マガジンのカバー画像

臨床についてマジメに考えるnote

60
マジメな理学療法士が考える臨床アイデアを書いたnoteをマガジンにまとめました。 主に脳卒中への介入戦略を書いています。 記事への質問はTwitterのDMでどうぞ。
運営しているクリエイター

#作業療法士

名もなきADLを考えてみた

名もなきADLを考えてみた

日常生活を送る人は誰もが、多かれ少なかれ、家事をすることになります。

毎日毎日、終わらない家事に追われる生活です。

『名もなき家事』という言葉を聞いたことはあるでしょうか?

かなり話題になった書籍なので、ご存知の方も多いかもしれません。

代表的な家事である、料理、洗濯、掃除、買い物。

実は家事というのはそんなものでなく、数え切れないほど存在している『名もなき家事』というものが紹介されてい

もっとみる
クライアントの本当のニーズに迫る方法②ークライアントの反応を見極める

クライアントの本当のニーズに迫る方法②ークライアントの反応を見極める

前回から、理学療法士がマーケティングを学ぶと、臨床の能力が上がるということを書いています。

前回の記事を読んでいない方は、そちらから読んでいただけると幸いです。

繰り返しになりますが、マーケティングを熟知している、臨床にマーケティング思考なんて必要ないと考えている、自分の臨床は完璧だと考えている、といった方は読む必要のない記事となっております。

前回の記事では、マーケティングの分析手法である

もっとみる
クライアントの本当のニーズに迫る方法①ー環境や状況を分析する

クライアントの本当のニーズに迫る方法①ー環境や状況を分析する

今回は、理学療法士がマーケティングを学ぶと、臨床の能力が上がるということを書いてみたいと思います。

マーケティングを熟知している、臨床にマーケティング思考なんて必要ないと考えている、自分の臨床は完璧だと考えている、といった方は読む必要のない記事となっております。

先日、こんなツイートをしました。

なかなかの反響があり、みなさんマーケティング思考の必要性を感じているのかなぁと思いました。

もっとみる
提供する理学療法の意味を見失ったときに考えたいこと

提供する理学療法の意味を見失ったときに考えたいこと

理学療法士が理学療法を提供する場所や領域は年々拡がっています。

少し前まで理学療法士は病院に勤めるのが普通でしたが、最近では訪問やデイサービス・デイケア、行政、予防分野など、多種多様な領域で働く理学療法士が増えてきました。

理学療法士として関わる範囲・領域が拡がれば拡がるほど、それぞれの領域で理学療法を提供することの意味は多様化します。

そこで生じるのが、何のための理学療法なのか?という疑問

もっとみる
徒手療法でクライアントの主観を大切にする方法〜DNMの理論から〜

徒手療法でクライアントの主観を大切にする方法〜DNMの理論から〜

クライアントの症状を改善する、特に痛みに対処するために徒手療法を用いる理学療法士は多いと思います。

今回は、一見するとクライアントは寝てる(座ってる)だけ、理学療法士が一方的に何らかの徒手的な操作・刺激を行っている、というように見える徒手療法において、クライアントの主観が大切なのではないか、という話をしたいと思います。

今回のnoteの対象は、主に理学療法士です。
徒手療法を主に行うか否かに関

もっとみる
自分の身体の動きに気付いていますか?〜フェルデンクライス身体訓練法〜

自分の身体の動きに気付いていますか?〜フェルデンクライス身体訓練法〜

筋トレやランニング、ウォーキングなどがブームになっている昨今。時代背景もあり、健康志向が高まってきていますね。

我々理学療法士としては、運動習慣や自身の身体をケアする機会を持つ方が増えるのは、疾病予防の観点からとても喜ばしいことと思います。

ところで、自分自身の身体がどのように動いているかを気にして運動していますか?

日常生活の中で、ご自身の身体の動きに気付いていますか?

