おれんじ@個人事業主5年目×ライター×講師

現役個人事業主|webライター|講師|アパレル会社25年|営業15年→企画5年→自社w…

おれんじ@個人事業主5年目×ライター×講師

現役個人事業主|webライター|講師|アパレル会社25年|営業15年→企画5年→自社webサイト運営5年|アパレル経験を生かしてパーソナルカラーと着こなし術|FP(CFPで1級)でもある|おかねのいろいろ講座と執筆|事業基盤ゼロで退職→その後の活動を発信|リタイアへのヒントになれ

記事一覧

9割の人が知らない!相続税の基礎知識

相続税のこと、他人の話だと思っていませんか? 「相続税を払う人って財産をたくさん持っている人、資産家でしょ?」と思っている方はじつに多くいらっしゃいます。 相続…

人生100年時代に、どうするお金?

「人生100年」とよく見聞きするようになりました。 医療の進歩や人々の健康志向の高まりによって、 私たちの寿命は長く伸びています。 一方で、私たちは65歳で定年をむかえ…

50代で起業したいなら、はじめに「起業リスク」の対策を備えましょう

みなさんは自分で起業してみたいと思ったことはありますか。 平均寿命が延びて「人生100年」の時代になりました。 つまり50歳は人生を折り返した年齢。まだ人生の半分の地…

退職して分かった、会社員とは違うお金回りのあれこれ

私は、個人事業主です。 数年前に、新卒入社した会社を20余年勤めて辞めました。 「退職する」ということが私にとって人生初の経験でした。 さて、辞めると決めて心配にな…

武田真治の筋トレで鍛えることと稼ぎ続ける老後について考える

覚えていますか?「老後2000万円問題」という言葉を。 老後資金が一人当たり2000万円足りなくなるとの報道は、世間をおおいに沸かせました。2019年のことです。 誰もが衝撃…

持続可能な老後資産つくりを始めよう!

「老後の暮らし」について、みなさんは考えたことはありますか? 「安心できる資金を残したい」「老後に困りたくない」と思います。では現役で働く今のうちにどうすればよ…

自分に合うのはどの投資なの?いろいろな投資方法を見てみよう

「投資が大事」とよく聞きます。でも投資って、なんだか怖いなと感じてしまいますよね。 「投資が怖い」と感じる原因は、投資を「よく知らない」ことにあります。未知のも…

老後2000万円ないとダメ?老後貧困にならないための対策とは

老後貧困が拡大しているといいます。 「定年退職時に2000万円用意していないと生活ができない」「生活保護に転落」「このままでは老後貧乏になる」。ワイドショーや週刊誌…

インフレが起きると「現金」の価値が目減りするって本当?

最近よく耳にする「インフレーション」。 インフレとは物価が上がることです。インフレが起きるとモノの値段が上がるので、生活費が高くなると予想されます。 私たちの家計…

日本人はおかねのリテラシーが低いって本当?

日本人のマネーリテラシーは低いといわれます。自分でおかねの設計をしているひとは2割もいません。これには理由があります。 日本人は、おかねについて学ぶ機会がありま…

ラテマネーで投資!将来の資産を作ろう

ラテマネー。 美味しそうなひびきの言葉ですが、じつは無駄遣いのことです。 若いころよりも収入が高くなってくると、財布の紐がちょっと緩んできます。買えるようになると…

なぜアパレル社員だったわたしがお金の勉強を始めるようになったのか

子供の時から洋服が大好きだった私。それが高じて大手アパレル会社に就職しました。 会社では、素材の品質から企画、生産、販売まで業界を広く経験できて、いつも忙しく、…

お仕事のご依頼について

ご覧いただき、ありがとうございます! 私のプロフィール、経歴とポートフォリオをまとめています。 おかねとファッションのライターの高橋禎美(タカハシヨシミ)です。 …

オンラインセミナー開催します

ストリートアカデミーでお金のセミナーを開催しています。 初心者向けです。これからなにか始めたいひと、でもよく分からないから怖いという方、ぜひ受けてください。 株…

9割の人が知らない!相続税の基礎知識

相続税のこと、他人の話だと思っていませんか?
「相続税を払う人って財産をたくさん持っている人、資産家でしょ?」と思っている方はじつに多くいらっしゃいます。

相続税は本当にお金持ちの世界のことなのでしょうか。平成27年から相続税の税制改正が適用されて、相続税に関係する人が倍増するという現象が起きました。みなさんは、本当に無関係なのか考えてみましょう。

◇相続税の発生件数が、税制改正によって倍増◇

もっとみる

人生100年時代に、どうするお金?

「人生100年」とよく見聞きするようになりました。
医療の進歩や人々の健康志向の高まりによって、
私たちの寿命は長く伸びています。
一方で、私たちは65歳で定年をむかえます。
リタイアして100歳まで生きるとすると、
お金はどうするのでしょう。
生活を成り立たせていけるのでしょうか。

今回は長生きになった時代のお金のことについて解説します。

◇世界一の長生きの日本人
いまや日本は世界一の長寿国

もっとみる

50代で起業したいなら、はじめに「起業リスク」の対策を備えましょう

みなさんは自分で起業してみたいと思ったことはありますか。

平均寿命が延びて「人生100年」の時代になりました。
つまり50歳は人生を折り返した年齢。まだ人生の半分の地点です。
このタイミングでそれぞれが「退職」のその先を想像しやすいといいます。そして人生の夢を叶えたいと起業を志す方も多いようです。

今回は、50代の起業について、また企業するときに合わせて準備しておきたいリスク対策について考えて

もっとみる

退職して分かった、会社員とは違うお金回りのあれこれ

私は、個人事業主です。
数年前に、新卒入社した会社を20余年勤めて辞めました。
「退職する」ということが私にとって人生初の経験でした。
さて、辞めると決めて心配になるのが辞めたあとのことです。これは収入のことではありません。

