マガジンのカバー画像

散人の作物

39
私の執筆した文芸。
運営しているクリエイター

#散歩

死は未だ来らず、あるは生ばかり

死は未だ来らず、あるは生ばかり

高校生になってまだ二ヶ月ほどしか経っていない、大友絢香と一緒に渋谷を歩いているのはなぜだか無性に、今の彼女をカメラに写したかったからに他ならない。

五月下旬の東京は例年より暑さは甚だしく、行き交う男女の、その衣を薄くしている。もちろん、私もまた彼女も例外ではなかった。

「友達は?」

桜丘町の何ら見栄えしないカフェは、休日の為に騒がしい。添え物のジャズもどきも、今日は一段と音量がデカいのではあ

もっとみる
机上の記

机上の記

巷は連休中にてどこも、またかしこも大盛況。人だかり。テレビなんぞは連日自動車の混雑具合を報道している。私はわざわざ人混みに飛び込む酔狂な真似はしない。一人京都から外れた寂しい陋屋にて日を送っている。専ら読書に費やすその一日は、忙しない浮世から逃亡する唯一の方法と読んでよかろう。

読書をしている。あるいは人は、それのみ聞いた場合、立派な青年像を思い浮かべる矢も知れぬ。弁解させてもらおう。決して立派

もっとみる
外出と憂鬱と

外出と憂鬱と

一時期狂ったように外出していた時があった。出先でも少しの暇さえあれば、その見知らぬ町を歩いたものである。

例えば栃木県足利市。これは別になぜそこに行ったのかもう覚えていない。旅行だったか。それにしても日に短い滞在であっった。名の知らぬ川の流れるその町の橋を渡り、市街地に出たが、思いのほか人気なく少しく悲しくなった。だが、足利神社なる有名な神社の近くで何やら製菓専門学校の学生たちが自分らが作ってた

もっとみる
上野駅公園口 感傷録

上野駅公園口 感傷録

根津神社の方から緩やかな傾斜を下ると平坦な街道に出る。両サイドには今はもう懐かしくなった個人経営の小さな店が尚も元気よく営業を続けていた。いつも。それはいつもそうである。その街道を歩む時、束の間ではあるものの忘れてしまった本来の街の姿。それを垣間見る。
さらに進んでいくと視界は急に開けてくる。一面の池。そしてその向こうに小高い丘。そう不忍池と上野の山である。いつも人々の楽しげな声が聞こえる。子供の

もっとみる
ベンチよりの景

ベンチよりの景

長い事、散歩している。そこに目的なんぞはありはしない。そもそも目的がないから"散歩"なのだ。行く当てを決める事なくある時は自然の中を、又ある時は摩天楼をゆく。感動する景色にであることもあるのだが往々にして得られるのは自分の現在地に対しての嫌悪である。なぜ、私は歩かなくてはいけないのか?であるとか、私一体どこに居てどこに向かっているのか?などである。人生の羅針盤をとうの昔に売り飛ばした私はそう思うこ

もっとみる
変わり易くは女心と東京の街 (東京散歩のススメ)

変わり易くは女心と東京の街 (東京散歩のススメ)

私は生まれも育ちも東京でありそれ以外の県には住んだことはない。度々旅行に赴くがそれも大抵一泊二日、長くとも二泊三日で帰ってきてう。何故だろうか。それは家庭に所属しまだ独り立ちしていないという理由も挙げられるが矢張り東京こそがアットホームだからであろう。そして私は東京の大地を独り気ままに闊歩するのに興を感ずる。所謂、散歩を趣味としている男である。そんな、散歩なんぞ何が楽しい、と同輩たちは言う。どうか

もっとみる