見出し画像

成功への道を考えるより、失敗への道を考える方が簡単。

ヒトの脳はずば抜けた危険予測能力を持っている。だから、それを利用すればいい。

とにかく大量の「シナリオ」を考えて、失敗するものを取り除く。

残ったものが「成功への道」だ^^

********

ヒトに限らず、(今も生き残っている)動物は本能的な危険予知能力を持っている。それを持っていない動物は死滅した。

これは5億年を掛けて進化した能力で、「AI」などでは到底真似できない。

ロジックではない。主に経験からくる帰納的推定で、とにかく危険はわかるのだ。

ヒトの場合には「無意識」にわかる。「何となく嫌な予感がする」ケースがそれだ。

*************

 「失敗する方法がわかる」。
 これは多くの人が思い当たるフシがあると思う。何かやろうとする場合に、成功する理由を説明するのは苦労するが、失敗しそうな理由はいくつも思いつくはずだ。

 特に上司にプレゼンする場合(笑)

これが上記の能力。

*****

我々の脳は「成功への道」を探り出すようにはできていない。

したがって、消去法で進む道を決める方が簡単なのです。

だから、どれだけ多くの「道」を思いつくかが勝負だ。仕事のできる人はこれがうまい。天才と呼ばれる人は、異常なまでの「アイディアマン」だ(注1)。

 注1:例えばエジソン。彼は多くの発明をしたが、その裏には「ボツネタ」が数百から数千倍もあった。それを取捨選択して残ったのが、蓄音機であり電球だ。
 ちなみに彼は取捨選択の能力もずば抜けていた。それがなぜNGなのか、少し考えただけで、あるいは少し実験しただけでわかったらしい。

*******

 この方法を実行するには、「ルール通りの行動しかしない人」は最も不適当だ。要するに、典型的な日本の「優等生」が苦手な方法なのです。

 逆に、とにかく多くの経験、しかも多様性に飛んだ経験の持ち主がいい。物事を多面的に見られなければ、多様な「道」を思いつくのは無理なのです。

変人、飽きっぽい人、躁鬱質の人、ADHDの人のチャンスはここにあります^^

**********

参考:関連記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?