人気の記事一覧

Aさんへの手紙として:資本主義をハックする

2023年振り返り/2024年の抱負:「期待していない自分」から「Start over!」

『社会学の新地平』ウェーバーとルーマンの組み合わせ(世界の歴史)

佐藤俊樹『社会学の新地平』を読んで

7か月前

《解題》「生々しさ」と「アカデミクス」 -- 自己の存立構造

「知る、考える」をAIと認知科学的アプローチで支えるソフトウェア、Cothinker(コシンカー)のご紹介

10か月前

「生々しさ」と「アカデミクス」 -- 社会学の存立様式

他でもありえた可能性として--「社会」はいかにして可能となるか

社会学者ニコラス ルーマンによる10項目の社会システムと自己進化とオートポイエーシス。今こそ世界へ挑戦しながら大災害を回避する

感情と社会 31

社会的不確実性の精神病理へ向けて

深実在論🍠 焼き芋連合軍大佐が朗読してくれた

ウィルバー理論解題(その1):志向的一般化

5月24日(火):ジムエリアのコンテンツ力とは?③

2022年 9冊目『社会学史』

社会学ダジャレ

1年前

■啓蒙思想初期に周知!のタナトスはヒトの共有エルゴン i.e.その悪の情念の天敵はアナログモーダル(健全なヒトの意識)!先行把握の身体知で新しい「社会構成」への展相が急務/<注>アナログモーダル=生あるヒトの概念流動性

題:ゲオルク・クニール、アルミン・ナセヒ著 館野受男、池田貞夫、野崎和義訳「ルーマン 社会システム理論」を読んで

2年前

社会システム理論自主ゼミ④「合意モデルと信頼モデル」