マガジンのカバー画像

情シスよもやま

379
情シスに関連して、仕事や、学びや、気づいたこと、TIPSなど、さまざまなことを徒然のままに書いています。
運営しているクリエイター

#仕事の心がけ

やったことがない仕事をするのは怖いですか?

やったことがない仕事をするのは怖いですか?

初めての仕事にすごい抵抗感を示す人っていますよね 情シスなぞにいるとこれは顕著でしてね。上司になると、びっくりするほど「できない」っていう人がいることに気づかされます。

 実際にやらせてみたりすると、あっさりできる人もいれば、本当にできない人もいるのが難しいところ。

やったことがない仕事をやっていかないとキャリアアップは難しい しかしこれが難しいところでしてね。
 ときどき、やれることばっかり

もっとみる
情シスマネージャーは突き上げられるのも仕事?

情シスマネージャーは突き上げられるのも仕事?

責任範囲が増えると、突き上げられることが多くなる仕事だと思います まあなんというか、突き上げられることの多い仕事だなあと思うのです。

 こんなこと書いてるとネガティブモードになっちゃいますのでこれくらいにしておいて、まあめんどくさい仕事だなと思ったりしています。

 サポートデスクなんかはその最たるものですね。

マネージャーが疲弊するとチームのムードが下がるぞ そこで気を付けないといけないのが

もっとみる
40代情シス女子、週2出社が定着してきました

40代情シス女子、週2出社が定着してきました

4月から週2回出社しております 願わくば、これ以上増えないでほしいなと思っておりますが、まあ要は職種によって出社頻度が変わり、ぴょん吉さんの場合は週2回は出るようにってなったわけであります。

 まあ、去年から慣らしてましたからね。
 そこまで大変じゃない。

対面で出社しているユーザのコミュニケーションを対面でやる意義 この問題は以前からあって、情シスはリモートになる前から一部部門とは離れた場所

もっとみる
どんなときでもそのときにできる最善を尽くすしかないという話

どんなときでもそのときにできる最善を尽くすしかないという話

情シスにとって、人事異動は忙しくなる季節 まーこれはこうなんですよ。
 もともと、インフラチームにいたもんで、急な端末の調達やら、人事異動や新しい組織を作りたいみたいな相談やら、各種申請やらが途絶えない状態になってましてですねえ。

 サポートデスク経験のある業務システム屋さんって、意外に需要があるのよ。。。。

忙しくてトラブルが起きがちになっています そしてさらに、いろいろなシステムリニューア

もっとみる
キャリア迷子だった40代情シス女子がプロジェクトで自信を取り戻した話

キャリア迷子だった40代情シス女子がプロジェクトで自信を取り戻した話

30代でキャリア迷子になった まあ、これはいろいろあってのことなんですけれどね。

 もともと、情シスから事業部にすぐに異動して、サービス企画やシステム開発の上流工程的なところの取りまとめをやることが多かったんですが、キャリアで派手に躓いて自信をなくしちゃったんです。

 それから10年、情シスに呼び戻されて、さらに、とあるプロジェクトに携われるまでは不安定なもやもやをかかえることになります。

もっとみる
40代情シス女子のストレスコントロールについて

40代情シス女子のストレスコントロールについて

情シス、やっぱりストレスフルだぞ。 これはまあいつも思っていましてですねえ。もめるプロジェクトなんてぶっちゃけ、ストレスまみれなのですよ。

 正直「ストレスを楽しむ」くらいのメンタルがないとやっていられないなんて言われたことがありますが、そんなの要らねーって思います。

 ちなみに、幻冬舎を創設された見城徹さんの考え方や本が好きです。この本は常に手元に置いていますが、反面

「ここまではやれねえ

もっとみる
できることしかやらない部下をステップアップするには、成功経験を積ませること

できることしかやらない部下をステップアップするには、成功経験を積ませること

できないことをできるようにするのは難しい 今やっているプロジェクトでは、いろいろなことが前に進まずに困っているわけですが、というよりも、この記事書いたの1年くらい前なんですよね。。。

できることだけしかやらない人を覚醒させるのは工夫が必要 結構こういう人っているんですよね。意外に若手に多かったりします。
で、コンフォートゾーンからパニックゾーンに行くのが怖いみたいなところがあるんだろうというのは

