マガジンのカバー画像

心の荷物をおろす

14
運営しているクリエイター

#哲学

心の声の影響力を理解する。

心の声の影響力を理解する。

自分を知る技術を読んでみて。

唐突だけど、自分のことをどんな人間だと認識しているだろうか?
言い方を変えると、なにか判断を要する場面に直面したときに、頭の中で聞こえてくる声はどんなものだろう?

例えば…

自分は周りにうまく溶け込むことができない…
自分には力不足だ…
失敗するのが怖い…
期待に応えられなかったらどうしょう…
自分は見放されるかも知れない…
否定されるかも知れない…

とか、と

もっとみる
安心できる「何か」なんてなくて良い。

安心できる「何か」なんてなくて良い。

あなたが安心するためには、何が必要だろう?

最近、ミニマリズムの本や動画にはまっていて。

モノを極端に持たない人たちのことなんだけど

じつは少し前までは誤解してた

なんかどこか禁欲的で、我慢してそうとか

本当に彼らは満足してんの?とか思っていた。

だけど違った。

彼らは満足しているのだ。

逆に彼らミニマリストは

本当に手に入れたいものを分かっているから

それ以外の余分なものや余

もっとみる
プラス思考の落とし穴

プラス思考の落とし穴

自己啓発本では、

プラスの言葉を使いましょう。

口(くち)に+と書いて叶う、なんです。マイナスな言葉は使ってはいけません。

なぜならばマイナスな要素を引き寄せてしまうからーーー

…と言う。

で、これは超基本だし当たり前。
心掛けている人は多いはず!

けど。

上手くいかないんです、という貴方。

そう、あなた!笑

大切なことを見落としているんですよね。

え、なんだろう?と思った方。

もっとみる
どっちも悪くない、でいい。親子関係と自己肯定感。

どっちも悪くない、でいい。親子関係と自己肯定感。

久しぶりの投稿だ。もう2ヶ月ぶりくらいになるだろうか。

その間に、かなりの出来事があった。
このブログではウツ克服とか、精神のこと
心のこと、心理学のことについて取り上げている。

今回は一度まとめておいた方がいいだろうという
「自己肯定感」
について書いていく。

因果関係はここでは書かないけれど、
ウツと自己肯定感はかなーり
密接に関係していると思うのだ。

簡単に書くと、

自己肯定感が低

もっとみる
頑張れない自分はダメなやつ?

頑張れない自分はダメなやつ?

より高く、ジャンプするために。

ウツになった当時、

会社に行けない、手当をもらっている
何も役に立つことができていない

おまけに、周りがうらやましい、、。

そんなことでかなり悩んでいた。笑

そして、そんな自分は価値がないのか?
生きている意味がないのか?
落ちこぼれなんじゃあないか?

そんなことを考えては落ち込んでいた。

・・・

いや、そんなことは誰にでもあるものだ。

何年も前だ

もっとみる
ヒトを信じるときのワナ(2)

ヒトを信じるときのワナ(2)

前回は人間関係において、
人をどれくらい信じるか?

というテーマでお話しした。

前回はこちら↓

前回の結論をまとめると、、

人を疑ったり、どれくらい信じるかを
あれこれ考えるのはナンセンスじゃない?

むしろ全部信じた方が
自分の気持ちがラク。

という事だった。
では今回は、

「じゃあ、信じたのにウソだったり

だまされた時はどうすればいいの?

傷つくじゃーーーん」

という人のため

もっとみる
ヒトを信じるときのワナ(1)

ヒトを信じるときのワナ(1)

みんな、人を信じるって
どんなことだと思うんだろう?

あの職場の人や友達、家族であったり
あの芸能人だったり政治家だったりね。

その人のことを
どれくらい信じているだろう?

3割くらい?
それとも5割?

それとも、疑っている?笑
ほとんど信じていない?w

傷つきたくない?

僕はもともとは本当に
だまされやすいタイプだった笑

「なんでそんなこと、簡単にうのみにするのーー?」

みたいな

もっとみる