マガジンのカバー画像

バスケ

44
運営しているクリエイター

#毎日note

バスケ初心者ばかりのチームが勝つために

バスケ初心者ばかりのチームが勝つために

バスケットは残酷なスポーツです。というよりも、スポーツそのものが残酷であるという方が正しいかもしれませんが。
バスケットは当たり前ですが、選手の能力が高いほうが勝ちます。特に中学生のバスケットはそうです。

だから、アップを見ているとどちらのチームが勝つかだいたいわかります。
では、バスケットにおける能力とはなにか。その能力おいて劣ってしまいがちな初心者がバスケットにおいて活躍するためには何を考え

もっとみる
「指導してはだめ!」と言われたら見えたもの

「指導してはだめ!」と言われたら見えたもの

「傍目八目」という言葉がある。
意味は「第三者のほうが当事者たちよりも物事をよく見ることができる」というものだ。

これと同じことがバスケットの指導現場にも言える。
そして、そのことをつい最近痛感した出来事があったので、記事にしておく。

その出来事とは「クラブの練習」だ。
私は現在、中学校でバスケを教えているが、外部コーチと協力して指導にあたっている。

外部コーチはとても素晴らしい方で、ヘッド

もっとみる
バスケ未経験の顧問でもできること

バスケ未経験の顧問でもできること

バスケ部の顧問は約半数がバスケ未経験であるようだ。
となると、半分ほどのチームはバスケの指導に困難を抱えながら日々指導しているということになる。

事実、私もバスケ未経験の顧問だ。
当然バスケ未経験であることのデメリットは多い。お手本を示すことが難しいこともたくさんあるし、バスケの技術の基準が曖昧な場合が多い。

例えば、チェストパス。
正しいフォームでパスが出せていたとしても、バスケの経験がある

もっとみる
よりよいコーチングスタイルを求めて

よりよいコーチングスタイルを求めて

バスケットの指導者なら誰しもが思うこと。
それは「チームを強くしたい」というもの。

私も例にもれず日々このことを考えて仕事に励んでいます。

ただ、チームというのはとても難しく、ただバスケットを教えられるだけではチームを強くすることはできません。

なぜなら、選手一人ひとり抱えている悩みや性質、特徴は全く異なりそれがチーム内で対立することが多くあるからです。
この傾向は女子チームによく見られます

もっとみる
人事を尽くして天命を待つ

人事を尽くして天命を待つ

こんばんは。かえもんです。

昨日の記事に引き続き今日も「ANDの才能」について書いていこうと思います。

皆さんは、「運に頼る」「運に頼らない」のどちらのスタンスに近いですか?

当然「ANDの才能」についての記事なので、この二つを両立させる道を考える必要があるわけですが。

バスケの指導に置き換えて考えてみます。

まず、「運に頼る」とどのような指導になるか。当然、勝つのはくじ運頼みになったり

もっとみる

良い練習とは何か?

こんばんは。かえもんです。
今日はバスケの話です。

私は日々、部活動でバスケットを指導しています。

ただ、部活動は活動時間に制限があり、ずーっとバスケだけをやることは難しいです。

そして、中学校の部活ではミニバス経験者とそうでない人の間には山より大きな差が存在します。

小学校のころにほとんど運動に関わっていない人ならその差はもっと大きなものとなります。

そんな中学校からバスケを始めた人ば

もっとみる
新年の目標

新年の目標

あけましておめでとうございます。
かえもんです。

いよいよ2022年が始まりましたね。
今年は教員生活5年目、バスケットのコーチとしては4年目となる年です。

そんな年が始まるにあたってまた目標を立てようと思います。

2022年の目標1.「3回戦まで連れて行く」
 はっきり言って今のチームは強くはありません。しかし、一生懸命頑張る選手が集まっています。なんとかして勝たせてあげたい。つまり、結果

もっとみる

今日の5on5(2021/11/27)

こんばんは。かえもんです。

一年生大会の1日目が終わり、Twitterをぼーっと見ていたらこんなツイートを見つけました。

今日一日を終えて、試合は負けたものの何となく「良い経験ができた」と感じていました。

しかし、このツイートを見て「自分が今日得た学びは何なのだろう。」と考えさせられました。

というわけで今日の試合を振り返ってみます。

まず、結果から。ボロ負けでした。
合同チームで出てい

もっとみる
初めのうちはまずパクる方が良い

初めのうちはまずパクる方が良い

こんばんは。かえもんです。

札幌の夜は特に冷え込みが強くなり、5℃を下回るようになってきました。タイヤ変えないと…。

さて、今日は仕事やコーチングの話です。

結論から言えば、
「成功している人の真似をすることは多くの学びがある」
となります。

例えば、授業。

教師になりたての頃はどんな授業をしたら良いのか、どうやって準備したら良いのか全く分かりませんでした。

考えても分からなかった私は

もっとみる