マガジンのカバー画像

バスケ

44
運営しているクリエイター

#先生

バスケコーチの本の読み方

今日は「Get Better Now by ELPS」というYouTubeのチャンネルで「本の読み方」というのが紹介されていたので、その内容をまとめようと思います。

ちなみに、このチャンネルは東頭さんという方が運営しており、Bリーグのコーチやコーチ向けの講習会などを行っている方です。

バスケットのコーチでなくとも、どのように本を読み、どのようにして自分の生活に生かすのかは知っておいて損のない情

もっとみる
指導者の言うことは当然選手に聞いてもらえると思ってませんか?

指導者の言うことは当然選手に聞いてもらえると思ってませんか?

おはようございます。かえもんです。

 さて、新年最初の記事は「コーチング」についてです。
昨日エルトラックの講習を受けて学んだことを整理しておきます。

ちなみに講習のテーマは「ルーマンとコーチング」でした。

この講習は教育学者ルーマンの教育に対する考え方が示され、それとコーチングを結びつけるような内容になっていました。

その講習のなかで印象に残った言葉があります。それは

という言葉です。

もっとみる
新年の目標

新年の目標

あけましておめでとうございます。
かえもんです。

いよいよ2022年が始まりましたね。
今年は教員生活5年目、バスケットのコーチとしては4年目となる年です。

そんな年が始まるにあたってまた目標を立てようと思います。

2022年の目標1.「3回戦まで連れて行く」
 はっきり言って今のチームは強くはありません。しかし、一生懸命頑張る選手が集まっています。なんとかして勝たせてあげたい。つまり、結果

もっとみる

弱いチームを勝つチームにしたいあなたへ

おはようございます。かえもんです。

さて、今日は弱いチームをもっているコーチに向けた記事です。

バスケは未経験のコーチ。
また、弱いチームだとしても勝ちたいコーチ。

そんな人の参考になれば幸いです。

結論から書きます。
こういう思いをもっているならば、
【毎年本気で勝ちにいくチームを作らなければなりません。】

当たり前のことですが、掘り下げていきます。

弱小チームが陥る思考基本1回戦負

もっとみる

人としてどうあるかがやっぱり大切

こんばんは。かえもんです。

札幌はもう完全に冬の匂いがし始め、タイヤ交換をしないといけない時期になってきました。

さて、今日は「コーチや教師は人としての在り方がとても大事」ということについて書きます。

コーチや教師という仕事は子どもと関わるものです。

そして、コーチや教師の言動というのは大きな影響を子どもに与えています。それは良くも悪くも。良い言動を子どもが見習ってくれることもあるし、悪い

もっとみる
キャッチミスを減らす練習

キャッチミスを減らす練習

こんばんは。かえもんです。

札幌は緊急事態宣言が解除になりましたが、まだ以前のような活気は戻ってきていません。
早くもとの日常が返ってきてほしいですね。

さて、今日は久しぶりに外部コーチも来ていただいて練習をすることができました。

練習の内容は
①ドリブル
②マイカン
③2メン
④DFフットワーク
⑤シェルDF
⑥ミートドライブ
⑦5メン
でした。今日のメインは「シェルDF」で、ヘルプ&ロー

もっとみる

私のチームでの新たな取り組み

こんばんは。かえもんです。

 今日は久しぶりにバスケ部のミーティングがありました。なかなか全員が揃うことがなく寂しく感じていましたが、選手は皆元気そうで安心しました。

そのミーティングの中で私から「練習前にハドルを組むこと」や「コートで倒れた味方が居れば起こしてあげる」ということを取り入れてみないか、と提案してみました。

それに対する選手の反応は様々でしたが、概ね好感触でした。中には「倒れて

もっとみる