今日の5on5(2021/11/27)


こんばんは。かえもんです。

一年生大会の1日目が終わり、Twitterをぼーっと見ていたらこんなツイートを見つけました。

今日一日を終えて、試合は負けたものの何となく「良い経験ができた」と感じていました。

しかし、このツイートを見て「自分が今日得た学びは何なのだろう。」と考えさせられました。

というわけで今日の試合を振り返ってみます。

まず、結果から。ボロ負けでした。
合同チームで出ているので、選手を取っ替え引っ替え出してもらいながら戦ったので、常にベストメンバーというわけではありませんでした。しかし、まぁ色々なことがうまくいきませんでした。

何が上手くいかなかったか。

①セーフティーの大切さ
オフェンスリバウンドに5人とも行ってしまう、もしくはセーフティの位置が中途半端なために相手に速攻を出されてしまう。こんな場面が何度もありました。

やっぱり、セーフティは最低でも2人用意することが大切ですね。さらに、下がる位置も中途半端では良くないのでせめて自陣のフリースローラインまで戻りたいです。

②ファンダメンタルの不足

ドリブルからのパスがとにかくできない。

問題を整理すると、
①ドリブルがうまくいかないのでパスを出す余裕がない。
②パスを素早くだすことができない。
③顔を上げてドリブルがつけない。

要するに、ドリブルスキルとパススキルが足りないということになります。

また、具体的な場面はプッシュドリブルからのパスやドライブからのキックアウトなど。

例えば、こんな練習とか。


③上手いチームは脚力が違う

とある先生の一言
「フットワークとストップを鍛えればオフェンスは勝手に良くなる。走って止まる。これを徹底してやれば上手くなる。」

この言葉の通りです。脚力が全て。

特に切り返しのフットワーク。
バックカットやDFなどで絶対必要です。

④スペーシングが悪ければオフェンスは機能しない

うちのチームはとにかくスペーシングが悪かったです。ドライブした先に味方がいる。3pラインの内側にたくさん人がいる。スペーシングの理解があればもっと点が取れたはずです。

個人のファンダメンタルも大切ですが、スペーシングは初心者であってもできないとバスケットが上手くいかなくなるんだなぁとよく分かりました。


こうやってその日の学びを文字にするってやはり大切だな、とここまで書いていて思います。

明日も大会はあります。つまり、学びもあるということ。がんばります。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?