もっとみる
40代情シス女子、上司の教えを部下に受け継ぐ

40代情シス女子、上司の教えを部下に受け継ぐ

#大切にしている教え  の参加記事です。

情シスは、会社の最後の砦である これは、入社してわりとすぐに言われたことなんですが、いわゆる業務システムを預かるものとして、この想いはとても強く持っております。

 そういった意味で、このインタビューにはすごく共感しました。
 「業務のライフライン」を握るのは俺たちだくらいに思っています。

判断が必要なら、その時の情報で確実に判断する。 そういった意味で

もっとみる
エンジニアさんが教えてくれたシステム開発の向き合い方

エンジニアさんが教えてくれたシステム開発の向き合い方

#ビジネスの出会い の参加記事です。

新しい技術や困難さを楽しむ姿勢 これは以前、iOSアプリの開発を行うことになり、そのマネジメントを(いろいろな流れで)行うことになったときの話ですが、当時は、本当に不安だらけでした。。。

 まあめっちゃ大変だったわけですが。

 ぴょん吉+開発ベンダー+協力先ベンダー+インフラベンダー+既存の保守ベンダーのリーダー+事業本部のリーダーでよくわからんチーム

もっとみる
忙しい社会人が必要な時間を確保するために必要なこと。

忙しい社会人が必要な時間を確保するために必要なこと。

忙しいとトラブルが起きやすくなります これはすごくしんどいなーって思っていまして、忙しいとイライラするし、ミスも起きやすくなるし、仕事の質も悪くなるんですよね。

 文字通り負のスパイラル。

自分の体調が整っていないと、無理をしても仕事の効率が落ちます。 これは、先日記事に書きましたけどね。
 睡眠大事。超大事。

 あとは寝る前の習慣で睡眠の質はずいぶん変わるなと思っていまして、たとえば在宅ワ

もっとみる
仕事の押し付け合いは、職場のモチベーションを下げる

仕事の押し付け合いは、職場のモチベーションを下げる

情シスはあれこれ押し付けられやすい部署 このシリーズでも書きましたが、ユーザが自分の仕事を押し付けてこようとすることなんてままありますからね。

 気を付けないとつぶれてしまいますよ。

疲弊していく組織は、押し付け合いが発生しがち そしてここですね。なんどかこういったムードになっている職場にいたことがありますが、本当になんというか、やるせない。

押し付け合いが発生する背景は、上司が作っている?

もっとみる
40代女子、睡眠の大切さを実感する(睡眠と体重の関係を実感)

40代女子、睡眠の大切さを実感する(睡眠と体重の関係を実感)

忙しすぎておかしくなってきたぞ いやー本当に参りました。まあ、ここに書いた通り、ダメダメなプロジェクトをなんとかせいって言われて、マネージャーを指導したりいろいろやっていたわけですよ。

 もっと考えろっちゅー話ですわ。

 でもこちら、詳細は差し控えますが、組織外の作業でして、組織内の仕事は普通以上にあるわけでしてねえ。

 何を言いたいかというとしんどいぞっという話です。

深夜まで 仕事をし

もっとみる
情シスで困ったシーンとその対応をまとめてみた

情シスで困ったシーンとその対応をまとめてみた

情シス、やっぱり無茶ぶりが多いぞ 情シスで一番困るの、ここだと思うんですよねえ。
 意図を汲んだうえで返すようにしていますが、なんというか最近「情シス見解を聞け」とかそういうのも多いのよね。

 神じゃないっちゅーねん。

見積もりはすぐには出せないぞ 最近多いのが

「こんなことをやりたいのだけれど、すぐにできるのか、それはどれくらいかかるのかを3日以内で出せ」

っていうやつなんですけれどね(

もっとみる
システム開発において信頼される人の3つの条件とは

システム開発において信頼される人の3つの条件とは

システム開発が成功するために 結局システム開発って「人」ですからねえ。。。
 個人的には、ここに書いてある中のポイントは「業務知識」「管理能力」「コミュニケーション能力不足」の3つがあるように思います。

 で、まあ、私の場合にとくに大事にしているのは、このなかの「管理」と、「コミュニケーション」のところですかね。

技術力よりも何よりも、問題に真摯に向き合うひたむきさが人を動かす これはなんどか

もっとみる