マガジンのカバー画像

日々の学び蓄積note.

34
運営しているクリエイター

#就職活動

New Normal時代のLTVを意識したプライシング〜ブランドや信頼のない「個」が時代を切り拓くには〜WAN University #11

New Normal時代のLTVを意識したプライシング〜ブランドや信頼のない「個」が時代を切り拓くには〜WAN University #11

前回は、サービス開発について考えることを通して、
LTV(ライフ・タイム・バリュー)
を高めることの大切さを学びました。

また、ブランドのない「個」にとっては、
互いに連携して社会への価値提供をしていくことが大切だ
ということも学びました。

今回は、
商品を選ぶ際に非常に重要になってくる「価格設定(プライシング)」
について学びます。

マーケティング4P(プロダクト・プライス・プレイス・プロ

もっとみる
New Normal時代の商品開発プロセス〜オープンイノベーションに必要な3つの力〜WAN University #9

New Normal時代の商品開発プロセス〜オープンイノベーションに必要な3つの力〜WAN University #9

▶︎今回学ぶマーケティング用語:「商品開発のプロセス」今回は、
マーケティングの4つのP
・プロダクト
・プライス
・プレイス
・プロモーション

のうち、
コトラーが 

生活者が抱く意識的・無意識的な欲求を満たす具体的な機能・サービス体験を組み立て、その魅力が高まるように工夫を重ねていくプロセス

と定義する
「プロダクト」に焦点を当てます。

▶商品開発ってそもそも?ステップは以下の5つです

もっとみる
New Normal時代のブランディング戦略②ブランド・パーパス・ストーリー〜顧客を「共創のパートナー」と捉える〜WAN University #8

New Normal時代のブランディング戦略②ブランド・パーパス・ストーリー〜顧客を「共創のパートナー」と捉える〜WAN University #8

▶今回のテーマ:「ブランド・パーパス・ストーリー」前回は、
「ブランド」を再考する「ブランド・パーパス」
の大切さを学びました。

今回は、
インパクトある発信をするための
「ブランド・パーパス・ストーリー」の概念を見ていきます。

▶︎人間の記憶に機能する「ストーリー」FICC会長の荻野英希氏によると、
人間の記憶には「ストーリー」が機能するそう。

ストーリーとは、

”効果的な人間のコミュニ

もっとみる
New Normal時代のマーケティング戦略①「向き合うニーズを見極める」〜WAN University #5

New Normal時代のマーケティング戦略①「向き合うニーズを見極める」〜WAN University #5

■前回の振り返り前回は、マーケティングを行う上でまず必要となる「環境分析」について学んだ。

現在いろいろなところで、変革の時代だと言われている。
しかし、「前よりも良くなる」ということを前提にしなければ、元に戻ってしまう。

そもそも、前ってそんなに良かったのか?移動が必要なくなった方が効率的ではないか?という視点を持つことが第一歩。

つまり「未来志向」が鍵になる。
今回も、未来を意識して、マ

もっとみる