マガジンのカバー画像

仕事、就職、転職

625
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

Twitter CEO退任。Google、Amazonに続き、また創設者が引退。

Twitter CEO退任。Google、Amazonに続き、また創設者が引退。

興味深い動きです。

そして、後任CEOのパラグ・アグラワル氏はインド系だ。
MicrosoftのナデラCEO、Alphabet(Google)のピチャイCEOに続いて、またしてもインド系。

これもまた興味深いです。

米副大統領のカマラ・ハリス氏もインド系です。

インド強し^^

成功への道を考えるより、失敗への道を考える方が簡単。

成功への道を考えるより、失敗への道を考える方が簡単。

ヒトの脳はずば抜けた危険予測能力を持っている。だから、それを利用すればいい。

とにかく大量の「シナリオ」を考えて、失敗するものを取り除く。

残ったものが「成功への道」だ^^

********

ヒトに限らず、(今も生き残っている)動物は本能的な危険予知能力を持っている。それを持っていない動物は死滅した。

これは5億年を掛けて進化した能力で、「AI」などでは到底真似できない。

ロジックでは

もっとみる
「言われたことしかしない」:金融庁よ。お前が言うな^^;

「言われたことしかしない」:金融庁よ。お前が言うな^^;

メガバンクでは、社員が余計なことを言って、金融庁の不興を買ったら失脚する。あそこでは役人に忖度できるかどうかが、出世の重要技能だ。

みずほ銀行がこうなったのは、金融庁の「行政指導」の賜物なのです。

1998年のノーパンしゃぶしゃぶ事件で明白になったように、金融官僚と銀行は、ぐっちゃぐちゃのずぶずぶに繋がっている。

***********

 金融庁の許認可権限が強すぎるのだ。
確かにメガバン

もっとみる
能力がなければ稼げない。これはどうしようもないでしょう。

能力がなければ稼げない。これはどうしようもないでしょう。

能力アップするしか無い。(注0)

法律で賃金をアップした所で大差ない。

注0:正確に言うと「自分が稼げる方法を見つけて実行する」です。
まずは自分が得意な仕事を見つけるのが、最も効率が良いでしょうね。
 世の中、自分が適していない仕事にしがみついている人が実に多い。

***

ケーススタディとして私の事例を。

 私は56歳になりましたが、今までの人生のうち、少なくとも5年間はうつで働けなか

もっとみる
会社の利益は株主のもの。損失も株主のもの。

会社の利益は株主のもの。損失も株主のもの。

「会社の利益は従業員がもらうべきだ」という主張は、昔からある。

一見もっともらしいですが、じゃあ会社が損失を出したら従業員が払いますか?

そんなわけはないですよね。従業員には経営責任はないからです。経営者と従業員は、別のカテゴリの職業に就いている(注0)。

従業員は、労働の対価として給与をもらっているのであり、企業の利益の分け前をもらっているのではない。それが「雇用」の意味です。

注0:現

もっとみる
一所懸命はやめた方がいい:他の所も試しましょう!

一所懸命はやめた方がいい:他の所も試しましょう!

「一生懸命」とも言いますが、元は封建制度において、武士が殿から賜った土地を守ることを指しています。

いかにも、封建的な日本企業が好きそうな言葉です^^;

また「一所」は農民も同じでしょう。先祖代々の田畑を守るしかない。

そういう背景があるからでしょうが、日本人は、とかく同じ場所で頑張り続けたがる。そして、それが美徳だと考えている。

「石の上にも3年」、「骨を埋める覚悟」、「教師生活25年」

もっとみる
「引責辞任」のごまかし:実態は職務放棄。みずほ会長辞任(?)

「引責辞任」のごまかし:実態は職務放棄。みずほ会長辞任(?)

というか無能だから交代するだけ。責任なんか取らない。単に「おれ知らね」と言っただけ。

会長本人は辞任しても大した痛手はない。肩書が変わるだけだ。

「責任をとって辞める」は日本独特の風習らしい。国際基準だと、責任を取るとは賠償金を払うことだ。株主訴訟が起きて個人の資産で払う(注1)。

注1:そのリスクを負っているからこそ、欧米のCEOは往々にして巨額の報酬を受け取っている。あれは「成功報酬」な

もっとみる
私はNHK社員は中国人だと考えています^^;

私はNHK社員は中国人だと考えています^^;

日本人が日本の国益のために働いていると考えるから、偏向報道だと腹が立つのです。

中国人が運営しているならば、愛国心に満ちた立派な行動です^^;

***

これは冗談で言っているのではないです。現実に、NHK社員の国籍は不明だ。少なくとも採用条件に国籍の規定はない。仮に全社員が中国人だとしても、放送法には抵触しない。合法です。

社員が日本人だと考える強い理由はありません。単に法人としての籍が日

もっとみる
ヤクザの経済学:カタギを殴るコストは500万円!

