武田真治の筋トレで鍛えることと稼ぎ続ける老後について考える

出典元:stock.adobe


覚えていますか?「老後2000万円問題」という言葉を。
老後資金が一人当たり2000万円足りなくなるとの報道は、世間をおおいに沸かせました。2019年のことです。
誰もが衝撃を受け、そして気になったフレーズだと思います。

しかし、この発表に対する対策や回答もないまま時間が経ち、騒ぎはフェードアウトしました。
結局私たちはモヤモヤを抱えたままで、消化不良が続いています。

そこで今回は、改めて老後に不足するといわれる2000万円の実態について考えてみようと思います。
そして私たちのできる対策について、武田真治さんのことばを借りつつ説明します。
 
 

不足額の「2000万円」。数字はどこから出てきた?

 
「2000万円不足する」と発表したのは金融庁の金融審議会です。しかし金融庁の責任でも、国の責任でも誤解でもありません。これは計算したらそうなったということです。
ある設定の下で月々の生活収支から計算するとそうなる、という事実です。
ここでは、2000万円という金額の出どころについて説明します。
 
 
 

        <図:老後の収入と支出額の差>

筆者作成 参照:総務省2019年家計調査結果


  

月々の生活に必要な費用額と年金の収入額を比べると、収入となる年金額のほうが少ないため、月々が赤字になります。
 
総務省が2019年に発表した家計調査結果によると、高齢者の無職世帯(世帯主が65歳以上、無職で2人暮らし)の世帯の平均支出額が269,610円です。

それに対して年金収入の平均額が220,518円です。月々約5万円の赤字です。赤字額は12か月で約60万円。定年の65歳から95歳までの30年間では、約1800万円となります。

2017年の同調査では、月々の赤字額5千円多く5.5万円と発表されています。5.5万円で計算すると30年間での赤字累計は2000万円になります。
 
もちろん、その額は収入も支出も平均値を取っているので、この通りではないでしょう。そんなに不足のない人もいるでしょうし、2000万円以上の額が必要となる人もいるでしょう。
 

参照元:総務省統計局「家計調査結果」 
http://www.stat.go.jp/data/kakei/index.html
※家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表から数値を抽出している。

 

計算の前提は「65歳以降は無職」


この老後2000万円不足の話は、65歳からの収入源が年金のみであることを前提にしています。

実際はどうでしょうか。65歳で定年となった後に、働くことはないのでしょうか。
今の65歳をひと昔前の65歳と同じに考えてはいけません。今の65歳は若く、元気です。現役として働くことを希望する人も多いでしょう。
 
働き方は多様化しています。フルタイムで勤務するのか短時間か、週5日なのか週2日だけかなど働く時間の選択をとってみても、幅が増えています。この先はもっと働き手にとって働く条件の選択肢が増えていくと思われます。

業務委託で案件を請け負うデザインやライティングの仕事などは、働く場所や時間を選びません。このように、これからはもっと働くための時間や場所という制限がとれていくと思います。

企業に勤めるだけはなく、得意なことを武器に起業する人もいるでしょう。いまは起業の敷居は非常に低くなっています。

 
働き方がフレキシブルになってきている中で、65歳以降に稼げる環境が整うのなら、月々の収支は65歳からすぐにマイナスにはなりません。
試算は変わります。2000万円が足りないとされていましたが、65歳以降も働き続けることで、その不足額はどんどん減りますし、逆に収入が大きくなって支出を上回ることもあるでしょう。


65歳以上でも、稼いでいくことは可能です。現役時代ほどの稼ぎが必要なのではありません。まずは月の不足分である約5万円を埋めていければよいのだと思います。

 

武田真治さんが鍛え続ける理由


稼いでいくためには、働くためには、健康であることが大事です。
先日、テレビの対談番組に、筋肉体操で脚光を浴びている武田真治さんが出演していました。
どうしてそんなにストイックに鍛えるのか、と質問されたとき、武田真治さんが話していたことが忘れられません。
 


「(当時)今47歳だが、現役で80歳まで、今と同じように働いていたい。お金を蓄えておくよりも、健康を保っていつまでも働けるようにすることが、最大の老後対策ではないかと思っている」
 

武田真治のコメントを要約


もちろん、運動をして鍛えていても病気になることもあるし、ケガをするかもしれません。
そうだとしても、長く働けるように準備しておくという気持ちと行動が大事なのです。

体力が衰えれば気力も萎えてしまいます。
体力が低下すると外に出ていくことや対外的な関わりをおっくうに感じてしまうのは想像にたやすいことです。
 

筋トレは、セロトニンやβエンドルフィンを分泌させることで脳が活性化してメンタルが鍛えられるそうです。気力を保ちつつ、長く現役でいられることが、きっとこれからの人生100年時代に目指すべき姿なのだと、武田真治さんの言葉を聞いて、思っています。
 
 

まとめ

・年金の支給額と生活費の差額がある、安心できるだけの貯蓄をすることは大切。
・老後も稼ぎ続けられるように、得意分野に磨きをかけておく。
・健康を保つために運動を始める。

生産的な活動で楽しむことが、安心して暮らすことができる明るい老後を作るのだと思います。
 

☆おかねのセミナー開催中☆
ストリートアカデミーで初心者に向けた60分セミナー開催中!
ゴールド講師から学ぼう

ストリートアカデミーで、セミナー開催中です。
株式投資のきほんセミナー
NISAとiDeCoきほんセミナー
私に合う投資ってなに?

ストリートアカデミーの講座ページに遷移します

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?