇〇(息子)とニュージーランドに行くことにしたけど、一緒に行く?」

と、突然聞かれた娘にとっては、学校もバイトも勉強も充実した今の環境、安心安全な日々の暮らしから離れることがどういうことか、なかなかイメージしにくいことだったと思います。

(私

もっとみる
子どもと一緒に海外に行く理由

子どもと一緒に海外に行く理由

こんなお知らせができる日をこれまでどれだけ夢に見てきただろう。

「来年、子どもたちがニュージーランドに留学するんだ。わたし、ついていくの!」

へ〜、いいないいな!
と言われ、

「うん、楽しみだよ。いろいろ準備大変だけどねー。」

とニヤニヤしながら答える私。

心の中ではトランポリンの上で、手をたたきながら伸身宙返り4回ひねりを成功させるほど(やったことないけど)嬉しいのに、どうして隠すのか

もっとみる