「年金はどうするのだろう?」「私の税金は?」「社会から隔離されちゃうの?」ともやもやした不安が襲ってきます。
そこで、今回は会社員を辞めたあとのお金周りのことをまとめました

もっとみる

武田真治の筋トレで鍛えることと稼ぎ続ける老後について考える

覚えていますか?「老後2000万円問題」という言葉を。
老後資金が一人当たり2000万円足りなくなるとの報道は、世間をおおいに沸かせました。2019年のことです。
誰もが衝撃を受け、そして気になったフレーズだと思います。

しかし、この発表に対する対策や回答もないまま時間が経ち、騒ぎはフェードアウトしました。
結局私たちはモヤモヤを抱えたままで、消化不良が続いています。

そこで今回は、改めて老後

もっとみる

持続可能な老後資産つくりを始めよう!

「老後の暮らし」について、みなさんは考えたことはありますか?
「安心できる資金を残したい」「老後に困りたくない」と思います。では現役で働く今のうちにどうすればよいのでしょうか。
今回は、いまから始める持続可能な老後資産づくりについて解説します。

老後資産は必要なのか?私は40代に入ったあたりで老後の資産のことを考えはじめました。
老後は「稼がないから収入がなくなる」と考えると、老後に暮らしていく

もっとみる

自分に合うのはどの投資なの?いろいろな投資方法を見てみよう

「投資が大事」とよく聞きます。でも投資って、なんだか怖いなと感じてしまいますよね。

「投資が怖い」と感じる原因は、投資を「よく知らない」ことにあります。未知のものに対しては、だれでも恐怖を感じます。

「知らないから怖い」なら、投資について「学ぶ」ことで、恐怖心は消えていくということになります。
今回は、投資とはなにか、目的、また日本で行われている主な投資方法について説明します。

■そもそもな

もっとみる

老後2000万円ないとダメ?老後貧困にならないための対策とは

老後貧困が拡大しているといいます。

「定年退職時に2000万円用意していないと生活ができない」「生活保護に転落」「このままでは老後貧乏になる」。ワイドショーや週刊誌では、老後資金の不足をテーマとした特集を掲げています。

わたしも老後貧困になってしまうのでしょうか。今回は、老後の生活資金について考えてみたいと思います。

◇老後の生活に困っているひとはどれほどいるのか厚生労働省の調査によると、老

もっとみる

インフレが起きると「現金」の価値が目減りするって本当?

最近よく耳にする「インフレーション」。
インフレとは物価が上がることです。インフレが起きるとモノの値段が上がるので、生活費が高くなると予想されます。
私たちの家計は大きな打撃を受けてしまいますが、実は困ることはこれだけではありません。
インフレがわたしたちの大切な資産である預貯金の価値に、大きな影響を及ぼすことをご存じでしょうか。

今回は、インフレが起きたときの預貯金の安全性について、そしてイン

もっとみる
日本人はおかねのリテラシーが低いって本当?

日本人はおかねのリテラシーが低いって本当?

日本人のマネーリテラシーは低いといわれます。自分でおかねの設計をしているひとは2割もいません。これには理由があります。

日本人は、おかねについて学ぶ機会がありません。いっぽう欧米では子どものころから授業で投資に触れています。教育の差が、日米のマネーリテラシーの差をもたらしているのです。

【教育課程でおかねのことを学ぶアメリカ】

アメリカでは、小学校の授業のなかでゲームなどを投資について学んで

もっとみる
ラテマネーで投資!将来の資産を作ろう

ラテマネーで投資!将来の資産を作ろう

ラテマネー。
美味しそうなひびきの言葉ですが、じつは無駄遣いのことです。
若いころよりも収入が高くなってくると、財布の紐がちょっと緩んできます。買えるようになると買わなくとも良いものまで買ってしまう、なんていうことありませんか?

毎日の買い物の中に、無駄な出費=ラテマネーはないでしょうか。
FPの私が見直し方法を説明します。

【ラテマネーを意識してみる】
「ラテマネー」とは、日々気にしないで払

もっとみる

なぜアパレル社員だったわたしがお金の勉強を始めるようになったのか

子供の時から洋服が大好きだった私。それが高じて大手アパレル会社に就職しました。

会社では、素材の品質から企画、生産、販売まで業界を広く経験できて、いつも忙しく、”モーレツに”業務に邁進する毎日。仕事は楽しく充実していました。

今回は、そんな洋服漬けのアパレル社員だったわたしが、どうして全く畑違いのおかねの事を学ぼうという気持ちになったのか。そして、おかねのことを知るとどうなったのか、について伝

もっとみる

お仕事のご依頼について

ご覧いただき、ありがとうございます!
私のプロフィール、経歴とポートフォリオをまとめています。

おかねとファッションのライターの高橋禎美(タカハシヨシミ)です。
noteやTwitterでは「おれんじ」というハンドルネームで発信しています。
個人事業主として、webライティングやセミナーを開催しています。

このnoteでは、これまでの経歴や実績をまとめました。お仕事をご依頼いただく際のご参考に

もっとみる

オンラインセミナー開催します

ストリートアカデミーでお金のセミナーを開催しています。
初心者向けです。これからなにか始めたいひと、でもよく分からないから怖いという方、ぜひ受けてください。

株式投資きほんセミナー

なるべく聞きなれたことばで説明します。
初心者向けの「株式投資の講座」です。

NISAとiDeCoきほんセミナー

NISAとiDeCo。
聞いたことはあるけれど、内容がわからない!
いくら説明書を読んでも理解で

もっとみる