見出し画像

40代情シス女子、上司の教えを部下に受け継ぐ

#大切にしている教え  の参加記事です。

情シスは、会社の最後の砦である

 これは、入社してわりとすぐに言われたことなんですが、いわゆる業務システムを預かるものとして、この想いはとても強く持っております。

 そういった意味で、このインタビューにはすごく共感しました。
 「業務のライフライン」を握るのは俺たちだくらいに思っています。

判断が必要なら、その時の情報で確実に判断する。

 そういった意味で「事件」が起きたらそれに対しての対応には躊躇しませんし、一定の権限は預けられていると思っていますので、こんなシーンでも、判断が必要なら、判断する。

 その判断が合っているかどうかが確認できればもちろんいいけど、
 判断するだけの材料がそろっていないこともある。
 それでも、そこにある材料で判断しなきゃならないなら、判断しますよ。

 ちなみに判断すること自体は、切り口を理解していれば、さほど難しいものではないです。

困った時に、抱え込まないこと。

 これは、私は会社員人生で何度も失敗しています。もともとよく言えば我慢強く、悪く言うと抱え込んで自滅するタイプなんです。

 ちなみに、この事件のときに諭してくれた上長の方のエピソードは、実は一人ではなく、何人もの方に「なぜ相談しなかった」と言われました。

 なので、今、上の立場に立ってみて、部下の様子がおかしければ、とにかく声をかけますし、相談してくれたら必ず「報告してくれてありがとう」というようにしています。

 私みたいに、10年を無駄にするのは、もったいなさ過ぎると思うから。

自分で考えて、行動するということ、自分を信じること。

 そして、最近気を付けているのがここですね。

 自分のやるべきことを貫くこと。自分を信じることがとにかく大事なのだと思うのです。

 で、自分で考えるようになったら、やるべきことも見えてきたし、やらざるべきことも見えてきたので、いろいろと生活スタイルを見直すようになったら、月当たりのコストが大きく下がりました。

 言い換えると、自分から変わろうとしないと、自分は幸せになれないのです。

自分で幸せになろうとすること

 そして、最後にココなんです。
 すべてをなげうって仕事に集中するみたいなことしてたんですけれど、40代ともなると、あんまり周囲がほめてくれないんすよ。

 だったら、自分が幸せにならなきゃあかんなと。

 だからといって、仕事もあきらめるわけじゃなくて、楽しく仕事をしようとする姿勢も大事だと思うのです。

 そして、ウォーキングとかも、身体のためにやっているのがもちろん大きいんですけれど、楽しく続けられることが大事だなって思ってます。

おしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?