筋トレのような運

もっとみる
精神と身体のつながりを考慮する方法〜認知神経リハビリテーション〜

精神と身体のつながりを考慮する方法〜認知神経リハビリテーション〜

この記事は、患者さん・利用者さんの認識を知り、より良い理学療法を行おうと追求する理学療法士、およびリハビリテーションに関する職種に向けて書いています。
該当しない方にとってはあまり有益な情報が提供できないと思いますので、他の記事を読んでいただくことをオススメします。

さて、いきなりですが理学療法とは何でしょう。

みなさんご存知と思いますが、以下に法律上の定義を引用しておきます。

この法律で「

もっとみる
クライアントの認識を知るための方法ーフッサール現象学を臨床に活かすー

クライアントの認識を知るための方法ーフッサール現象学を臨床に活かすー

この記事は、患者さん・利用者さんの認識を知り、より良い理学療法を行おうと追求する理学療法士、およびリハビリテーションに関する職種に向けて書いています。
該当しない方にとってはあまり有益な情報が提供できないと思いますので、別の記事を読んでいただくことをオススメします。

理学療法士としてクライアントに関わる中で、クライアントの認識を知ることは大切です。

それがなぜかというと、医学的な概念としての『

もっとみる
金銭状況はリハビリテーション戦略にも影響する

金銭状況はリハビリテーション戦略にも影響する

みなさん、お金は大事ですよね。

今回はリハビリテーションにおけるお金について書いてみたいと思います。

※理学療法士自身のお金の話ではないので、稼ぎ方とかが知りたい方には参考にならないかもしれません。リベ大の両さんの書籍(下記)なんかで学ぶことをオススメします。

日本という国は保険制度が非常に充実しており、年齢や収入によって自己負担額は異なってきますが、おおむね1〜3割負担で必要な医療・介護を

もっとみる
クレームによって理学療法士として成長できた理由

クレームによって理学療法士として成長できた理由

理学療法士をしていると、クレームや苦情を受けることは一度や二度ではないと思います。

病院に勤務していてもありますし、訪問リハや訪問看護だと更に多くなるように思います。クレームを受けると、けっこう落ち込んだり凹んだりしますよね。

いわゆる『モンスターペイシェント』は別として、クレームや苦情というのはまっとうな意見が多く、クレームへの対応の仕方がその後の自分の成長を左右すると言っても過言ではありま

もっとみる
なぜ理学療法士が言葉について考えるべきなのか

なぜ理学療法士が言葉について考えるべきなのか

今週一週間、言語について書いてきています。

月曜日にアップした記事の反響がすごく、歴代PV数No.1を更新してしまいました。(それまでは装具の記事でした)

スキもたくさんいただいています。ありがとうございます。

さて、今日はようやく理学療法士らしく、言語が運動に影響を与えるというお話です。

理学療法士のみなさんは、言語が運動に影響を与えそうだというのはなんとなく感じているのではないでしょう

もっとみる
理学療法士が言語聴覚士に勝てない理由

理学療法士が言語聴覚士に勝てない理由

タイトルを見た理学療法士さん、怒らないでください。

理学療法士と言語聴覚士は異なる専門性を持っています。

本来は比べるべきではないのかもしれませんが、少なくとも『言語』という分野においては理学療法士は言語聴覚士に勝てないのではないでしょうか。

前回の記事では、理学療法士が言語聴覚士から学ぶべき、『傾聴』を軸としたコミュニケーションについて書きました。

今回はもう一歩踏み込んで、言語聴覚士が

もっとみる
ご存知ですか?運動学習は運動を学習することではありません

ご存知ですか?運動学習は運動を学習することではありません

理学療法士をしていると避けては通れない、『運動学習』というものがあります。

理学療法士なら誰もが持っている基礎運動学の中村隆一氏は、『運動学習』を次のように説明しています。

 運動学習は各種の運動技能を獲得する過程である。筋運動の関与する技能の獲得でもある。知覚と運動との相互作用は運動制御の視点から運動学習では重視されている。一方,リハビリテーション医療においては,機能回復,とくに中枢神経系障

もっとみる
ヒトは損が大嫌い?行動経済学の臨床応用

ヒトは損が大嫌い?行動経済学の臨床応用

『行動経済学』という学問・研究手法を聞いたことがあるでしょうか?

行動経済学(こうどうけいざいがく、英: behavioral economics)とは、経済学の数学モデルに心理学的に観察された事実を取り入れていく研究手法である。
(Wikipedia)

簡単に言うと、人間の選好や行動パターンを研究し、より少ない介入で好ましい行動を導こうとする学問です。

最近ではこの『行動経済学』の考え方・

もっとみる