ヤクザの経済学:カタギを殴るコストは500万円!

 今は、カタギを殴ると瞬時に刑務所行きになる。組はその組員の家族を養う義務(義理)があり、1年で500万円ほどの費用が発生します。
 ヤクザは原則的に(笑)前科持ちなので、簡単に1年ぐらいの懲役刑になる。
 故に、一発500万円です^^;(注1)

注1:相手が悪ければ、これに民事訴訟による損害賠償が加わります。自営業者や経営者が、怪我や「精神的障害」により1年間ぐらい休業したら、事業の損失額は簡

もっとみる
政府は投票しない人は助けない。それが民主主義です。

政府は投票しない人は助けない。それが民主主義です。

先の衆院選の投票率は50%です。そしてネットなどでは、様々な救済を政府に求める声で満ちている。

でも、政府は投票しない人は助けないです。むしろ助けてはいけない。

要望がないのに勝手に動いてはいけないのです。そんなことをしたら投票した人々の要求を無視することになる。

選挙を基盤とした民主主義は、そういうシステムになっています。
***

世論とは、ネットやTVで流れる「声」ではない。選挙のこと

もっとみる
危険なのは倒産よりも起業減:雇用問題。

危険なのは倒産よりも起業減:雇用問題。

人は倒産は必死に防ぐが、起業は簡単に諦める。だから景気悪化の影響をもろに受けるのは起業減少なのです。

ニュースのネタになるのは倒産だ。特に大企業の倒産。「ある人が企業を諦めた」はニュースになりませんからね^^;

だから、多くの人は雇用減少とは倒産のことだと考えていると思います。

でも、実際に怖いのは起業の減少です。

***

これもまた報道の偏りで、経済ニュースになるのは大企業ネタばかりだ

もっとみる
「ゲームしかしたくない」「じゃあ、時間があれば必ずゲームしろ!」:ゲーム嫌いに^^;

「ゲームしかしたくない」「じゃあ、時間があれば必ずゲームしろ!」:ゲーム嫌いに^^;

おもしろい。

やれと言われると、やりたくない。やっぱり、人間は自分の人生を自分でコントロールしたいのでしょう。(注0)

ちなみに私自身は、やれと言われたらやらないし、言われなかったら、なおの事やらなかったです、宿題。でも、みんなそうですよね(笑)

注0:なお「今やろうと思ったのに言うんだもんなー」は、典型的なサイコパスの言い訳でもあります。
 その意味は
「おれは悪くない。お前が悪い」
であ

もっとみる
命を救う能力はたぶん獣医のほうが上だ。人間相手では無難な治療しかできない。

命を救う能力はたぶん獣医のほうが上だ。人間相手では無難な治療しかできない。

これは私の推定です。

もっとも医療技術が進んでいるのは、牛を相手にする獣医でしょう。人間相手の医者はとにかく制約条件が多すぎて、リスクのある試みがほとんどできない。
 そして牛は治す価値がある。残念ながら、豚の価値はそれより低いし、鶏はもっと低い。鶏は治すのではなく殺処分になるはずだ。(注0)

注0:ただし、経済的な観点から、家畜に対する医学は、治療ではなくて予防が中心だ。病気にかかってからで

もっとみる
CO2増加:温暖化よりも害虫の大発生を心配した方がいい。

CO2増加:温暖化よりも害虫の大発生を心配した方がいい。

CO2は大気の0.04%しかない。気候への影響は元々誤差範囲だ(注1)。

注1:日本の気象庁は、CO2温暖化の根拠として「金星はCO2が多くて暑い」ことを挙げている。しかし金星大気はほとんどがCO2だ(97%)。それだけ多ければ上昇するでしょ(笑)

しかし、0.03%が0.04%に増えたら、生物相に与える影響はかなり大きい。植物にとっては「食料」が3割増しになる。植物は増えるでしょう。特に海洋

もっとみる